森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

 ところで前から、能登のこの地で『能登ヒバ』以上に気になっていたものがありました。それは四住さんの会社にもなっているその地名『鳳至(ふげし)』。なんせ、「鳳(鳳凰)が至る」って事なんですからさぞや高貴な伝説のある地に違いない!初めて四住さんとお会いした時には読むことすら出来ませんでした。いつかこの地名の由来を訊かねばと思っていたのですが、今回ゆっくりお話しする機会があったので、長年の謎を訊いてみたところ・・・「由来なんて考えたことなかった」。

 

ええ~っ!つまり由来は知らないし、生まれた時からそうなんで気にしたこともなかったと言われるのです。まあ確かに先祖代々その名前をごく普通に使っていれば、記号のような存在になって深く意味など考えたりしないものかもしれません。後からその言葉が入ってくるから興味や関心が湧くのかも。私も生誕地の由来は調べた事もありませんが、松山に移り住んでから地元・平田町の由来が妙に気になって調べました。由来は辺り一帯が平らで広い地形であったからというごく平凡なもの。

 

ならばと自分で調べてみましたが、ネットや書物をいくら調べてみても「不明」。世の中には同じようにこの名前の由来にご興味をお持ちの方も多いようで、何人もの方がその謎解きに挑まれて独自の説を打ち立てられているものの、核心部部は想像の域を出ず。その中で私がもっとも共感を抱いたのは以下の説。鳳至木材から9キロほど離れところに、櫟原北代比古(イチハラキタシロヒコ)神社という由緒ある神社があって、その昔(1186年)源義経が北国下落の時参詣したとか。

 

石川県指定天然記念物にも指定されている神社で、かつて鷲嶽八幡宮(ワシオカハチマングウ)と言われた時期もあったそうですが、その後現在の社号に戻されたそうです。鷲嶽という名前は、この地に鳳至比古(フゲシヒコ)という神様がいて、民を苦しめる悪鳥大鷲を退治し、その骸を埋めて現在の社叢が出来たと言われています。鳳至=「オオトリに至る」と考えれば、その大鷲がオオトリだったのかもという説。大鷲は冬になると南下してシベリアから日本にやって来ます。

 

日本で見られる猛禽類としては最大で、大きなものになると羽を広げると2.5mにもなるそうで、銃の無い時代には恐らくこの巨鳥のなすがままでさぞ恐怖が募ったことでしょう。ただ一方で、鳳凰は聖天子の出現する時この世に現われる縁起のいい瑞鳥とされています(鳳が雄で凰が雌)ので、かつて能登にも生息していたもうひとつに珍鳥・朱鷺(トキ)の可能性も考えられています。昭和30年代には能登では絶滅したそうですが、空を舞う白い鳥の姿は神々しく見えあたのかも。

 

非常にロマンを感じさせる説で面白いのですが、一方では『もともとフゲシと呼ばれていた地名に〔フゲ+シ〕という分析を加えて、そのフゲに「鳳」を、シに「至」を宛てたことによるもので、そのような「好字」を選んだ結果として、この地名に《鳳が至る》という意味が生じましたが、それはあくまでも漢字の音を借りた表記に後から意味を持たせたに過ぎない』という冷静かつ残酷な見解もあるのですが、それでは男のロマンが台無し。真偽は分かりませんが断固大鷲・朱鷺説を支持!




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2016年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
Scroll Up