森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

一般の方はほとんど馴染みがないと思われるチャンチンですが、私は割と若いうちからよくその名前を耳にしていました。当時、宮崎県あたりから銘木を売りに来ていた業者の方たちがチャンチンを持って来ていて、鮮やかなオレンジ色の硬質な木があるという事で、チャンチンを見せてもらいました。ただし、薄い板ものとか、細い角材などで、コンディションも決していいものではなかったため、まだ当時は建築以外にこれほど多くの木の出口があることすら知りませんでしたのであえて積極的に購入するには至りませんでした。

 

今して思えばもっと買っておくんだったなあと思いますが、木との出会いも一期一会です。チャンチンという変わった名前の由来については昨日説明しましたが、【森のかけら】に加える際に悩んだのがこの木を世界か日本のどちらに加えるべきかという事。そもそもが一介の材木屋の趣味嗜好から生まれた商品なので、独断と偏見で判断すればいいものなのですが、購入していただく方もそれなりの木フェチなので、こういう分類にはそれなりの理由が必要になるぞと勝手に思い悩みました。私の基準としては原産地とかではなく、その材がどこに生えていてどこから来たかという点。

チャンチンは中国原産で、既に室町時代には日本に渡来してきた言われています。それだけ古くから日本にあったのであればもはや日本の木と言っても差し支えないほどで、その存在がもっと浸透していてもいいはずだと思うのですが、その歴史に反比例するほどに認知度が低いのです。なぜなんだろうか?こういう場合よくあるのは、全然別の和名で親しまれていたパターン、あるいは材質が日本人好みではなくて市場で用材として利用されなかった。そして最後が、ただ私の認識不足で、世間の常識と乖離していただけという世間知らず。

最後のパターンだとただただ私が恥ずかしいということになるのですが、少なくとも愛媛では「チャンチン」は大工さんと話していて普通に出てくる言葉ではありません。雷電木や雲破りの別名が現わすように、まっすぐに高く伸びるので日本の狭い土地事情にそぐわないので好んで植えられなかったのかも。まあ実例も少ないのでその辺りはもう少し調べてみようと思います。そういう事からこの木を日本産とする事に抵抗があったのと、今でも【森のかけら・お任せ】セットには進んでは入れてはいないのですが、そろそろこちらの意識を変えていかねば、室町時代からの先人に失礼。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2019年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
Scroll Up