森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

以前から行きたかった愛媛県美術館で開催している『畦地梅太郎展』に行ってきました。畦地さんは、愛媛県二名村(現宇和島市三間町)出身の版画家です。地元・愛媛では有名なのですが、珍しい苗字で「あぜち」と読みます。私も詳しくは知らなかったのですが、山男の愛嬌のある絵が好きで、今回畦地さんの没後10年ということで、展示会があると聞き行ってみようと思っていましたが、やっと行けました。

20090222-e795a6e59cb0e6a285e5a4aae9838e1ca0j905y初期の鉛版画から始まり晩年の作品まで、さすが地元の作家ということもありかなりの作品が展示されていました。私は難しいことは一切分かりませんが、畦地さんの素朴で飾り気のない実直な絵が好きです。南予の出身というだけあって、八幡浜や宇和島、大野ヶ原など南予んの自然を題材にした作品も多く親しみが湧きました。年代順に見ていると昭和40年代後半頃から、ガラッと画風が変わってきます。私は個人的にはその頃、特に昭和50年代に入った頃の『山男』の絵柄が大好きです。むしろ、畦地さんといえばこういうタッチの絵をかかれる人だと思っていたので、初期の頃の作品は意外でした。人間長く生きていると作風も考え方もいろいろ変わってくるのでしょう、感じるところがあります。 

鳥を抱いた豊かな髭を蓄えた『山男』のユーモラスな表情は、心が緩むような安心感とぬくもりがあります。ああ、きっと畦地さんは、山やそこに暮らす山男達が好きで好きでたまらないんだろうなという思いが伝わってきます。厳しい山の暮らしがあるはずなのに、険しい表情の山男の画は一枚も見当たりませんでした。それは想像の畦地さんが作ったユーモラスな想像上の山男ではなく、実際に筆を向けた畦地さんに山男が見せた本当の表情だったのではないでしょうか。きっと畦地さんの人柄がそうさせたのではないでしょうか。畦地さんご本人には面識もありませんが、こんな楽しそうな山男は想像では書けないのではないでしょうか。本当の事は知りませんが、この画を見ているとそう感じずにはいられません。

軽妙な畦地さんの画のタッチに、屈強な山男が思わずフフッと愛嬌のある笑顔を見せたその瞬時の表情が、増幅されて版木に刻まれたのではないでしょうか。そう思ったほうが楽しいじゃありませんか。こんな山奥まで来て、こんな画を書いて、変なおっさんだな、なんて思ったんじゃないかな。山男は無口でぶっきらぼうで誰にでも心は許しません。でも山に来る人には頼りになります。そして心許した友には、屈託のない底抜けの笑顔を見せてくれます。きっと山の好きな畦地さんは山男に受け入れられたんだと思います。

勝手な思い込みで、畦地さんの意図とは全然違うかもしれませんが、1枚の画を見て何を感じるかは自由だと思います。短い時間でしたが楽しめました。結局、版画集やハガキもしっかり買って帰りました!佐野さんや大内さんたち、デザイナーの方たちと関わらせていただくようになって美術や芸術への関心がかなり高まりました。月に1,2回は美術館にも行きたくなりました。今回の畦地さんの画の中で、私が一番好きなのはこれ。この画が中に入っていたので絵ハガキを買いました。山のいのちと山の豊かさ、山の喜びがジワッと伝わってきて大好きです。

caxq3r10




昨日と今日は、アイテムえひめにおいて『第3回まつやま農林水産まつり』が開催され、弊社も家内が【木の玉プール】や木のおもちゃなどで出展していました。『まつやま農林水産まつり』とは、松山で採れた旬の野菜や果物、また瀬戸内海で採れた新鮮な魚や加工品を一堂に集め、市民に広くPRする目的で開催されています。弊社は、こういうイベントでは歓迎される『子どもの遊び場』コーナーとしての参加です。こういうイベントでは、まずハズレません。大盛況です。【木の玉プール】にも子どもが溢れかえっています。

cas6j7si caznlto1

cahvjt45 ca1tntcc

今回は家内が担当のイベントで、私は撤収担当です。こういう商売をしていて言うのもなんですが、私は人混みが何よりも苦手で、絶対に行列には並べない性分です。それでも子どもが生まれてからは、大分我慢が出来るようになったほうです。しかし閉ざされた室内で、この雑踏はたまらず座って休んでいると、目の前に『愛媛の定番』がありました。あの都市伝説『蛇口からポンジュース』です!確か、㈱えひめ飲料さんが出されていたと思います。いまや空港や各種イベントなどでもよくお見かけします。無料という事もありますが、長蛇の列で大人気です!

