森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

20100829 牧野植物園 カンザブロウノキ1今年の夏、高知県の牧野植物園に行った時に気になる木がありました。それがこの『カンザブロウノキ』です。施設へと続く緑の廻廊の中に小さくひっそりと生えているだけだったので(他にもあったのかもしれませんが、これしか見つけられませんでした)ほとんど目立たず、余程しっかり観察していないと見落としてしまいます。私も木で見つけたわけではなく、この標識で見つけました。ここはあまりにも種類が多く標識でもないと何の木なのかさっぱり分かりません。それぞれの木に丁寧に取り付けていただいているのでありがたいです。

20100829 牧野植物園 カンザブロウノキ2

この『カンザブロウノキ』は、ハイノキ科の常緑の中高木で、主に西日本から台湾、中国などに分布するようです。山麓や谷沿いなどやや湿気を帯びたところに多く生育するそうです。建築の世界では全く無名ですが、私はたまたま木の名前に関する本を読んでいて、この面白い名前に目が留まり、それで覚えていました。その後、最初に牧野植物園訪れた時に何かの資料でこの名前に再会し、次には現物を観たいと思っていました。珍しい木やこのブログ用にアップする木の画像をせっせと撮っていると偶然、目の前にこの木が現れました。その木はまだ幼樹で、私の背丈ほどもない小さなものでしたが、私にとってじゃ思わぬ僥倖です。ひとり興奮する私のとなりでポカンとする息子。いいんだよ、息子よきっとお前も30数年経てばこの面白さにきっと気づくのだから。互いの体に流れる同じ血がきっと騒ぎ出す日がくるはずだから。

 

20100829 牧野植物園 カンザブロウノキ3

ところで、私が飛びついたのはこのユニークな名前ですが、勘三郎さんという方にちなんで命名されたわけでもなければ、カラスのカンザブロウに因んだわけでもありません。牧野富太郎先生の本では、その由来は不明とありましたが、深津正先生が著書の中で、「神さぶる」という古語が語源ではなかろうかと述べておられました。「神さぶる」は、「神さびる」の転じたもので、「神々(こうごう)しい」という意味だそうです。何が神々しいのかというと、この木が伊勢神宮の宮域全体に1万本余りも植えられているのだそうです。

20100829 牧野植物園 カンザブロウノキ4そして宮内を埋め尽くすその灰白色の樹肌と光沢のある革質の葉が、神々しい景観に花を添え、「神さぶる木」とされたのではなかろうかと結論づけられています。という事でしたので、幹や葉にも注目してアップでも撮ってみたのですが・・・むむむ、確かに灰白っぽい色ではありますが、それほど特徴的には見えません。まだ幼樹なので特徴が出ていないのかも?伊勢神宮の宮域にある木も、そのほとんどが100mm程度らしのですが、中には直径500mmを越え、高さ16mに達するものもあるとか。

 

20100829 牧野植物園 カンザブロウノキ5葉の方も いまひとつ特徴が際立ちません。まあ、この植物園内には約3000種もの植物が植えられているというのですから、いかに特徴的とはいえ余程個性がなければ埋没してしまいます。カンザブロウノキももう少し大きくなるとその特徴がもっと顕著に現れるのかもしれませんが、とりあえず実物を見れただけでも満足です。しかし、これだけの種類を間違いなく見分ける事が出来る能力は凄いです。自然界の森の中で1本、カンザブロウノキを見分けれる識別する力があるとしたら、それはもはや天賦の才だとさえ思うのです。




ついこの間まで暑い、暑いと言っていたのに今週になって朝晩が急に涼しくなってきました。昨晩は日中も温度が下がり、夜は肌寒く感じるほどでした。すっかり秋の気配の中、22日は中秋の名月でしたが、1日遅れの昨晩に我が家からも綺麗な満月が見えました。庭木越しに流れる夜雲の隙間に浮かび上がる美しいお月様を眺めて堪能しました。この様子だと、月に生えているという五百丈(約1500m)の桂の木もたっぷりと葉を茂らせていることでしょう。

