森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

以前に製材所からもらって来たマツの木の端っこの切り落とし。形がいびつで割れてねじれてそのまま廃棄されてしまうはずだったもの。誰が見たって「ゴミ」にしか映らないでしょう。そんなものもらって来てどうすんの?と思われるでしょうが、うちは製材所ではないのでこういう丸太の形のままの引き落としやいわゆる端材は自社では発生しないので、『丸太状の端材』に対する妙な欲求があるのです。いや、もうあこがれに近いようなものかもしれません。自分でもよく分りませんがきっとただの無いものねだりなのだと思います。

前に職業体験で地元の中学生を受け入れた時に、そのマツの輪切りの年輪を数えてもらいましたが、几帳面に年輪を数える彼らにとってはその輪切り丸太が割れていたり反っていることは関係ありません。彼らにとっての興味は、年輪幅が広くなっていたり細くなっていたりして、どうして年輪幅にこんなに違いがあるのかなあという事や、数えた年輪が80以上もあって自分の祖父や祖母よりも長く生きてきたという事実に向かいます。木は長生きするということを耳で聞くのと、実物を見ながら数えて感じるのとでは受け取り方も随分と違うはず。

木の仕事をしているとどうしても、まっすぐな木、ねじれていない木、節の少ない木など、人間の都合で『使いやすい木』が「いい木、良い木」で、そうではないものは「使えない木、悪い木」と考えてしまいがちです。事実この割れて反って歪な輪切りのマツだって、材木屋なら誰も見向きもしないことでしょう。これには価値が無いと思っているから。でもこのマツの年輪を数える彼らにとっては、初めて見る木の輪切りだったのです。彼らがそこに「いきものの足跡」を感じたとしたら、それだけでこの輪切りには充分な存在意義はあったのです。

『木の価値』を考えるとき、今までのものさしだけでは測れない魅力や楽しさや驚き、可能性なども基準にしようと意識はしているつもりですが、ついつい日頃の仕事に流されて、古いものさしで木を見てしまいがち。店にやって来る子どもたちのピュアな「この木、超かっこいい~!」とか「やべえ~」という言葉にハッとさせられることしばしば。そのたびに、また古いものさし出してたことに気づいて、ものさしを取り換えています。世の中に使えない木などなくて、あるのはそこに使えない脳があるばかり、猛省の日々。




今日のかけら番外篇・E048メルクシパインMerkusii pine   マツ科・針葉樹

先日、【森のかけら400】を作る!と宣言していろいろと波紋を巻き起こしていますが、それはそれとして、新しい仲間の候補に上げている木の中には、日頃からよく手にしている木もあります。そう聞くとおかしな話だと思われるかもしれませんが、その1つが『メルクシパイン』です。タイやインドネシア、ミャンマーなど東南アジアに広く分布する熱帯のパインの代表格で、積層フリーボードとしては昔から日本に大量に輸出され、弊社でも昔から取り扱ってきました。最近でこそ減ったものの今でも何かとお世話になっています。

なので非常に馴染み深くて、しょっちゅう手にした木なのですが、そのメルクシパインも【森のかけら】となると、とても遠い存在なのです。積層フリーボードは海外の工場で加工され完成したものが輸入されています。長さは4,200㎜で、幅は500または600㎜、厚みは25または30㎜が企画サイズということになるため、35㎜厚みの【森のかけら】をそこから取り出すことは出来ないのです。その積層フリーボード以外のサイズで日本に入って来ているメルクシパインを私は知りません。あとわずか数ミリの事なのですが、その数ミリが高くて遠いハードル。

北欧風のインテリアがブームになっていた数年前の頃であれば、単に『パイン』と言えばフィンランドやノルウェー産の北欧産の『オウシュウアカマツ(いわゆる北欧産のレッドウッド)』を指していましたが、今は一般の方は『パイン』と聞くとどの種類のパインの事をイメージされるのでしょうか。DIYをされる方ならホームセンターで見かけるこちらのメルクシパインの方をイメージされるのかもしれません。そういう意味ではもしかしたら、同じマツ科でも国産のマツよりもこちらのパイン(マツ)の方が馴染みがあるかもしれません。

