森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。
★今日のかけら・#072【チャンチン/香椿】 センダン科チャンチン属・広葉樹・宮崎産

緊張感のあった打ち合わせが済んだので、後は帰るだけなのですが折角広島まで来たのだから、少し気に関する場所や店に行ってみようということになりました。広島市廿日市にある素材からパーツ、工具までそろうDIY専門店WOODPROBASEさんへ。今までに何度か来たのですが、商品構成の豊富さや、商品陳列のユニークさなどがとても参考になったので善家君も誘ったのですが、残念ながらリサーチ不足で当日はお休み!そこで、その次の候補地であった、海と島の博覧会 跡地に2017年にオープンしたばかりの『レクト(LECT』へ。

 


こういう大型商業施設に行って人混みのもまれるのは苦手なのですが、私には買い物とは別の楽しみがあって、それは建物の周辺に植栽されている木々。近くの山では見れないような木や、植物園に行って探さないとないような木が植えてあって、いろいろな木の写真の立木を撮影するには絶好の環境なのです。それで今回、LECTの駐車場で見つけたのが、こちらの『チャンチンフラミンゴ』。『チャンチン』は中国原産ですが、日本でも古くから日本でも植栽されたりして、日本で産された丸太も多く出材されていることから、【森のかけら】では、日本の木に分類しています。

チャンチンは、センダン科チャンチン属の木で、英名はchinese cedarですが、cedar(スギ)の名前は付いていますがスギの仲間ではありません。多分、削るとスギに似たような匂いがするという事だと思うのですが、そういう意味では『スパニッシュシーダー』の別名を持つ『セドロ』と似ています。そもそもcedarの匂いを、日本のスギのそれと思っていること自体が間違いなのかも。漢字だと『香椿』と表しますが、こちらも決して椿の仲間というわけではありません。中国でいう椿(チン)は日本の椿とは別物で日本の椿は中国では『山茶花』。

ではチャンチンという変わった名前の由来は何かというと、中国名の『香椿』(中国語の読み方だと「シャンチュン」。それを無理矢理日本語読みしたのが『チャンチン』となりました。そのチャンチンにはいくつかの別名があって、その中でも有名なのが『ライデンボク(雷電木』。これは周辺より高く成長するので、雷を受けることが多いことに由来しているとされています。実際にどれぐらい落雷を受けているのかは分かりませんが、それぐらい通直に雲を突き破るほどに成長することから『クモヤブリ(雲破り)』の別名もあります。

冬になって落葉すると樹形がまるで電柱のようにスッキリした形になって、天に向かってまっすぐに伸びることからそう呼ばれるようで、名前だけ聞くと非常に勇ましいのですが、そういう木だからこそ植栽するのに場所を選ぶ木でもあるようです。ここで見たのは『チャンチンフラミンゴ』という園芸品種でしたが、その名は通り、新緑の頃だと葉はフラミンゴのようにピンクに染まるようです。その後、クリーム色、緑色にと変化していくようです。チャンチンの木は割ると鮮やかな赤身をしていますが、果たしてフラミンゴの中身はいかなるものか?

 




このところずっと工場に閉じこもって作業することが多くて、ほとんど外に出れていなかったのですが、その反動なのか県外に出る機会が続いています。という事で本日は、弊社の懐刀である家具職人の善家雅智君(ZEN FURNITURE)と一緒にステップワゴンに木材を積み込んで、道中の配達も兼ねて一路広島へ。その目的は、特殊加工の鬼こと『特鬼』の㈲トミタさんに特殊な加工をしてもらうための打ち合わせ。工場に着くやいなやズボンのポケットからノギスを取り出し厳しい目で木を測る冨田徳明社長。どやしつくられるのではと不安そうにそれを見つめる善家・・・

今回初めて直接会うことになる善家君には、道中の車の中で、会っても絶対に直接目を合わせるな(敵意があると思われるから)、無言で懐に手を入れるな(飛び道具を出すと思われて先制攻撃を受けるから)等の、基本的な危険動作についての説明はしておきましたが、何か粗相がないかとハラハラドキドキ。そんな私の心配をよそに、木の加工職人同士、平和的に私には理解不能な専門用語を繰り出しながら、サクサクと打ち合わせが進んでいきます。こうなってしまうと、リスクヘッジ要員の私としては出番がなくなり、おとなしくふたりの様子を見つめるのみ・・・。

善家君があまり無理なお願いをして、ブチ切れた冨田君が「おどれ、そないなもんが簡単に加工できるとでも思うとるか~!甘い事ばっかり言いよったら裏の木材港の海に沈めちゃろか~!」的な事を言い出す事態になってはと、一応シャツに下には厚い電話帳は入れておきましたが、その心配もすっかり杞憂に終わり少々拍子抜け。こうやって人のイメージが作られていくのは怖い事です(笑)。しかしこういう特殊加工のスペシャリストがいると本当に助かります!県外からの依頼も多いようで実に多彩な加工をされています(内容は極秘!)

