森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

本日は『シラカバ』の用途について。その樹皮に油分が多いことは先に書きましたが、着火材としても使われるほどよく燃える事から、日本に留まらず世界各国でも同様に松明(たいまつ)にも使われます。シラカバの仲間は世界に40種ほどあるとされ、北半球の温帯から亜寒帯に分布しています。ヨーロッパの各地でもシラカバの林は叙情的な光景を見せてくれているのでしょう。着火材としてだけでなく、油分が多いことから非透水性がある樹皮を屋根に葺くという習慣もあるとの事。

古い言い回しですが、結婚式の事を「華燭(かしょく)の典」といい、このブログでも何度か使ってきました。昔の挙式や披露宴は自宅で日が落ちて暗くなってから行われる事が多かったため、祝宴を開く演出のひとつとして絵蝋燭(ハゼの実など植物性の原料で作った蝋燭)を燃やしりしたそうですが、その華やかなともしびの名残として「婚礼の儀式の席上のともしび」の美称として使われます。華はカバノキ(樺)をさしていますから、もっと昔は文字通りカバの皮を松明として燃やし明るくして祝ったのかも。

シラカバの木は典型的な陽樹で、明るく開けた場所を好む木です。山火事など直射日光が降り注ぐ裸地では、他の樹種に先駆けて定着するパイオニア的な木ですが、遅れて定着してきた陰樹に追い越され大木になる事はほとんどありません。シラカバはせいぜい20~30年の短命な木で、直径300〜400㎜、500㎜にもなれば大木の部類に入ります。それもあって住宅資材、家具資材としてはあまり重要視されていません。稀に長寿のシラカバもあるそうですが、そうなる持ち味の白い肌が失せるとか。

四国ではほとんど自生していないためその被害についても聞いたことがありませんでしたが、東北などの自生地ではシラカバの花粉飛散による花粉症も大きな問題となっているそうで、春先になると大量の花粉が飛散し、その凄まじさはスギ花粉を凌ぐとも・・・。その一方で、シラカバの幹を傷つけると滴り落ちる樹液からはシロップや、それを煮詰めた白樺糖、白樺樹液を使った銘菓、白樺樹液100%のお酒なども造られています。天然のミネラルをたっぷり含んだ白樺酒、是非取り寄せて飲んでみようと思います。2014年の『今日のかけら』、これにて完。




昨日に続いてシラカバの木の話です。四国においては、その名前に比べて実物を見たことがないという『知名度だけは高い木』ですが、それは学生時代に習った『白樺派』などの影響も強いと思います。白樺派というのは、明治時代に創刊された同人事『白樺』を中心として起こった文学思想のひとつで、主な作家としては武者小路実篤、志賀直哉、有島武郎、里見弴などが知られています。小・中学生の頃はよく本を読んでいて、「小説の神様」とまで言われた志賀直哉の作品はよく読みました。当時は、白樺派がどういうもののかなんて気にもしませんでしたが今気になるのは名前の由来。

同人誌「白樺」の名前の調べてみると、志賀直哉説と武者小路実篤説の2つがあるようで、志賀直哉はよく日光や赤城などの山に登っていて、白樺の木の雰囲気が好きだったのでそうしたと主張していますが、実篤はシラカバの木の白と黒の色の配色が面白いから名づけたのだと主張しています。創刊のメンバーからして主張が違うので、恐らく先に「白樺」という名前が出て来て、それぞれが違うイメージでよいと捉えて納得したのかもしれませんね。確かに名前の響きも色のコントラストも印象深い木です。

そのシラカバは、35㎜角のキューブになっても「個性」が際立ちます。それはあまり歓迎すべき個性ではないのですが、シラカバには『ピスフレック』と呼ばれるカバノモグリバエ(樺の潜り蝿)という虫の幼虫が、木を食害した穿孔跡が、木の年輪に沿って褐色の帯、斑点となって現われるのです。これは決してシラカバだけに起こることではないのですが、特にシラカバには多く見られる特徴で、【森のかけら】が他樹種と混じってしまった時にシラカバを見つける時のてがかりのひとつにもなります。

