森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

先日、大阪から地栂の造作材が届きました。最近、若い現場監督から「ツガってベイツガの事だと思っていたけど、日本のツガってあるんですか?」と質問を受けましたが、そう思ってしまうのも仕方がないぐらいに日本のツガは建築現場においては幻の木となっています。私の場合は、たまたま若い頃に運良く『土佐栂』との出会いがあったお陰で、日本のツガ(日本栂とも地栂とも呼ばれます)に馴染みがありますが、今だと余程こだわりや知識のある人でなければ使われない木となってしまいました。

今回、地栂の造作材を挽いていただいたのは大阪の塩野商店さん。自社の会社紹介から引用させていただくと、『主に柱や造作材に使用されている、内地栂の挽き材を中心に、欅松杉桧などのあらゆる銘木を販売を行う。内地栂は、主に柱や造作材、縁甲板に製材。特殊な注文にも対応できるように厚盤も扱っており、また、自社製材所にて賃挽製材も手掛ける。一般の利用も可能で、古木の再利用なども積極的に受け入れている』という大変貴重で頼りになる製材所。

大阪の『なぐり王子』こと橘商店橘明夫に紹介してもらって知り合ったのが、塩野商店の塩野和貴専務。橘君と同世代で、彼が『栗屋』ならば、塩野君は『栂屋』。かつてはそういう特定の樹種にこだわった専門店的な製材、材木屋もあったのでしょうが、昨今は何でも浅く広く扱うスーパーマーケットのような店ばかりになってしまい、特定樹種にこだわる矜持を聞けなくなって寂しく感じていますが、若い世代が専門性を持った店を継承されているのは心強いことです。

専門性が強いと言ってもツガそのものの産出量が限られていて、さすがに今はそれだけで商売が出来るレベルにありません。全国的に見てもある程度の天然の栂林が残っているのは、高知~徳島一帯木童木原巌さんが『土佐栂』と命名したのがこれにあたります)と、九州の霧島栂』、長野の信州栂』と、紀伊半島の和歌山~三重一帯などごく一部。塩野さんのところは大阪という立地から、和歌山周辺から産出されるツガを仕入れられることが多いそうです。明日に続く・・・




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2018年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  
Scroll Up