今回の訪問の主目的である特殊加工の打ち合わせも無事終わりましたので、ようやく懐の弾除けの分厚い電話帳も取り出しリラックスして、工場の中を見学させていただくことに。正直私は機械にはとても弱くて、その機能やら精度とかは聞いてもチンプンカンプンなのですが、善家君は興味深く見入っていました。私の方はそれよりも、そんな特殊な機械から生み出されるモノに興味があって、目を引いたのは工場の片隅に作りかけて置いてあった『市松柄のりんご』。『森のりんごの市松柄』をいつオーダーしてたかと見まがうほど!

こういう加工がさりげなく出来るのがうらやましい。図面や建築の事を一切勉強せずに業界に入りここまで来てしまった私は、家具の制作についてもいつも善家君とボディランゲージ並みのやり取り。理屈や構造がちゃんと理解できていれば、自分の漠然としてイメージをもっと正確に伝えられるのにといつも悔やんでいますが、いやだからこそ誰かの助けが必要になって、その結果こういう素敵な仲間とチームプレーが出来るのだとポジティブシンキング!冨田君、忙しい中お付き合いありがとうございました。仕上がり楽しみにしています。

 




今年も中学生の職業体験を受け入れさせていただきました。自分の子供たちも通った地元の鴨川中学校から中学二年生が3人やって来ました。彼らは4日間、材木屋で材木屋の仕事を体験するわけですが、この職業体験もすっかり定着して今年で5年目になります。その間には、自分の息子もやって来ましたし、最初に来た子たちはもう大学生。この体験が彼、彼女たちにどう映ったかは分かりませんが、こちらとしてはこれぐらいの子どもたちにどういう形で、どういう言葉で、木の事を伝えればいいのかという点で大変勉強になっています。

最初に私から軽く木の話をするのですが、その際になぜ職業体験に材木屋を選んだのかの理由を訊いています。どの仕事を選ぶかというのは個人の自由で、さまざまな職種の候補企業があって、その中から希望を出していくらしいのですが、当然人気のある職種はかぶりますので、人数調整が行われることになります。なので第2希望や第3希望になることもあるようなのですが、今回の3人のうち1人は、素直に大五木材は第4希望だったと明かしてくれました。それはそれで、むしろそれでもよく来てくれたと歓迎したい気持ちになります(笑)

学校の先生方も定期的に移動されるので、そもそも材木屋というものがどういう仕事なのかもよく分かっていらっしゃらないと思います。生徒の中に、将来は建築関係になりたいとか言う子どもがいたら、ならば関係ありそうだから材木屋ぐらいに考えられている程度のイメージだと思います。将来は材木屋になりたい!なんて言うのは、親が材木屋をしている子供ぐらいしかいないのは、材木屋という仕事自体が身近には無い職業だから。弊社の場合は、一応県道沿いにあるのでそこに材木屋があるという程度の認知度はあると思います。

なので、最初は来てくれた葉いいものの、どういう仕事を体験してもらえばいいのか戸惑いがあちました。さすがに一日中木を担がせるわけにもいかないし、怪我でもされたら大変。かといって図面を引いたり工具を使って何かを作らせるのが本来の仕事ではないし・・・そうやって自分の日々の仕事を見つめ直すと、いかに技術の蓄積の無い仕事なのかという事が分かって呆然とさせられます。という事で近年ようやく経験の蓄積が具体的に残るような仕事にシフトチェンジしているところです。ひとに仕事を教えることで、今している仕事の意味や効率を改めて考えるきっかけとなります

 




一緒に『誕生木・12の樹の物語』を作らせていただいた兵庫県明石市明石住建さんが今年も弊社にご来店いただきました。毎回新人さんを連れて来ていただき、木の話を聴いていただいております。いつもはもう少し早い時期に来られるのですが、今年は少し遅いなと思っていたら、勝美住宅住宅の横綱大和建設明石住建パル建設Laboの連結子会社5社の持ち株会社である㈱KHCを上場させられるのでその準備に追われていらしたとの事。今年の3月に無事に東京証券取引所第二部に上場されたました。おめでとうございます!