店舗のディスプレイなどにも使われるシラカバですが、せいぜい【森のかけら】に使うぐらいでシラカバの大きな材や板を購入した事はありません。用材としては軟らかく、せいぜい割り箸や氷菓の匙(さじ)や棒、パルプ材などあまり用途が確定していません。むしろ板としてよりも丸太(そのまま山小屋風の内装に使ったり、輪切りとして花台や飾り台などに使う)や樹皮細工、あるいは観賞用としての方が有用視される珍しい木です。本日は名前や文学の話が中心でしたが、その用途については明日・・・




今日のかけら・#057【白樺/シラカバ】カバノキ科カバノキ属・広葉樹・北海道産

ときどき若い設計士や現場監督から、「カバザクラのフローリングありますか?」という問い合わせがあり、その都度「カバザクラという木はない」という説明をさせていただきます。一般的に「カバ」あるいは「カンバ」と呼ばれているのは、カバノキ科カバノキ属に含まれる落葉広葉樹の総称です。一方サクラはバラ科サクラ属の木なので、根本的に違うのですがその色合いや雰囲気など特徴がよく似ている事から業界では昔から混同され、今ではすっかり「カバザクラ」というな名前が定着してしまいました。

そこには、サクラに比べると知名度で劣るカバを売らんかな的な商業的な意思も働いたと思われますが、それによって業界では混乱も生じています。日本におけるカバノキ類の中で主要なものとしては、シラカバ(あるいはシラカンバ)、ウダイカンバ、ダケカンバ、ミズメの4種があります。その他にも【森のかけら】にも含まれるオノオレカンバなど、日本産のカバノキ類は全部で7種あります。その中で四国に住む我々に馴染む深いのはミズメ。そのミズメにもサクラの名が付きミズメザクラと呼ばれます。

一方、四国の人間にとって馴染みが薄いのが『シラカバ』。シラカバは本州の中部以北と北海道に分布しており、短歌や俳句、小説、絵画、歌謡曲などでその姿や名前はよく知っていても、四国にいると実際にその姿を目にすることはまずありません。もしかしたら久万高原町など標高の高い地域に分布しているのかもしれませんが・・・。原木を挽いて製材品となったシラカバの木は今までに幾度も目にしてきましたが、実際に生えているシラカバの木をこの目で見て触れたのはつい最近の事。

今年の初夏に岩手に行った時にシラカバの林に入り、シラカバと初遭遇。以前、長野に行った時にも遠くにシラカバ林を眺めたものの、手に触れるほど近くでシラカバをまじまじと見たのはその時が初めてでした。油分が多いことで知られるシラカバの樹皮は、樹皮細工としても人気があり、私も以前に通販で購入したことがあります。5月中旬から6月中旬の期間は材中に含まれる水分が多くなりシラカバの樹皮を剥がしやすい季節らしいのですが、それはそれはいかにも剥がしてみたくなる樹皮で・・・

 




20141218  1ちなみにインテリジェント・モンスターことブルーザー・ブロディについても興味を持っていただいたと思うので、歴史に名を残す不世出の名レスラー、超獣ブロディについても少々解説をしておこう。1046年米国のミシガン州に生まれる。本名フランク・ドナルド・グーディシュ。身長198cmという堂々たる体格を生かし、ウエスト・テキサス州立大学のアメリカンフットボール部で大活躍をした。ちなみに同大の3歳下の後輩が、後にタッグパートナーを組むことになるスタン・ハンセンだ。

 

20141218  2大学を卒業後プロに転身するも3年で断念。その後新聞のコラムニストに転身するも紆余曲折を経て、プロレスラーに転身。高校教師から転向したスタン・ハンセンとタッグチーム「テキサス・カウボーイズ」を結成。しかし思うような活躍も出来ずギャラも上らない。ただ強いだけでは人気が出ず、二人にとっては苦難の時代であった。そんな彼らに契機が訪れたのは1976年。リングネームを本名からブルーザー・ブロディに改名。翌年公開された映画「キングコング」に合わせ人気に拍車がかかる。

 

20141218  3その風貌と2m近い巨体としては考えらないほどの機敏で無尽蔵なファイトぶりから、超獣、キングコング、インテリジェント・モンスターなどの愛称で親しまれた。それも本物の実力あってこそ。滞空時間の長いキングコングニードロップや2mの巨体が飛ぶドロップキックは単純な技をも必殺技に変える同時代に活躍したハンセンやハルク・ホーガン、アンドレ・ザ・ジャイアントなど2m級の個性あふれるモンスターたちが繰り広げるプロレスこそが私にとってのプロレスの原点なのである。

