森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

20120821 1自分も子供の頃そうだったので、我が子にもあまり強くは言えないのですが、お盆が終わり楽しい楽しい夏休みも後半の2週間を切ったというのにまだまだ夏休みの宿題が・・・。「宿題終わったよ!あれとあれとあれ以外は。」その「あれ」がどれだけよ~!と思うのですが、血は争えません。果たしてこれは「血」なのか「環境」なのか分かりませんが、生まれた時から目の回りに山ほど使い放題の材料(木材)があり、小さい頃から木工広場には欠かさず参加してお陰でノコギリや金槌の扱いは手馴れたもの。

 

20120821 2最近は、小学校に出前授業に行っても「ノコギリの触ったことが無い」という子供が珍しくなくなってきています。松山にしてからこの有様ですから、東京などでは「ノコギリ経験のある子供」の方が珍しい状況なのでしょうか?どうなる、日本のものづくり?!さて、息子が取り組んでいたのは、ただの木工ではなく、どうやら自由研究の一環でした。読書感想文でも『森は生きている』という本を読んでいるようで、なにやら体系的に木材を夏休みの宿題に組み込んでいるようです。身近な使えるものは使う主義?!

 

20120821 3それで作り上げたのがこちらの『船』?船かと聞くと強く否定。息子が言うにはこれは『船型生簀(いけす』だそうです。愛媛県産材ののラス板を使って作りあがった船、いや船型生簀には、お盆で帰省した際に川で魚を捕まえこの中に入れるのだとか。おお~これはある意味『森の出口』なのかも?ついつい大人の視点で考えてしまいがちになりますが、子供なりに本能で感じる部分もあったのでしょうか。森のめぐみが川のめぐみと出会う壮大な物語になっているそうですが、そのためには『浮かぶ』事が前提。

 

20120821 4傍で見ていると、どうにも「浮かぶ」には心もとないのですが、器が狭すぎてなかなかその見極めが出来ないようです。こうすればのアドバイスもしようかと思いましたが、全部自分でやる、とデザインも組み立てもすべて自分でやり遂げたものに、何もしない親が後から口だけ出すのも失礼な話だと思い撮影に専念。川に行けば流れもあるのできっと浮く!という息子なりに自信はあるようです。マストではためく骨になった魚は、生簀に入った魚の運命なのか?さまざまな思いを乗せ『夏の自由研究・ホネホネ号』は川へ向かったのでした!




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2012年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
Scroll Up