森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

世界中のいろいろな木を見てみたい、触ってみたいという好奇心と端材を捨てるのがもったいないという思いで作り始めた森のかけら】。初期のパイロット版から数えるともう10年以上が経過しました。10年経って木材を取り巻く環境も大きく様変わりしました。もともとは100種で始まったかけらが240種になり、プレミア36まで作って、当初の野望に向かって着実に進んでいる一方で、昔は容易に手に入ったのに今ではなかなか手に入りづらくなっている木も沢山あります。この傾向は今後もますます強くなると思われます。新しい樹種を開拓する一方現状の木を確保することも重要になってきます。

もともと希少で一般的な流通ルートに乗っていない木というのは当然入手が難しく、更にワシントン条約などに新た加えられたりすると一層手に入れることが難しくなります。例えば『チューリップウッド』や『キングウッド』などがそうですが、しかしこういう希少性の高い高価な木は、あるところにはあったりするもの。専門性の高い材木屋仲間を頼れば、かけらサイズの端材ならどうにかなったりすることもあります。蛇の道は蛇というやつです。それよりもある意味でそれらよりも難しかったりするのが、決して希少性が高くなく廉価で汎用性の高かくよく見かけていた木

私の場合は、それがロシア産のカラマツ、いわゆる『ロシアンラーチ』です。私が最初にロシア産のカラマツに出会ったのは、フローリングとしてでした。中国産のメープルなどと共に、大手のフローリング専門商社が世界のさまざまな木を使ったフローリングを手広く扱い全国で販売を始めた頃に、年輪が詰まった高齢木のカラマツフローリングも人気を博しました。SNSが普及していない時代、どの地域にどういう特色がある木材があるのかもよく分かっていませんでしたが、木青連(日本木材青壮年団体連合会)の全国大会などに参加して徐々にそれが理解できるようになりました。

出向していた当時の会長が富山の方だった事もあり、何度か会議で富山にも行く機会があったので、当時は国内で『北洋材の基地』と呼ばれていた富山の製材の方たちとも親しくなり、北洋材の事についてもいろいろと教えていただきました。寒いロシアで育ち目の詰まった良質で安価な北洋材製品は全国を席巻し、愛媛でも多くのロシア製品が流通していました。なので、弊社にもごくありふれた光景としてロシアのカラマツ(野縁などの羽柄材)がありましたし、富山の仲間を通じて容易に入手することが出来ました。そんなロシアのカラマツでしたが、ある時にその環境が激変することが起こるのです。続く・・・

 




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2019年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up