 

20141218  4チェーンを振り回しながら入場するパフォーマンスも、観客に強い印象を与えるための戦略であり、プライベートでサインを求められても「今はフランク(本名)だから」と断るなど自分なりの哲学を持った一流のプロフェッショナルであった。やはり何をするにしても、『突き抜けた自己流の哲学』を持っていなくてはならない。残念ながら、己の流儀を愚直なまでに貫いた超獣は1988年、プエルトリコで言い争いの末に同僚のレスラーに刺され呆気なく死んでしまう。ただ強いというだけでなく、プロレスのなんたるかを熟知し、プロレスラーとはどういう存在なのかを具現化した私にとって最高最強のレスラーだった。いや、亡くなった今でもその地位は揺るがない。ブロディが入場の際に使った曲「移民の歌」は未だに私の中では鳴りやんではいないのだ。




20141217 1 おとなの部活動VS甲斐軍団の戦いで、私もそこまで弾けたわけではない。なぜなら私も節度あるおとなだから・・・「おとなの皆さんどうぞ~」と甲斐先生から折角差し出されたアルコール類に誰もが手を出そうとしない。いかん~!これでは学生たちに舐められてしまう。ここはこの場での最年長者である私が口火を切らねば。真面目な学生たちの質問を浴びながらも、おとなの凄味を見せるためにあえて私が先陣を切ろうではないか!

 

20141217 2今回の出張部活動には、おとなが誇る企業女子ビッグ2(千秋あやや)が不参戦という事もあり、結局誰もアルコールに追随する者がなく(私以外皆車の運転があったため)、ひとりだけ飲んだくれになるわけにもいかず、その場は缶ビール3本で抑えて、恒例の慰労会へ。外に出るとすっかり周囲は闇に包まれ、構内の街頭に照らされたイチョウの木の根元が何とも妖しげに輝き、猪木VSアリ戦さながらに終始歯車が噛み合わず不完全燃焼に終わった戦いを慰めてくれているかのように・・・

 

20141217 3学校から慰労会場の店までは徒歩で10数分。生憎の小雨が降る中、プロフェッサー甲斐こと甲斐朋香先生稀代の猛獣使い・藤田氏と私の三人は、学生時代に幾度となく通った繁華街までの道のりを傘も差さずに語り合いながら歩く。三人は井上揚水の「傘がない~♪」を脳内にBGMとして聞きながら、行政のこと、大学のこと、仕事のこと、誕生木のことなど思い思いに語り合いながらまるで青春時代のように言葉が尽きる事のない三人の上に降り注ぐ雨も冷たくはない。

 

20141217 4学生二人もついてきてくれて五人で本日の慰労&反省会。この場で私と猛獣使いは、先の大学内での真面目な会の時には見せなかった甲斐先生の一面を垣間見ることになる。猛獣使いも、ゴムのように弾力ある猪木の筋肉を見た時の新間寿のようにきっと確信した事であろう、「やはりこのひとは使えるひとだ!」と。グイグイと豪快に生ビールを体内に流し込む九州女児の姿に我々「おとな男児」の情熱にも火が点く。

 

20141217 5今や揃わないモノはないと言われる世界規模のインターネットショッピングサイト『アマゾン』の創業者、ジェフ・ベゾスは言った―『自分の情熱を本当に注ぐことができる仕事を興しそれが顧客に大きな価値を提供できるのならば成功への道は開かれている。』それが一体どういう仕事で、情熱のベクトルがどこに向かっているのかはひとそれぞれ。信じた道を我は行くしかない。失敗して後悔するよりも挑戦しなかったことを後悔したくない・・・青臭い若者のように「おとな」たちの胸にも今ふたたび情熱の種火に火が点いたのだった。キュートで無尽蔵のスタミナを誇るインテリジェント・モンスター、甲斐先生との戦いは終わったのではなく始まったばかりなのだ。そしてこれからはその暴れっぷりをもっと身近で見る事ができる日が来るかもしれない・・・ これにて試合終了。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
Scroll Up