そんな上場企業が訪れるには場違いな材木屋だと思うのですが、代表の渡辺喜夫社長からして病的に木が大好きな木材フェチだから仕方ないのかも(笑)。弊社の場合は木の話といっても構造材にはほとんど興味も知識も無いので、もっぱらあまりスポットライトの当たらないマイナーな木の名前の由来であったり、それにまつわる(本当か嘘かよく分からないような)木の物語、またそこから生み出された『誕生木』のような背景のある木の商品についての話ばかりなので、果たして住宅営業の方たちにどれほど役に立つのかは皆目分かりませんが、こちらから出来る話はそれしかない。

話の後は恒例で倉庫の中を巡ってリアルな木を見て、触って、嗅いでいただきます。スギやヒノキの構造材の話なら聞けるところは他にもっといくらでもあるし、それにふさわしい会社があります。しかし、日の当たらないマニアックな木に関していえばそこそこお見せする、お話しするネタはあります。端材コーナーが出来たことで以前に繰られれば少し回遊しやすくなったとはいえ、サウナのような蒸し風呂の倉庫の中で、しかもスーツ姿で埃まみれになって長々とお付き合いいただくのは申し訳ないので早めに終わらそう。

と思っていたのは最初のうちだけ。最近は1対1とか1対2程度の少人数相手に話すことが多かったので、一度に7人もいらっしゃるとこちらのテンションも上がって、この木の事もあの木の事も話したくなって時間も忘れて延々としゃべり続けてしまいました。相手の額の尋常ではない汗の量で、ハッとしてようやく時間の存在に気付いた次第。仕事でいらしているとはいえ、皆さん聞き上手なのでつい調子に乗って喋りすぎましたが、木を売っている時よりも、木の話をしている時の方が数倍楽しい。これはこれで問題だとは自覚していますが・・・

 




先日、木材を納品させていただいた現場の敷地の中にオリーブの木が植えてありました。最近、庭にオリーブを植栽される人も多くて、珍しくもないのですが、木材を納品するのにそのオリーブの枝をよけないと入れないので、何度か枝をよけているうちにあることを思いまだしました。今年のはじめに近くの畑に植えてあった結構大きめのオリーブの木を伐採したのですが、そういえばあれからもう半年以上が経過したけど、乾燥どれぐらい進んだかしら?小さく割って参切りしていたのでたぶんもう十分に乾燥している頃では。

この数年で造園屋さんや学校、神社などから、伐採した木をいただく機会が急増していて、まず市場では流通しないであろう珍しいような樹種が手に入るようになりました。そんな木は特に入念に乾燥させます。少しでも早く使ってみたいという気持ちはあるものの、乾燥の甘い中途半端な状態で使ってしまうと、後からねじれたり、収縮したりして、貴重な材が何にもならなくなってしまっては大変。最初のうちは、もうそろそろいいかしらと何度も何度も触って乾燥具合を気にしていたもののいつしかその存在が記憶から遠ざかっていってしまうまで我慢、我慢。

日々の仕事に追われて数年が経過して、今回みたいに何かの拍子にその木の事を突然思い出して、すっかりたまった埃を払いのけて引っ張り出したてみる、それぐらいだとしっかり乾燥できています。中にはなかなか記憶が呼び起されない木もあって、とんでもない時間が経過してしまっているという事もあるのですが・・・。そういう意味ではオリーブはまだ乾燥始めて8ヶ月ぐらいなのでまだ早いものの、こうやって存在を思い出した時に乾燥経過を肌感覚で確認しておこうと、久しぶりにオリーブを引っ張り出してみました。

オリーブという木が建築や家具に使える木では無いので(サイズ的な問題で)、弊社もオリーブとの関わりが浅くほとんど知見も無く、どれぐらい乾燥期間が必要なのか、どういう状態まで乾かせばいいのか、自分で試しながら探っています。細かく割り返して耳も落として小さな角材にして荷重をかけて乾燥させています。図鑑などには、オリーブは油分が多い木なので乾燥には時間はかかると書いてありますが、こちらのオリーブはスペインチュニジア産のそれとは随分と印象も違うし、立木の段階からそこまで重さを感じませんでした。

折角手に入った貴重な『愛媛生まれのオリーブ』なので、少しも無駄にはしたくなかったので、小物にも使えそうにもないような小枝は、輪切りにしておきましたが、そちらの方はカラカラに乾いています。角材の方も出してみましたが、持った感覚では感想は十分と感じます。伐採直後は濡れ色で鮮やかな黄色でしたが、水分もすっかり抜けて色合いも淡くなっています。これなら加工してもよさそうですが、【森のかけら新シリーズ】に加えるつもりなので、その準備が出来るまでもうしばらくお眠りいただくことに。これで『愛媛産オリーブ』は確保!当然、日本の木として分類します。

 




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2019年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
Scroll Up