20090222e38080e89b87e58fa3e3818be38289e3839de383b3e382b8e383a5e383bce382b9 20090222e38080e89b87e58fa3e3818be38289e3839de383b3e382b8e383a5e383bce382b9e291a1

わが娘達も何度も列に並んでおいしいポンジュースを堪能させていただきました。特に小さな子ども達には嬉しくてたまらないようです。後ろでは次々にポンジュースの空瓶が積み上げられていることでしょうが、夢があっていいんじゃないでしょうか。都市伝説が伝説ではなくなったナイスな企画です。ところがしばらくすると・・・

20090222-e696ade3839de383b3e4b8ad

あらら・・・断水、いや『断ポン中』になってしまいました!茶目っ気抜群です。いいですね~!弊社の横のブースでは、愛媛県畳工業組合・松山支部さんがコーナーを出されていました。お知り合いの畳屋さんも数人いらっしゃいました。こちらも小さな畳を自分で作る体験コーナーが大人気で行列が出来ていました。

ca6nuow3

この2日間は、水軍太鼓や餅つき実演、卵やしいたけの詰め放題などいろいろな企画があったようです。今回は私の出番がありませんでしたが、裏方で出来ることを少しずつやっていこうと思います。長い長い道のりです。種を植えてもすぐには芽は出ません。出るかどうかは分からないけど、撒かねば芽は出ません。木も農業も、人も緒です。言うのは簡単ですが、これがなかなか・・・。




もう何度もブログにも登場しましたので詳しくは説明しませんが、所属している『愛媛木材青年協議会』(愛媛木青協)の活動について。秋に久万高原町の山林で子ども達と一緒に伐採体験(1日きこり体験・そまびと座)をしたり、夏には伊予市で児童木工広場を開催しています。通常も、毎月1回の役員会月例会を行うなどかなり積極的に活動をしています。地元の活動だけではなく、年1会の全国大会への参加や中四国地区大会への参加など県外へイベントにも出かけていって見聞を広めています。他にも他地区の会団との交流も盛んで、先日ブログに書いた中四国の合同例会もその一環です。

実は、昨日からも岡山県美作(みまさか)に愛媛の会員が出向いていって『美作木材青年経営者協議会』の皆さんと合同例会の真っ最中なのですが、残念ながら私は所用があって今回は参加出来ませんでした。数年前より、『美作木青』の皆さんとは合同例会を企画しており、互いの会団が交互に行き来して、工場見学や勉強会を行っています。

『美作木青』は、岡山県の真庭、美作を中心にした木材関連業者の皆さんで組織されている会団です。この地区は、西日本でも有数な林業の盛んな地域です。主にスギ、ヒノキを生産されていますが、数十年前から地域が一体となり全国的に通用する【美作ブランド】を作り上げてこられました。今でこそ行政主導で地域が一体となってのブランドPRというのは盛んに行われていますが、その先駆けとして全国にも名を馳せてこられました。

美作という山深い地域にありながら、志の高い先輩方が綺羅星のごとくおられて、木青協に入会したばかりの頃の私にとってはまさに雲の上の存在でした。全国大会などに参加すると、それぞれの地区がまとまって移動とかするのですが、当時の美作には、全国に通用するビッグネームが揃っていました。また長身の方も多かったものですから、胸を張って肩で風を切って歩くような颯爽とした姿はまさに威風堂々としてかっこよく、帯刀でもしていればまさに野武士のごとき軍団で、私は心の底から憧れたものです。また論客も多く、会議などでも次々に立派な見を述べられ、日本に美作あり!と全国でも確固たる地位を築いてこられました。

それから10数年が過ぎ、先輩方も卒業され次の世代に交代が進みました。愛媛木青協は、美作に追いつけ追い越せの信念で頑張ってきました。私も色々な企画を提案し、美作との合同例会で勉強させていただきましたが、やはり美作は世代が変わろうとも野武士の遺伝子が脈々と引き継がれ、つわもの達の軍団です。今の美作軍団を率いるのは、銘建工業安東真吾さんです。

29090124e38080e5ae89e69db1e38195e38293

安東さん率いる美作軍団は、愛媛にとって永遠のライバルです。どうして?と思うくらいに美作は人材の宝庫で、次々の新しいメンバーが出てきます。その志の高さにもメンバーの層の厚さにもまだまだ敵いませんが、目標がなければ成長もありません。必ずいつかは・・・を胸に、また後輩達も美作軍団との対決に胸をときめかせてくれると思います。

【森のかけら】を作り始めてつくづく感じます、一人では歩いていくのが厳しい道も、仲間がいれば楽しく歩けると。私も数年で木青協卒業ですが、ここまで木青協活動頑張れたのも志を共にする多くの仲間と切磋琢磨できるライバルがいたからこそだと切実に思います。木青協活動、もう少し頑張ります!安東さんはじめ美作の皆さん、今回は参加できなくて申しわけありませんでした。お詫びはまた次の機会に!




