森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

春を告げる木』としても知られるモクセイ科の広葉樹『コブシ(辛夷』が今年も裏の土場の一角で純白の花を咲かせました。以前にブログでも紹介しましたが、愛媛のある地方では夕方暗くなった頃にコブシの花を見ると、その大ぶりで白い花がぼんやり浮びあがって、まるで幽霊のように見まがう事から『幽霊花(ユウレイバナ』なんて呼ぶところもありますが、確かに日暮れや月明かりの中でも白い花がぼうっと浮かんで見えてその存在だけが際立っています。幽霊扱いするのは可哀想ですが、山の中で出会うとその花の白さは怖いぐらいに映えるのかもしれません。

床柱など丸太として意匠的に利用されることはあっても、板材などとして見かける事はほとんどありません。愛媛では自生していないと言われているので、どれぐらいの大きさの丸太があるのか分かりませんが、床柱などに使われているの大きくてもせいぜい3寸程度。うちで花を咲かせているコブシは、幹の方でも3寸程度。床柱で少し傷のついたB品もありますが、それもそれぐらいの大きさなので、芯と節を外して35㎜角を取ろうとすると結構厳しく、【森のかけら】を取るのだって容易なことではないのです。あ、読み返したら前に取り上げた時も同じような内容の事を書いてました(汗)。それぐらい材としては馴染みが薄い。

数年前から地元で庭木や神社の木、街路樹などの『一般的な用材としてはほぼ見かける事の無い木』にも手を出すようになってから、その木の種類などを見極めるために不慣れだった葉っぱや花の事も気にするようになりました。なので、それまではコブシのように特徴的な花を咲かす木でも、目には見えていても気にしてもいませんでした(まあ見えていなかったという事です)。今にして思えば随分ともったいない事をしてきたとは思いますが、材と違って保存の難しいところですから現物コレクター派としてはかけらほどは萌えなかったかも。

歳を重ねてきたからは、現物が無くてもその画像や物語などのソフトを収集して満足感を得られるようにもなってきたので、そういう意味ではコブシなどは非常に興味深い木です。木にまつわるエピソードって収集すればするほど関連性が出てくるので、話にも広がりが出てきます。コブシはその花の白さから「幽霊木」と呼ばれますが、幽霊と木といえば思い浮かぶのがシダレヤナギ(枝垂柳)まだ水路が未整備の頃に水の事故を防ぐために、暗くなると水路や河川に近づけさせないために生まれたのが柳の下の幽霊』エピソード。木にはいろいろな形で人の暮らしに関わっています。

 




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2019年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up