森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

『ツバキ(椿)』は、ツバキ科ツバキ属の広葉樹で、チャノキサカキなどもこの科に属している大所帯のグループです。ツバキという呼び名については、葉が厚いため「厚葉木(あつばき)」が略されてツバキになったという貝原益軒説や、照葉樹なので葉に光沢があってツヤツヤしているから「艶葉木(つやはき)」が訛ってツバキになったという新井白石説が有名ですが、他にも「艶木(つやき)」が転じたとか、「強葉木(つよばき)」からきているなど諸説あります。いずれもツバキの葉の特徴に由来しているという点では一致していて、美しい花よりも葉の方が名前の根拠というの面白い。

またその他にも朝鮮語でツバキにあたる「Ton-baki(冬柏)』が転じてツバキになったのではないかという説もあるようです。一方で、日本産のツバキが隋・唐の時代に中国に渡り、文字だけが逆に日本に伝わったため、『日本書紀』ではツバキの事を『海石榴』と表わしているのに対して、『万葉集』になると海石榴以外にも椿都婆伎、都婆伎などの字が当てられている事から、朝鮮語に由来している説には懐疑的な人もいらっしゃるそうです。何事も遠い昔に決まった名前の由来を訪ねる旅の道のりは平たんではありません。だからこそ面白いのですが。

木編に春と書く椿の根拠は、察しの通り春に花が咲くという意味。これは国字であって、漢字の椿は中国では別の木の事を指しています。センダン科の鮮やかな赤褐色の木『チャンチン』の事になります。ツバキは漢字だと山茶花海石榴と書きます。石榴と書くのは、ツバキの実が柘榴(ザクロ)に似ているため。余談ながらツバキと同族の『サザンカ』は漢字だと『山茶花』書きますが、これは誤ってツバキを表す山茶花をサザンカにあててしまったため、音読みのサンサクワ→サザンクワ→サザンカになったのだとか。

そんなツバキの英名は、Camellia(カメリア)。まだ木に無かった頃の少年時代の私が、早くして「ツバキ=カメリア」を覚えたのはひとえにあのテレビCMのお陰。1980年代の深夜には必ずと言っていいほど流れていた宝飾貴金属店・㈱三貴の銀座ジュエリーマキの「カメリアダイアモンド」のCM。宝石なんぞに何の興味もありませんでしたが、ハリウッド女優を惜しげもなく使った意味不明のCMに妙に惹きつけられました。同輩の方なら懐かしいはず。かのダイアン・レインも出ていて、さぞかし大きな会社なんだと思っていたらバブル崩壊で倒産してしまいましたが。

 




観賞目的のツバキの栽培は、文字通り江戸時代に花を咲かせることになりますが、文献に初めて登場したのは『日本書紀』だと言われています。その中で、景行天皇土蜘蛛を征伐した際にツバキの木で出来た椎(ツチ)という武器を作って兵に授けて勝利したとされています。余談ながら土蜘蛛と聞くと、子供の頃に読んだ『伊賀の影丸』の影響で「土蜘蛛五人衆」を思い出してしまうのですが、土蜘蛛というのは本来は、天皇に恭順しなかった地方の土豪たちの事です。それが時代とともに蜘蛛の妖怪・土蜘蛛を指すようになりました。

中世になると絵物語や戯曲でも、ひとの世を魔界にしようとする恐ろしい妖怪として登場してくるようになります。有名なところでは、源頼光が家来の渡辺綱を連れて京都の洛外北山の蓮台野で空を飛ぶ髑髏に遭遇して見事に退治したという話。中学生の頃にそういう話をするのが好きな先生がいて、授業中に脱線してはよくそういう話をされていたのですが、その頃からでしょうか妖怪の話に興味を持つようになったのは。SNS無き時代、聴かされた妖怪のイメージは私の脳内で恐ろしいまでに膨張して、内なる妖怪を育て続けていたのです

話が逸れましたが、ツバキは『万葉集』や『古事記』などにも登場するなど、古くから日本では愛でる花の代表として親しまれてきました。雪に包まれた中で鮮やかな紅色の花を咲かせる凛とした美しい姿に昔の人々も魅了されてきたことでしょう。そんな紅色のツバキの花言葉は、『私の運命は貴方の手中にある』。一方、白いツバキの花言葉は『完成した愛らしさ』。なんとも優雅というか歯の浮くような台詞ですが、実はこの花言葉はある小説が評判になったので作られたらしいのです。その小説とは、アレクサンドル・・フィスが書いた『椿姫』。