私自身にとっても若い頃から馴染みのあるメルクシパインはどうにかして今回の【森のかけら400】には加えたいところなのですが、そうやってメルクシパインの事を考えていたら、突然そのご縁が巡ってきたのは、もう『引き寄せの法則』としか思えない!積層のフリーボードになる前の短尺材のそれがたまたま手に入ったのです。これは、『かけらの神』のご褒美かと舞い上がってものの、よくよく確認してみたらこれも厚みが足らず・・・。それでも少しはハードルが下がって、邂逅まで距離が縮まったような気がするのは私の思い過ごし?




この季節になると、事務所の敷地内に植えた『トチ(栃)』の葉が散って風に運ばれ散乱して掃除に追われます。緑色から徐々に黄色く染まっていき、やがて茶色を帯びてくると根元から気持ちいいぐらいにポキンと折れて落葉します。天狗の団扇とも形容されることもあるぐらいトチの葉っぱは大きいので、落葉すると風にも乗りやすくあちらこちらに飛んでいくので、すっかり葉が落ちきるまでは毎日のようにトチの葉の掃き掃除が日課となります。そうやって竹ぼうきで葉を集めていると、嗚呼今年も冬が巡ってきたなと思うのです。

トチは、漢字では『』と書きますが、これはトチの葉や実が沢山つくことから、十も百も千も葉や美がつく木なので、十に千で十千(トチ)。それで10×1000=10000になることから木篇に万と書いて『栃』になったという洒落の効いた話が由来とされています。話としては出来過ぎているようにも思いますが、掃いても掃いても落葉するトチの葉を見て呆れ顔でそのような話が出来上がっていったのかもしれません。うちは1本だけですからこの程度で済みますが、数本もあれば落ち葉の片付けも結構な仕事量になります。

そのトチの落ち葉なのですが、雨に濡れるとなまじ葉っぱが大きいので、アスファルトにべったり貼り付いてしまって簡単には剥がせません。雨風の強い夜などは大量に落葉するのですが、道路が濡れていると、どれほどアスファルトから離れたくないんだと思うほどに道路に密着。あまりの手強さに、道路が乾くまで待つこともしばしば。そうなったら今度は葉が千切れたりして余計に掃除しにくくなるのですが・・・。しかしこれ、足元がアスファルトでなければいい肥料になるのになあといつも思う貧乏性。

うちのトチの木は、私が社長に就任した年に植えて、それから結構順調に大きくなって葉っぱも沢山茂っているものの、実はいまだつかず。ひとが植えたトチにはなかなか実がつかないと言われていて、一説には30年から50年ぐらい経たないと実がつかないとも言われているので、私が現役のうちには実を見ることはないのかもしれません。しかしこのトチを植えたことで、その材にしか抱いていなかった興味や関心が、樹木としてのトチにも向くようになって、木を見る自分の心が少しだけ広がったような気がしています。これも落ち葉掃除修行の賜物(笑)




オンラインショップで販売していた『サッチーネ』が完売していたので、またアップしておこうと思って何気にカットしたら、スライド丸鋸からこぼれる鮮血のような真っ赤な木粉に刺激され、慌てて集塵準備!といっても丸鋸や周辺を入念に掃除して床に段ボールを敷き詰めるだけですが。ひと屑も逃すまいと周辺を囲い込んで切断を再開。そしたら思ったほど木粉が集まらなかったのでもう1本カット。今度は瓶に収まりきらず残ってしまったので、もう1瓶分満たすためにもう1本カット、という吉本新喜劇的な事を繰り替えすこと数度・・・