の木は、私が会社に入っって結構早い時期から取り扱っていたのですが、もっぱらテーブルかカウンター材という販路しかありませんでした。実は恥ずかしながら、クラフトや小物材を手掛けるようになってから、初めての偉大さに気が付いたのです。勿論それまでも桂の肌触りの心地よさや寸法安定性などは理解していましたが、このという木は細かくすればするほどその特性が発揮されるのです。普通、癖の少ない木でもある程度小割りすると反ったりすのですが、においてはそういう事がほとんどありません。それと、材質がほとんど均質なので更に細かくすれば、同じような品質の物が大量に揃える事も可能なのです。サクサク加工が出来るのもありがたいです。うまく使えば、白太のギリギリまで無駄なく使えるのも嬉しいところです。

後日詳しくアップしますが、【木言葉書】でもの優れた均質性が発揮されています。月の桂にちなんで、二人の仲が満月の如く続きますようにとの願いを込めて、『結婚する大切なあの人に・・・』という事で、結婚式にまつわるシーンで使える『永遠のムーン・ツリー』を作りました。の温もりのある木綿の手触りともうまくマッチ出来たのではないかと、自信作です!ハート型のの葉にちなんでハート型にもと考えたのですが、こちらはTPOに合わせたシリーズ品なので、ハート・バージョンは別の商品にします。

の木は、使えば使うほど、知れば知るほど、その可能性が広がっていきます。ああ、決してがメジャーではないこの愛媛の地でもっとこの木の素晴らしさを知ってもらいたいと思うのです。きっと建築や家具だけの分野に留めておいたのでは、この木の本当の良さに気づかないでしょう。やっと訪れた秋の夜風を感じながら、美しい月を見ると月のの大木の事が気になって仕方がないのです。材木屋だからといって、どの木でもも伐ればいいと思っているわけではないのです。




昨日の続きですが、このロングテーブルには3600X150X32mmサイズで換算して、およそ20枚以上も使用するという贅沢な造りですが、ただ使用料が多いというだけでなく、木目や色合い、節の具合などのバランスを考えながら木取りするのですから、大変な作業でもあります。そんな中で私がもっとも好きな所が、センターを貫くこの「背骨」です!まるで恐竜の骨格のようなデザインに一目惚れ。池内君もそこがこのテーブルの肝ですと、言葉に力が入っていました。

その背骨が力強く支えるのがこちらの天板。あえて節も取り込み、色ムラや黒白込みの迫力のある表情がたまりません!片側に余裕で5人が座れます。両小口を合わせると実に一度に12人が座れる事の出来るビッグなものです。これが収まるスペースがあるというのも凄いのですが、自治はこちらは㈱田中工務店さんの事務所の打ち合わせスペースです。このたび、空いていたスペースを利用して、洗練された空間に変身しておりました!以前から構想されていて、依頼を受けた池内君が満を持しての製作となったのです。この二人の組み合わせならでこその逸品ですが、その工程でここが何mm長いの短いのと、表面は真剣な顔をしつつも内心は楽しくてたまらないお二人の様子が浮かんできます。これを作らせる方も、作る方も既にブラック・ウォールナットの魔力に取り込まれています!

そして、こちらにおわすのが、その㈱田中工務店田中社長。口元が笑っている風にも見えますが、メガネの奥の眼光が鋭く光っています。この笑顔が恐ろしい・・・。この田中社長もブラック・ウォールナットが大好きで、住宅に店舗によく使っていただいています。田中社長とは長い付き合いですが、仕事の厳しさと楽しさを教えていただき本当に感謝しております。かなり無茶なリクエスト(!)もいただきましたが、その分やり終えた時の達成感、充実感は、次なるステップへの推進力になり、今の自分の血となり肉となっています。

今の経済環境ですから、無垢よりも手間の掛からない新建材にう流れが主流ですが、田中社長はその流れに抗うが如く、無垢にこだわられます。無垢の内装材とか家具って、結局、作り手がどこまで木が好きかどうかという事で決まるんだと思います。自分の事務所の打ち合わせスペースにこれを作ってしまう田中社長、間違いなくブラック・ウォールナットの伝道師のおひとり。この木が好きな方って何がどうこうという理屈でなく直感的に「好き」なんだと思います。

