森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

マニアックな映画秘宝の読者といえども、その事を気にする人など誰もいないだろうと思われる着眼点。そう、キングギドラが今にも踏みつぶそうとしているのは、材木小屋!ちょうどのところで画像が見切れているので、全体像が分からないので、これが製材工場の材木置き場なのか、材木屋の倉庫なのか詳細は不明ですが、いずれにしても木を扱う店の一角である事に間違いはありません。キングギドラが初めて登場したのは1964年、私の生まれる2年前の事。表紙のキングギドラが何年の作品か分かりませんが、いずれにせよ今から55年ぐらい前の一場面。板塀の純和風の家々の奥には防火水槽の櫓が見え、手前には積み上げられた原木や板材が崩れかかった様子が垣間見えます。田舎によくあった住居と仕事場が併設したスタイルだと思われます。この材木小屋もこの後キングギドラに踏みつぶされたのでしょうか・・・

ミニチュアの丸太や板の1本1本まで精巧に作られた職人の仕事ぶりは素晴らしく、丸太もただの寸胴の円柱ではなくて、枝があったり、剥いだ樹皮まで転がっているなど精緻!今ならCGで簡単に作ってしまうところでしょうが、この時代ひとつひとつがすべて手作り。時代考証とかいった難しい話でなく、木が身近にあって、よく分かっているスタッフも沢山いて、迷いもなく再現されたのかもしれません。当時ですから高層建築物なんてあまりなくて、怪獣が踏みつぶすのは一般的な和風建築の民家。

 

材木屋に限らず、今は見る事の少なくなった各種専門店なども当然のように怪獣たちに踏みつぶされてしまいます。今DVDで昔の怪獣映画を観返すと、怪獣に足蹴にされ破壊される町の風景は、昔あったであろう古き良き日本の街並み。製材所や材木屋だって怪獣に踏みつぶされるぐらいの頻度で存在する当たり前の存在だったのです。ゴジラが公開された当時まさに国産材の原木供給量は全盛期を迎えていました(1967年5,274万m3がピーク)。林野庁の森林・林業白書によると、『旺盛な木材需要に支えられ、また、小規模なものであれば高度な技術を必要とせず、比較的少額な投資で機械設備の購入が可能であったことから林業が盛んな地域を中心に全国的に増加した。(中略)戦後の製材工場数は、昭和24(1949)年の38,912をピークに漸減傾向となり、需要拡大期においては25,000前後で推移した』とあります。

現在の全国の製材工場の数は5,000を切っています。最盛期から比べるとおよそ1/8になってしまいました。しかも多くが大型集約化され、住宅地からは離れた木材団地などの場所に移っているので、一般の人が製材所や材木店を目にする機会はますます減ってきています。そういう環境の中で育った人が映画やテレビの製作に関わった時に、彼らがイメージする街には当然ながら製材所や材木屋は存在しません。怪獣が破壊しようにも見たことも無いのですから当然です。

昔、『前略、おふくろ様』という大好きなテレビドラマがあって、それは深川の料亭が舞台でした。1969年に新木場に移ったのですが、ドラマでもその移転に伴う問題が取り上げられていました。材木屋の集まる街が舞台という事で、よく材木屋の旦那衆がよく料亭に来ていました。子供心に材木屋って儲かるんだと羨望の眼差しで観ていました。もしかしたら怪獣も儲けていた製材所を庶民の敵として踏みつけていたのかもしれません。材木屋もゴジラに踏みつぶされるようになってこそ一人前!踏みつぶされたいッ!




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2018年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
Scroll Up