森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。
昨日、『七木の制』の話を書きましたが、こういう風に藩が伐採を厳しく管理して制度化していたというと、すぐに『木曽五木(きそごぼく』の事が思い浮かびます。今更説明するまでもないでしょうが、木曽五木は江戸時代に尾張藩によって伐採制限された留山制度のことで、その5種はヒノキ、アスナロ、コウヤマキ、ネズコ、サワラのいずれも常緑の針葉樹。『木一本、首一つ』と言われるほどに厳格な政策でしたが、更にクリマツカラマツケヤキトチカツラにも保護指定されました。

木曽五木に、ケヤキを付け加えて『木曽六木』とすることもあるそうですが、いずれにせよそういう厳しい政策のお陰でこういう立派な城が築かれたのでしょう。金沢城は新幹線の開業に合わせて復元工事が進められていて、橋爪門、橋爪門続櫓、五十間長屋、菱櫓などが見事復元されたのですが、その工事全体でおよそ1,000㎥(5,330石)にもなろうとする膨大な木材が使われたということです。1000㎥といっても分かりにくいと思われますが、一般的な家だと40~50軒分に匹敵するとんでもない量です。

菱櫓の中に入ると、そこで使われた木材の種類が明示されていましたが、主に使用されたのはヒノキ能登ヒバマツスギ米ヒバ(イエローシーダー)。さすが国産材だけではこれだけのボリュームを支えるだけのサイズと品質の木を揃えるのは難しかったようで、外材も含まれていましたが、それでもその7割は地元の石川県産材でまかなわれたということですから、能登の森の木材供給力恐れ入るばかり!能登の鳳至木材(ふげし)さんもこの建物には相当な木材を収められたとの事でした。

鳳至木材さんの事務所でも菱櫓の模型を見せてもらいましたが、ここには更に大きな模型が展示してありました。この模型の材料だけでも結構な量になりそうです。愛媛に居ると、『能登の至宝・能登ヒバ』は自分が注文でもしない限り見ることも触ることもありませんが、昨日からずっと能登ヒバの原木やら製品を見ていたので、かなり感覚が麻痺していましたが、それにしても一般住宅に材料を収めていたら生涯見ることもないだろうと思われるスケールの材に圧倒されまくり!

長い回廊の床板には広幅の一枚板の『能登ヒバ』がこれでもかというほどに使われていましたが、職業柄これを取るのにどれだけ大きなな原木が、とてつもない量で必要だったのかを想像すると、小心者の私としては眩暈がしそうになります。鳳至木材さんはこういう用途での製材に慣れていらっしゃるのでしょうが、それにしてもほとんど無節か、あっても小さな節がある程度の能登ヒバが延々・・・。私が今まで認識していた能登ヒバの概念が根底から覆されました。金沢城の木遣い、次元が違い過ぎる!!

※補足解説・・・ この模型は総棟梁が作りました。県知事を説得して地元大工が大工仕事をゼネコンから分離発注出来たきっかけになりました。ちなみに当社の青森ひば10石ぐらい使いました。〔株式会社ムラモト 村本 喜義社長〕




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up