一般の方向けのショップという訳ではありませんが、まだこの木の素晴らしさを体感した事のない方には是非このテーブルに座って、実際に触感や質感を体感してみていただきたいほど。節の魅力って言葉でいくら説明しても伝わりづらいと思うのですが、この背骨を持ったテーブルを見れば恐らく納得してもらえると思うのです。決して安い材料ではありませんが、その中からトロを抜き出して作ったという物ではありません。この木が好きでたまらない木のプロの男達が集まって、繊細に計算し尽くして材を余すところなく豪快に使った男の「料理」だと思います。コストや価格の事を切り離して、純粋に木の話が出来る工務店さん少なくなりました。私にとって田中社長はとてもありがたい存在です。本来、無垢の木の熱の伝導率は低いのですが、田中社長のブラック・ウォールナットへの熱い思いの伝導率はかなり高いので火傷しないようにご用心!




最近いろいろ行事がありましてアップするのが随分遅くなってしまったのですが、久し振りにゾクゾクっとする色気のあるテーブルに出会いました。その家具には、弊社のブラック・ウォールナットを使用していただきました。ブラック・ウオールナットの家具はこれまでにも結構作っていますが、これには唸りました。ブラック・ウォールナットと一口に言っても、産地によってその表情はさまざまです。色合いの濃い薄いはもとより、こげ茶系の黒味が強い物から、赤身の強い赤茶系のもの、木目の素直なものから節まみれのもの等々。あっさりと仕上げるには、少し淡い色合いで素直な木目のものがいいのですが、私は個人的には節があって周囲に縮み杢が現れ、黒白込みこみのダイナミックな表情のものが好きです。その激しい醍醐味こそがブラック・ウォールナットの魅力だと思うのです。

長さが3600㎜サイズのロングテーブルです。幅は当然剥ぎ合わせてありますが、長手方向は1枚。6枚で剥ぎ合わせていますが、なかなかこのサイズのテーブルにはお目にかかれません。このサイズのテーブルが入る住宅もそうはありませんから。このテーブルを製作したのは、お馴染みウッドワークかずとよの池内一豊君。製作するに際してまずは1/10模型を作って全体のイメージを確認。住宅の場合、模型を作るのはよくあるのですが、家具製作の際にここまで作るのは珍しいのではないでしょうか。

毎回毎回作っていたのでは大変なのですが、ここまで複雑な構造だと実際に模型でみないとイメージが掴みにくいということもあるのでしょう。この模型、贅沢にも本物のブラック・ウォールナットで出来ています。とにかくデザインが秀逸なので、模型でも格好良さが際立ちます。こういうシャープなデザインにはブラック・ウォールナットがはまります。分かってはいましたが改めてこういう物を見ると、その存在感の強さを思い知らされます。国産の木どころか、世界の木でもこの木に対抗出来る木はなかなか見当たりません。

その模型に基づいて出来上がったロングテーブルの脚部分がこちらです。荷重やデザインの問題からディティールは少し変わっていますが、模型のコンセプトがしっかり生かされています。その巨大な天板にばかり目が奪われますが、このロングテーブルの最大の見所は実は脚元にあります。その手の込んだ造りから、池内君の並々ならぬ熱意が伝わってきます。脚元の部材も含めて、全て総ブラック・ウォールナット造りです。さて、このローテーブルの正体は?・・・もったいつけて明日へと続きます。




20100921 えひめイズムで縁づくり①一斉に短時間でいろいろな職種の方とお会いできたのはありがたかったのですが、あまりの多さにまだ消化しきれておりませんので、徐々に工房を訪ねたりしてじっくりとお話を聴かせていただこうと思っています。その出会いを取り持っていただくのがえひめイズムの誇る4人のコーディネーターの皆様方。そのうち3人の方とは普段から親しくさせていただいているのが何より心強いです。私にとってはこれ以上ない頼れる三銃士なのです!そのリーダー格・佐野勝久さんエスデザインスタジオ)と談笑されているのは、有高姐さん有高扇山堂)です。有高姐さん、佐野さんと組んで22年度の『えひめ中小企業応援ファンド事業の ビジネスデザイン助成』の採択を受けられたそうです。2年前に弊社も佐野さんと組んで『売れるモノづくりデザイン支援事業』に取り組んだ事が懐かしく思い出されます。