そもそもツバキはアジア原産の木で、ヨーロッパに伝わったのは1700年頃だと言われています。それまでその地域や国には存在しなかった(存在しないと思われていた)植物が、どうやって伝わってきたかというのはハッキリしていないケースがほとんどですが、ツバキがヨーロッパに伝わったのは記録が残っています。中国の舟山列島に二年間滞在していたイギリス人のジェームス・カニンガムという医師が、母国に紹介し1739年に初めて英国に伝わったのだそうです。ツバキの深い紅色がヨーロッパの人々をも魅了し多数の品種が生まれました。

それからおよそ100年後にフランスの劇作家・デュマが小説『椿姫』を書きあげます。その後デュマ自身が書いた戯曲によって舞台化され、オペラともなり人気を博します。主人公である高級娼婦マルグリット・ゴーティエは、月の25日間は白い椿を身につけ、残り5日は赤い椿を身に付けて社社交界に現れたことから『椿姫』と呼ばれるのです。赤いツバキは、女性の生理を意味しているということもあって、前述の花言葉はこの作品が評判になった事から出来たものだとか。恥ずかしながらまだ『椿姫』は読んだことがないのですが、これを機会に読むことにします。明日に続く・・・

 




昨日の流れで、愛媛では春の訪れを告げるとも言われる、季節の風物詩『椿まつり』についてもう少しだけ。人混みは苦手なのですが、子どもたちが小さな頃は屋台が楽しみで連れて行けというリクエストに応えてよく出掛けたものです。家内とふたりで3人に子どもとはぐれないように手をつないで人混みをかき分け、帰りの車の中ではひとに酔ってぐったりする子どもの姿を見るのがいつもの事でした。次第に大きくなると部活で時間が合わなかったり、同級生たちと行くようになって、しばらく椿祭りと遠ざかっていました。

基本的に人混みが嫌いなのでそもそもあまり人の多いところに出かけたくないのですが、今年はいろいろ神頼みも多いので(困った時だけの神頼み)、家内の両親と一緒におとな4人で人混みの中に突入!初日が祭日ということもあって想像以上の人出でした。今年は社殿で御祓いも受けたのですが、社殿の中にもツバキが沢山描かれていました。ツバキは植物図鑑や木の本などには、『藪椿(ヤブツバキ)』と書かれていたり、ただ『椿』とだけ表示されていたりいろいろですが、その呼び名の違いについてはいろいろ意見があるようです。

古くは万葉の時代から観賞を目的としてツバキは栽培されてきて、既に江戸時代にはおよそ600種類もの品種が作られていたという記録もあります。しかしその事がツバキに言われなき汚名を着せられることになるのは皮肉な話。江戸時代には一般庶民にも園芸を愉しむ文化が広がっていたようですが、それを快く思わなかった武家たちが、「ツバキの花はひとの首が落ちるように散ってしまうから不吉だ!」という噂話を流布させたために、ツバキは不吉だという言われなきイメージがついてしまい、今でも病人のお見舞いにはツバキは不吉だとタブー視されています。

1月の誕生木でもあるマツ(松)の時にも触れましたが、日本では古来から寒い冬でも青々と葉を茂らせる常緑樹を神聖化する文化が根づいており、マツを神様の依り代として玄関に飾る門松などの風習が残っています。同じように常緑樹で、雪の中で真っ赤な花を咲かせるツバキは、どことなく健気で寒さに耐え忍ぶ姿が日本人好みの木でもあります。葉は艶やかで青々としていて、邪を祓う木という意味もあるようで神社や寺にもよく植えられています。なので『ツバキ=不吉』というのはまったくの濡れ衣ですが人の口に戸は立てられぬもの。続く・・・

 




★今日のかけら・#073 【椿/ツバキ】ツバキ科ツバキ属・広葉樹・宮崎産

 

愛媛県松山市の市の木は、『ツバキ(椿)』です。正確には『ヤブツバキ(藪椿』なのですが、【森のかけら】では『ツバキ』としているのでここでは『ツバキ』でお話させていただきます。本来であれば、わが市の木をもっと早くに取り上げるべきだったのですが、ツバキは主に観賞用に植栽される木なので、花として見る事は多いものの、材としては滅多に流通していないので、具体的に材として使った事例がなかなか出来なかったのでここまで引っ張ってしまいました。ツバキを市の木に選定しているところは多いのですが、新潟県長崎県では県の木となっています。