サッチーネの『森の砂』がたっぷりと集まり大満足なのですが、そのお蔭でオンラインショップで販売するサッチーネの端材セットも沢山出来てしまいました。本来であれば本末転倒な話かもしれませんが、今の大五木材としたら木材そのものも木粉もどっちも貴重な「商品」ですので、それぞれに適した「出口」で、それを求める人にしっかりと販売させていただくので問題ありません。もともとはウッドデッキ材として購入したサッチーネですが、デッキとして外部で日光に晒され経年変化で赤味が退色していくのを見るのはあまりに忍びない

その強靭な硬さや粘りはウッドデッキにふさわしいのですが、神から授かりしこの美しき赤肌をもっと愛でる場面で使えないかというのが私の中のサッチーネに対する命題。過去にはランディングネットなどの釣り道具や杖、宝飾品、箸、クラフト雑貨等に使っていただきましたが、まだまだこの色を活かせる分野はあるはず。そして、木の中にこれほどの赤い色の木があることを知らない人も沢山いるはず。まずはその存在を知っていただき、サッチーネでなければならないという、この木ならではの出口を探していきたいと考えています。

見た目の色合いが強烈すぎてそちらにばかり目がいきますが、気乾比重:1.01なのでかなり重くて持つとズシリとします。また触感も気持がいいぐらいにツルツルで滑らか。ただし超硬いので、切断面に少しでも凸凹とかあると掌に刺さって痛い思いもします。切断時にはローズウッドなどバラ科の木のようなきつい香水のような匂い(個人的な感覚です)がします。とにかく特徴のある木なので、端材の端材だって捨てたりせずに骨まで味わい尽くさせていただきます。ご興味のある方は、オンラインショップへどうぞ~♬




店舗建築で弊社が木の仕事で絡ませてもらえる場合というのは、大抵が「普通ではない」ことが多いので(まあ一般住宅の場合でも、普通ではないことが多くなっているのですが)、変わった木を使っていただいたり、建築中の現場に打ち合わせや納品で訪れるのが舞台の裏をこっそり覗かせてもらうみたいで大好きなのです。しかし、店舗は住宅に比べると工期が圧倒的に短いためそんな至福の時間もあっという間に終わってしまいます。納品の切れ目が縁の切れ目となるのは寂しい、のはずが・・・堀江君から再びの連絡が!

もうお店は完成しているはずなのに、何かしらと思ったら、倉庫で見たもう1つのクロガキがどうしても頭から消えず、店の土間スペースの顔としてそれを置きたいとの事。もう、こうなったら毒を食らわば皿までもの心境です。こんな変態さんにNOと言うほど私も野暮な人間ではありません。ここで使ってもらわずにどこでこのクロガキが映えようか!ここまで惚れ込んでもらってこそ木の価値も上がるというもの!と、クロガキを手放すことを必死で正当化して自分に言い聞かせました。もう泣くんじゃないと!

それで、南予に納品に行った際にクロガキをお届けに伺いました。帰りにトラックのハンドルを握りしめながら、今まで10年以上も毎日のように顔を合わせていたクロガキともこれで会えなくなるのかと思うと、子どもが巣立っていくような気分に・・・(←材木屋としてはどうなのかと自分でも呆れますが)。手放した寂しさよりもこれからは、「あ、クロガキですか?いや~少し前まではここに見事な墨流しの逸品があったんですけどねえ・・・」と過去形でしか語れないのが悔しい。また買えばいいだけの話なんですがもう未練たらたら。(笑)。

しかし数日後に、堀江君から仕上がった様子の写真を見てそんな思いもふっ切れました。文字通り墨を流したような妖しげな杢と絶妙な形が合いまったクロガキのテーブルが仕上がっていました。今後このスペースで利用されるということですが、恐らくここに大洲の「普通じゃないひと」たちが集まり、このクロガキを肴に酒を酌み交わし愛でてくれることでしょう。会うべきひとは根っこでつながっていて、会うべきタイミングで会う。大洲の異能なる素晴らしき変態さんとの出会いに感謝!たぶん長いおつき合いになりそうです♬・・・完結。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2019年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
Scroll Up