 

20100921 えひめイズムで縁づくり②そして三銃士の二人目、三国志のキャラクターで例えるなら、その体躯だけで張飛に決まってしまうパルスデザイン大内智樹さん㊧。しかし、張飛と似て非なるのはその繊細さ!佐野さんに発見して磨き上げていただいた【森のかけら】を、その後いつも丁寧にメンテナンスして軌道修正をしてくださっているのが大内さんです。もう私にとって絶対になくてはならない存在!それだけにお腹周りのお肉が心配。自分の事はさておき、健康面が心配なので、どうかもう少しダイエットを。隣は感性価値室の小池さん。

 

20100921 えひめイズムで縁づくり③すると大内さんがある方をご紹介いただきました。今治市の西染工㈱福岡友也さん。ご持参されていたのが、この『ビッグな男専用タオル』。抗菌消臭に優れ2,3日洗わなくても匂わないとか。たまには洗って欲しいと逆説的なキャッチコピーを披露されるほどの自信作のようです。極度の汗かきの私には喉から手が出るほど欲しい逸品。出来ればその生地でTシャツとか作業服も作っていただけるとありがたいのですが。西染工さんのHPを拝見するとなんと英語版!今治のモノづくりの志の高さに敬服!

 

20100921 えひめイズムで縁づくり④更に大内さんが宇和島市の愛工房㈱さんもご紹介いただきました。愛工房さんは昨年設立された会社で、愛媛の柑橘を使った缶詰やゼリーなどを加工・販売されていらっしゃいます。実はこちらも大内さんと組んで22年度の『えひめ中小企業応援ファンド事業の ビジネスデザイン助成』の採択を受けられたというではありませんか。素晴らしい事なのですが、それぞれが新しいコンビで打ち合わせをされている姿を見ると何だかメラメラと嫉妬心が芽生えてくるのです。何でしょうか、この感覚は。2年前の助成事業でお二人のお力をお借りして【森のかけら】をバージョンアップしていただいて以後は、とりあえずは「独り立ち」した形で、こちらが提案した物にいつも助言をいただいてはいるのですが、当然ながら当時のような『共にモノを作り出していく』という感覚ではありません。それまで独りでモノづくりに立ち向かって来たので、共に戦える同志が出来たという事がとても心強く嬉しかったのです。

 

20100921 えひめイズムで縁づくり⑤その反動もあっての嫉妬心かもしれません。しかしいつまでも甘えた事も言ってられませんので、次なるステージに上がって今度は進化した形でまたタッグを組ませていただきたいと思うのです。さて、三銃士の最後のお一人がブルーマーブル藤山健さん。藤山さんは主に食品関係のコーディネートをされていますが、この日新たな発見が!なんと藤山さんのお父様が私もよく知っている地元の木材会社の元常務で、大学のサークルの先輩が高校以来の友人で、同じサークルの後輩が従兄弟という信じられないくらい濃密な関係でした。世間は狭~い!

 

20100921 えひめイズムで縁づくり⑥そう考えると、人は繋がるべくして繋がるのかもしれません。最後の締めに、もうひとつ僥倖がありました。行政の立場からこの交流会に参加されていた松山市市役所産業経済部地域経済課梶田晋一郎君。このえひめイズム立ち上げの際に、裏方で相応に頑張って動いたのが彼です。その彼が実は同郷・野村町の出身でした!この春、日刊工業新聞社主催の『価値づくりで勝ち残り 進め愛媛のモノづくり』でパネラーとして参加させていただきましたが、丁度その時梶田君も参加していて、私が野村町出身という事を知ったとか。どこでどうつながるやら分かりませんな~。年齢はひとまわり以上も離れていますが、同郷というだけで妙な連帯感が出ます。ついつい調子に乗って梶田君に熱く語ってしまい、いい迷惑だったかもしれませんが、固い会議室では語りつくせない事もありますので修行だと思って勘弁して下さい。縁と縁を繋ぐえひめイズム、ただの物産ショップなどではありませんぞ!




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
Scroll Up