松山市では昭和47年にツバキが市の木に選定されました。その昔聖徳太子が道後に訪れた時に、それを記念して建てられた碑に刻まれた句に由来しているそうです。碑文には「温泉の周囲には椿の樹が茂って温泉を取り囲み、その壮観なことは、実にたくさんのキヌガサをさしかけたようにみえる」という意味の句があり、その当時から道後温泉の周囲には多くのツバキが茂り、小鳥がさえずり、あたかも仙境のような光景が広がっていたことが伺えます。という事で現在でも道後のあちこちでは本物のツバキはもとより、デザインとしてのツバキが溢れています。

市の木という事もあって松山市内にもツバキをモチーフにしたデザインは多くて、材木としてもツバキは見る事が少ないものの、デザインや花としてツバキに触れる機会は沢山あります。なのでツバキを使った商品も作りたいのですが、なかなか材が入手しづらい。その思いがもっとも強くなるのがこの時期。というのも松山市の初春の風物詩というのが、その名も『椿祭り』。伊豫豆比古命神社で、毎年旧暦の1月7日~9日の3日間にわたって開催される祭りの事で、地元では親しみを込めて『椿さん』と呼ばれています。参道に800件もの露店が並び、3日間で40万とも50万とも言われる参拝者が訪れます。

この『椿まつり』の頃がもっとも寒くなるとか、『椿まつり』が終わると温かくなるとか、松山市民にとっては特別な祭りというか、ビッグイベント。祭りの開催期間中、周辺のお店は駐車場に様変わりします。狭い参道に人が溢れて文字通り鮨詰め状態になるのもいつもの事で、押し合いへし合いしながら参道を歩くことから、地元では混雑している状態を「まるで椿さんみたい」と形容するほど。そういう意味でもツバキは松山市民にとって特別な木です。そんな特別な木を今まで取り上げてこなかった事を大いに反省。とりあえず今日から数日間はツバキの話。明日に続く・・・

 




昨日に続いて一枚板の話ですが、弊社では材に合わせて、光沢や艶を保つために気長に時間をかけて乾かせる天然乾燥と、短時間で効率よく乾かせる人工乾燥を使い分けています。天然乾燥モノだと、長いモノでは私が入社して直後に買った30年モノもあります。これは念には念を入れて乾燥させているというよりも、ただそれだけの歳月売れなかった(陽の目を見せてあげることが出来なかった)というだけで、特別に時間をかけて乾かせているわけではないのです(汗)。木は生ものみたいに腐るわけじゃないから別にそれでもいいじゃないかと思われる方もいらっしゃいます。

木の出会いも人の出会い同様に、出会うべくして出会うという事もあって、昨年も20年ぐらい置いていた(売る力が無かった)板が、そういうモノを望まれていた方に売れたという僥倖を体験したばかりですが、やはり経営としてはあまり長すぎるのは問題。弊社が博物館で展示用として仕入れたのならそれでも構わないですが、あくまでも販売するために仕入れたわけですから、気に入っていただいた方の手元で家具として使われてこそのもの。そういう意味で昨年から、あまりに長い在庫の板は少し無理をしてでも出番を作っているところです。

もっと倉庫を片づけて木馬さんみたいに綺麗な場所で展示できるに越したことはないのですが、狭い倉庫ゆえなかなか展示・加工分離が出来ず、在庫の板の上に埃を積み重ねてしまっています。出来ない言い訳としては、『大きいところ、小さいところ、いろいろなスタイルの材木屋があっていい』ですが、やはり見やすく分かりやすい展示方法は考えないといけません。そういう点でも大変参考になりました。木馬さんも昨年末に横浜と福岡店を閉められましたが、異様なほどに活気を呈していた一枚板業界もここに来てどうやら勢いが落ちて来て一時の過熱ぶりが嘘のよう

あくまで私が仲間の材木屋から聞いた情報での肌感覚で、中にはバンバン売れてる~という店もあるとは思います。木馬さんも何かの戦略として2店舗を閉められたのだと思います。こういう昔から一枚板を扱っている店というより、一時のブームに便乗して、それまで一枚板など見向きもしなかった店が新規参入して、我先にと買い漁ったりしたものの、すぐにそれが売れるわけなどなく、それぞれの流通の末端で在庫がだぶつき腹一杯になってしまったのではないかと考えています。貴重な一枚板だからといってそう簡単に売れるものではありません。ブームが去ってからこそが本当の実力が試される

 




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2019年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  
Scroll Up