森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

件(くだん)のモミジバフウと同時期に大量に入荷したもうひとつにの木、『ノキ』について。単純にボリュームだけでいうと、ユリノキの方が多いぐらいのバランスだったのですが、モミジバフウの製材が後手に回ってしまった分、その一部が腐食したりカビさせたりしてしまったので、ついついモミジバフウに肩入れしてしまい、ユリノキの事をすっかりほったらかしにしてしまいました。実はユリノキの方が木も大きくて、そのままカウンターとして使えるような3mの材も取れていたのです。

ユリノキは辺材はやや緑を帯びたクリームですが、心材はホオ(朴)のようなモスグリーンです。それが樹形によっては、犬や猫などの『ブチ』のようなまだら模様となって現れることがあります。流通量も少ないのですが、街路樹や公園、学校などには多く植栽されているので、今後『街の木』としてもっと名前の知れ渡る木のひとつではなかろうかと思っています。建築材で使う場合は、このまだら模様が敬遠されることが多く、提案しても以前はほとんど相手にしてもらえませんでした。

それが最近は、そのまだら具合が面白い!と言って喜んで使っていただける人が増えてきて、ようやくユリノキにもスポットライトが当たりつつあります。先日アップした『森の砂』でユリノキのそれについて「この緑色は何の木?」という問い合わせを数人の方からいただきましたが、あれはユリノキの心材の緑色の部分だけを集めたものです。辺材も心材も気にせずに集めると、辺材のバランスの方が圧倒的に多いので、混ざり合って緑が消されてしまいます。なので意識して心材部分だけを集めてみました

建築材としては、まだら模様の原因として敬遠された『緑色』ですが、染料(あるいは画材)としてなら思いのほか歓迎され、やはり『出口』は沢山持っておくものだと痛感。材質はやや軽軟で、仕上がり面もサラサラというよりは、どちらかというとカツラのような「木綿の肌触り」に近い気がします。弊社ではその形を活かして耳付きのカウンターや棚板などに使われるケースが多いのですが、今のユリノキは節が少ないものもあるので、小割してクラフト細工などにも利用しています。

節の周辺付近に現れる丸い緑のブチとかに出会うと、そのまま何かに使ってやりたいと思ってしまうのですが、なかなか出口が定まらず割れてしまう事もあってモッタイナイ。そんなユリノキの一部をオンラインショップの『ちょこっと端材』コーナーにアップしました。伐採する際に斜めに鋸が入った部分で、角に少し丸みがありますが、まあまあ広めの板です。反応がよければまた数点アップしようと思っていますので、ご興味のある方は是非。ユリノキの詳しい説明はこちら→『今日のかけら/ユリノキ』。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2018年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  
Scroll Up