森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

自分で書いていて言うのもなんですが、今回ツバキについて書くにあたって改めていろいろ調べていたらツバキにまつわるエピソード出るわ出るわ。雪の中に赤い花を咲かす凛とした風情が文学や詩などに取り上げやすいのもあると思いますが、中にはツバキの材質に関わるものもあります。中でも私が印象深いのは、都はるみの大ヒット曲『あんこ椿は恋の花』。当時は『あんこ椿』という響きから食べる「」を連想して、間の抜けた感じがして、木としての椿のことなど、おいしそうな名前の椿があるぐらいにしか考えてもみませんでした。

大人になってからも、てっきり「あんこ椿」という名前の品種(あるいは地方での別称)があるものだとばかり思っていました。それでいろいろ調べていたら「あんこ椿」というのは品種名ではなくて「大島椿」発祥の地である伊豆大島で、髪油にするための椿の実を取る娘さんたちの事を指す言葉で「姉娘(あねこ)」または「あの娘(あのこ)」の意でした。伊豆大島では日常的に使われていた言葉ですが、都はるみの歌のお陰で全国的に知られることとなったようです。ものを知らないというのは恥ずかしい。今回気にしなかったら恐らく私の中では永久に「餡子椿」でした。

そんな椿油は先日書いたオリーブオイルにも匹敵する良質の油で、髪油、食用、薬用、石鹸用、朱肉用など実に用途が広いのだそうです。伊豆大島には樹齢300年を超えるツバキもあるそうですが、火山灰を含む水はけの良い土壌があるこや温暖な気候がツバキの生育に適していたのでしょう。ツバキは海風にも強うことから防風林としても重宝されますが、伊豆大島では椿油だけでなく堅くて緻密なツバキの木を使って、工芸品、染色、炭、陶器などにも利用されています。ツバキの灰は蒔絵や金箔張りの研磨用として専用されてもいるということで、実に有用な木なのでした。

今、【森のかけら】に作っているツバキは以前に宮崎県の銘木屋さんから分けてもらったツバキの木から作ったものです。ツバキを市の木に頂く松山にも沢山ツバキはあるものの、材として使えるようなツバキは稀で、造園屋さんルートで公園や庭に植えられたものが手にはいる程度。数年前にたまたま入手したツバキが結構大きかったので、それを製材して乾かしているとことなのでしばらくしたら、【森のかけら】にも愛媛産のツバキが登場します。それにしてもツバキは材質が密度が高くて重たい!色合いもさまざまで白いのから赤いのまであるのは花同様。椿の話まだまだ続く・・・

 




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2019年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  
Scroll Up