森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

昨日の続き・・・。当然それは一朝一夕ではできることではないので、学校教育などを通じた粘り強い啓蒙なども必要です。一方で木のモノを供給する側にもそれを無理強いすることない形で安定的な生産システムの確立が重要かと。その根っこには「木が好き、木のモノが好き」という事がなければ長続きもしないし、思いも届かないのでは・・・そんな事を金沢で四国の木を眺めながら思った次第。身近にある時は当たり前に思うモノも、必要とされるところで見ると途端に輝いて見えるもの・・・。

 

 国産材に限らずいろいろなところの木を持ったいるというのもムラモトの強みで、カバやナラのフローリングも、うちだったら軽く1年分ぐらいはあるだろうなというぐらいの量がズラーッと積み上げられています。形態上は、大工さんや工務店に販売する小売店ということなのでしょうが、モノによっては大手の問屋さんなどにも卸されているという事でした。村本さんのところがというよりも、かつてのメーカー→大問屋→小問屋→小売なんて図式はとっくに崩壊しており流通も激変。

 

ここまでは割合近場の倉庫でしたが、ここから大きく移動。能登ヒバに向かって、能登半島を北上するコースにある高松倉庫へ。左手に日本海が見える綺麗な道路を走ったのですが、私が今まで何度か来た時は左手に見える風景は、白波が打ち付け、寒風吹きすさぶ演歌の中に出てくる世界だったので(冬にしか来たことがないこともあって)、こんな静かな海、晴れた空の日本海は初めて。村本さんも珍しいほどの天気と仰っていましたが、最初がこれだったら石川の印象も随分違ったかも。

 

道路もスイスイ走れて4つ目の『高松けやき倉庫』に到着。高松と聞くと、四国の人間なのでつい香川県の高松市を思い浮かべてしまいますが、あくまでも「石川県かほく市高松」という地名で、香川の高松市とは何の関係もありません。しかし、香川とは関係ないものの四国とはゆかりの深い倉庫なのです。村本さんがご自身のブログ等でも公開されていらっしゃいますが、高知県の銘木屋が店を畳まれる際に、その始末を一手に引き受けられて、その時の材がギッシリとこの倉庫に眠っています




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2016年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
Scroll Up