森のかけら】は、もともと家具などを製作する時に出てくる端材が、あまりに勿体ないという事から生まれた商品です。そのままでは捨てられたり、廃棄される端材になんとか新たな価値を見い出せれないものかと考えたことが発想の原点です。そのため、素材の魅力に頼り過ぎていたところがあり、『木の標本』的なイメージを脱却できないでいました。インテリアコーディネーターさんや設計士さん、工務店さんがご購入頂く分にはそれでもいいのですが、一般の方にも【森のかけら】をもっと身近な物に感じて受け入れていただきたかったので、ちょっと悩んでいました。

そんな折、デザイナーの佐野さんエスデザインスタジオ)からタイムリーな提案をいただきました。【森のかけら】の新しい使いの方の提案です。【森のかけら】を初めて見られた一般の方の中には、「これ、何に使うの?」という方も少なくありません。興味が湧かないという方は素通りですが、興味はあるけど置いておくだけじゃ勿体ないなあという方もいらっしゃって、購入を悩まれる方もいます。『お部屋のインテリアに』という提案もしてきましたが、具体的なものがないとやはりイメージが湧かないものです。そこで、これです!

 01

02-2

04-1

使い方も遊び方も色々です。これはあくまでひとつの提案でありますが、どうでしょう、これだけでもかなりイメージが広がったのではないのでしょうか。私ひとりでは決して生まれなかった発想です。可愛らしいイメージは、佐野さんの奥様からのご提案です。さすが女性らしいしなやかな発想です。このホームページの【商品紹介】のコーナーの【森のかけら・ギャラリー】に、他のパターンもアップしていますのでご覧下さい。ゆくゆくは、ポストカードにして販売もしてみようかなと考えています。

050-1

ご購入されている方で、こういう使い方あるよ、こんなディスプレイどう?というのがあれば是非画像を送ってください。面白い物が集まれば、コーナーを設けてアップしていきたいと思っています。【森のかけら】は完成品ではありません。皆さんで育てていっていただけたら嬉しい限りです。小さな思い付きから生まれた【森のかけら】が、いろんな人の力を借りて段々と膨らんでいっています。小さなひょろひょろだった苗木が少しづつ大きくなっていくのを実感します。やがて大きな幹に育ち、1本が2本に増え、木が林に、林が森の育ってくれたらそれこそ本望です。それこそが、究極の【森のかけら】ストーリーだと思います。佐野さん、奥様、改めて本当にありがとうございました!




今日は久万軍団と打ち合わせです。以前にもブログでも書きましたが、旧PKが名称変更して『久万郷』(くまごう)に決まり、粛々と会社設立の準備が進んでいます。今日も、FM愛媛さんと打ち合わせがあったようで、『久万郷』かなり注目されています。農業も林業も同じ大地に根ざした職業です。話しをしていても、なんで今まで一緒に話をしてこなかったのかと思うぐらい意気投合です!久万には豊かな資源と熱い男たちがいます。

その『久万郷』の総合的なデザインを、弊社のこのブログなどを手がけていただいたエスデザインスタジオの佐野さんとパルスデザインの大内さんが関わられています。勿論経済活動ですから、利益を追求するのは当たり前ですが、それ以上に何のために仕事をするのかがなければ根本的な意味がないと思います。そんな当たる前の大切な事も、一人だと分かっているつもりで言葉に出すことも少ないと思います。それが『久万郷』のメンバーが集まると、学生に戻ったくらいムキになって自己主張の言い合いです。こういう場でもないと、同業者同士では今更という妙な遠慮が働いて、自分をさらけ出せません。他人が聞けば、今頃そんな話を・・・などという青臭い意見もあるでしょうが、やはり言葉は口に出さなければ伝わらない物です。いくら親しくても『あ・うん』の呼吸ばかりでは通じる物ではありません。

酒を酌み交わしながら友と語る、私にとってこれ以上の贅沢は今のところ見当たりません。2年ほど前から、家での晩酌は止めましたので、飲みに出ても以前ほどは飲まなくなりました。しかもそれで相当喋り捲りますので、酒が発散されるのかどうか分かりませんが、二日酔いが減りました。まあ、そろそろいい歳なので、浴びるように飲むよりは、美味しく酒を味わいながら飲むほうが良くなりました。酒を飲むときの、なるべく木にちなんだ物を飲むようにしています。先日の酒席ですが、こういう焼酎飲みました。

ca2vo360

世界遺産・白神山地の四季』という焼酎です。どれにしようかな~という時は、少しでも話のネタになるものをと探します。『白神山地』ですから、選ばないわけにはいかないでしょう。味は・・・結構美味しかったと思います。でも、こういう事は大事ですよ。自分達ですら選ばないものを人様に勧めちゃ駄目ですよね。日頃から何かにつけ木の事を意識しておく心構えは大事です。決してお酒が飲みたいための言い訳ではありません!!!

でも、『白神山地』なんていう言葉に惹かれてこの酒を選ぶ人はどれくらいいるのでしょうか。この言葉から何を連想するのでしょう。この焼酎が秋田とかで仕込まれたかどうかまで確認出来ませんでしたが、やはり言葉は大事ですね。ただしその言葉には責任と主張がなければ意味がありませんが。もうすぐ『久万郷』の新しいロゴや名刺が出来るそうです。猛き理念が伝わるものの誕生を待っています!




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  
Scroll Up