森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

業界の先輩から分けていただいた『スプルース』の端材。丸太を板や角に挽いて、残った耳の部分ですが、魚の骨のまわりの身みたいなもので、そこが結構美味しかったりします。木なのでさすがに食べるわけにはいきませんが、そんな耳まわりにわずかに残った「身」までしっかり使ってこそ、文字通り『骨までしゃぶって味わう(使い切る)』。アップして撮影しているので大きく見えるかもしれませんが、実際には極端なテーパーの三角形で、建築材としては使い道が無く、通常ならばチップ材。

普通の材木屋であれば焼却炉行きのサイズですが、『小さな出口』を持っている(小さな出口しか持っていないとも言う)弊社にすれば、これも貴重な商売のタネ。写真だと分かりにくいかもしれませんが、実際のサイズは長さ300~400㎜程度。もともと長かったものを、肉づきのいいところで短くカットしています。これを手押して削って直角を出して、帯鋸で厚み40~45㎜に挽き割っていきます。まずこれが【森のかけら】となります。写真の左側にあるのが、挽き割った残り。まだ使えます!

【森のかけら】用に割った方はこの後1本ずつ桟を入れて時間をかけて乾燥させていきます。問題は残った方ですが、「かけら」にするには肉厚がたりませんが、もう少し薄いものなら取れます。残り具合を見ながら40☓20~30㎜程度に挽き割ります。これが『誕生木ストラップ』などになります。あるいはもう少し肉が残っていれば30☓30㎜にして別の商品の原料になります。とにかく肉(身)が残っている限りは、取れるギリギリのサイズまで使う、というのが基本的な考え方です。

それでいよいよ残った切れ端ですが、これはこれで焚き物で欲しいという方がいらっしゃるのでキャリーに溜めていきます。そこまでするか~!と思われるかもしれませんが、木を無駄なく使うということは綺麗ごとではありません。製材や加工を経て変わっていく姿かたちに合わせて、こちらが『出口』を考えて、無駄なく『出口』に合った形にしていく。そうすることで限りなく捨てる部分は無くなります。貧乏性と思われようがケチと思われようが平気、これぞ『骨までしゃぶって使う』の真骨頂!

とはいってもすべての樹種に対していつもいつもこういう事をしていたらいくら時間があっても足りません。特に毎日のように発生するスギやヒノキ、米松(ダグラスファー)などの樹種については、ここまで手をかけてやれないので申し訳ないなあと思っています。それでも【森のかけら】という多樹種の出口を見つけられた事で、多くの種類の端材が活用できるようになりました。焼却炉の灰となるはずだったこのスプルースにもまだまだ働いて(輝いて)いただきます。そこにある端材、灰とするもダイヤモンドとするも「ひと」次第!




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2018年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  
Scroll Up