森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

本日も6.4mパドックALLEGRIA COFFEE(アレグリア・コーヒー)さんの話。材木屋としては、長い木は出来るだけ長く使っていただけるのがありがたいのですが、さすがに6m超えの板となると現実的な運搬・搬入の事を考えるとそのままで使えるケースは稀。とはいえ、折角の長物なのでこれを使わなければならない、これでなければならないような必然性のある場所で使っていただきたいという思いはあります。その願いが届いたというよりも、気持ちは一緒だったようで、この木なればこその使い方をしていただきました。

大きなガラス窓に面するメインのL型カウンターと一番長いカウンターの天板として使っていただく事になり、余すところなくキッチリ使い切るため、現場を仕切るすずかけ商会犬伏君と何度も何度も木取りの確認。本当にあと数㎜をどうするかで喧々諤々。厚みが100㎜あったのでまずは厚みを落として、長さに合わせてカットしていくわけですが、6mを超えているので自重で多少の反りもあって、希望通りの厚みになるのかどうか。製材所に何度も足を運んで入念に打ち合わせ。最後は祈るような思いで・・・

どうにか無事に製材ができ、予定していたサイズでどうにか取ることが出来ました。片面にはガッツリ樹皮が残っていましたので、木裏を使ってL型の止めにする事に。丸みのついた板をL型につなぐという至難の加工をしてくれたのは、いつものZEN FURNITURE(ゼン・ファニチャー)善家雅智君。善家君とずずかけ商会の川上君とは高校の同級生で旧知の仲。とりあえず指定サイズの板にまで挽ければ、後は善家君の仕事。まあ任せておけば心配はいりません。見事に完成。オイルが染みて眩しいほどの輝きが!

このパドックの色は写真を加工しているわけではなくて本来の地の色。照明の効果はあるものの鮮やかなオレンジ色は、荒材の時の状態からは想像も出来なかったのではないでしょうか。残念ながらこの妖しいまでのオレンジ色も永遠のものではなく、時間とともに経年変化でくすんでいってはしまいますが、それもこのパドックがそれだけ長い間、この店で活躍してくれた証というもの。木も出会うタイミングでその表情は一日一刻変化していきます。今のオレンジ色のパドックに出会いたい方は是非早めにお店にGO!

ALLEGRIA COFFEE(アレグリア・コーヒー)

定休日   :無休




さて、本日はその『6.4mのパドック』を誰がどこに使っていただいたのかについての話。松山市内で、はなみずき通りと枝松町で営業をされている『ALLEGRIA COFFEE(アレグリア・コーヒー)』さんが、一番町にあるローソンの2階(ベティ・クロッカーズの跡地)に新たに出店される3号店のカウンターとして使っていただきました。施工は才気煥発な社長の川上陽介君が率いる店舗&家具専門のすずかけ商会、勢いがあります!自然素材の大好きなオーナーを弊社に連れて来てくれたのも今回が二回目。

ちょっとした棚板ぐらいであれば、写真を撮ってメールで送ってやり取りすれば事足りますが、さすがにこれだけの大物となると実物をご確認いただく必要があります。こういうものってファーストインプレッションで大体決まります。最初にお見せした時の表情、反応で、「こちら側の人間」かどうかが分かります。まあ、すずかけ商会さんがわざわざ連れて来られるようなお客さんは基本的に「こちら側の人間」なので、あまり心配はしていないのですが、要はどれぐらいこだわられているかの深度。

今回はオーナーが、本当はもっとパンチの利いたのが欲しかったと仰るほど深海魚級の、弊社にとってはど真ん中ストライクのお客様でしたので、木選びも使い方もとことんこだわっていただきました。最近、若いオーナーがカフェを初めて開業させるのでそのカウンターが欲しいと言ってご来店される機会も少なくないのですが、中には「予算も無いのでとにかく安いモノならなんでもいいので」と言われる事もあります。事情はあおりでしょうが、そういう話を聞くとそこで出されるコーヒーの味も薄っぺらいものじゃないだろうかと勘ぐってしまいます。

何にこだわられるかはひとそれぞれで、予算のバランスもあるでしょうし、カウンターばかりにお金をかけていいというものではないでしょうが、「神はディティールに宿る」の言葉通り、店づくりの細部にまでこだわる(決してお金をかけろという意味ではなく)姿勢は大事だし、カウンターひとつの交渉でオーナーの店にかける熱意も透けて見えるというもの。そういうお店ならば完成後も客として行ってみたくなるし、友達にもお薦めします。ちょっと前置き長くなりました、明日はカウンターそのものをご紹介させていただきます。先にチラ見せです(笑)。明日に続く・・・




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2018年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
Scroll Up