森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

昨日の流れで、愛媛では春の訪れを告げるとも言われる、季節の風物詩『椿まつり』についてもう少しだけ。人混みは苦手なのですが、子どもたちが小さな頃は屋台が楽しみで連れて行けというリクエストに応えてよく出掛けたものです。家内とふたりで3人に子どもとはぐれないように手をつないで人混みをかき分け、帰りの車の中ではひとに酔ってぐったりする子どもの姿を見るのがいつもの事でした。次第に大きくなると部活で時間が合わなかったり、同級生たちと行くようになって、しばらく椿祭りと遠ざかっていました。

基本的に人混みが嫌いなのでそもそもあまり人の多いところに出かけたくないのですが、今年はいろいろ神頼みも多いので(困った時だけの神頼み)、家内の両親と一緒におとな4人で人混みの中に突入!初日が祭日ということもあって想像以上の人出でした。今年は社殿で御祓いも受けたのですが、社殿の中にもツバキが沢山描かれていました。ツバキは植物図鑑や木の本などには、『藪椿(ヤブツバキ)』と書かれていたり、ただ『椿』とだけ表示されていたりいろいろですが、その呼び名の違いについてはいろいろ意見があるようです。

古くは万葉の時代から観賞を目的としてツバキは栽培されてきて、既に江戸時代にはおよそ600種類もの品種が作られていたという記録もあります。しかしその事がツバキに言われなき汚名を着せられることになるのは皮肉な話。江戸時代には一般庶民にも園芸を愉しむ文化が広がっていたようですが、それを快く思わなかった武家たちが、「ツバキの花はひとの首が落ちるように散ってしまうから不吉だ!」という噂話を流布させたために、ツバキは不吉だという言われなきイメージがついてしまい、今でも病人のお見舞いにはツバキは不吉だとタブー視されています。

1月の誕生木でもあるマツ(松)の時にも触れましたが、日本では古来から寒い冬でも青々と葉を茂らせる常緑樹を神聖化する文化が根づいており、マツを神様の依り代として玄関に飾る門松などの風習が残っています。同じように常緑樹で、雪の中で真っ赤な花を咲かせるツバキは、どことなく健気で寒さに耐え忍ぶ姿が日本人好みの木でもあります。葉は艶やかで青々としていて、邪を祓う木という意味もあるようで神社や寺にもよく植えられています。なので『ツバキ=不吉』というのはまったくの濡れ衣ですが人の口に戸は立てられぬもの。続く・・・

 




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2019年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  
Scroll Up