森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

丸亀城の床に使われたツガ(栂)の出どころまでは分からないのですが、天守建築が今から300有余年も前の話となると、恐らく香川あるいは隣県から調達されたのだと思います。今やツガは幻の木となりつつあって、天然林としてのツガが群生しているのは、霧島、四国、和歌山、信州あたりしかないそうです。四国は高知の四万十川上流域から徳島の霊峰・剣山周辺など一帯に生育するそうですが、さすがにその辺りも用材として伐採できるようなツガはほぼ無くなってしまっているようです。

丸亀城に使われていたのは相当に目が込んだ板でしたので、恐らく100年を超える高齢木であることは間違いないと思われます。建築から350年という事は、私が踏んでいる床板は450年以上の前に地球上に生まれたツガという事になります。その悠久の時間が織りなす緻密な杢は惚れ惚れするほど美しい。そんな高齢木の濃密な杢の足元には及びもしませんが、愛媛でも少量ながらツガの木は自生していて、そのうちわずか数本ですが、運よく入手することが出来ました。

愛媛県産のツガ。モミなどに混じってたまたま生えていたので伐ってみました程度のモノで、とても床材や造作材に使えるようなものではありません。それでも35㎜角のキューブの【森のかけら】にすれば十分なサイズです。もともとそのために買ったようなもので、小さなカウンターとかでも取れれば儲けもの。愛媛の山にも多様な針葉樹・広葉樹が生えていますが、川下側がこういう小径木を使える出口を持っていなければ、こういう木が世に出る機会はなくなってしまいます

ツガは夏目と冬目の差がはっきりしていて、経年変化で更にそれが明瞭になってきます。風雪に耐えて枝を守ってきたであろう枝は石にように硬くて鋭いので、加工中に割れた節が飛んできて怪我をしそうになったこともあります。これはあくまでも私の感覚ですが、ツガを削ると乾いたそば粉のような匂いを感じます。この匂いを伝えるにはもっと適した例えがあると思うのですが、今のところそば粉以上に適切な例えが思いつきません。これはあくまでもジツガの例えでウエスタン・ヘムロック(米栂)からはその匂いを感じません。

 




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2019年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
Scroll Up