森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

Exif_JPEG_PICTURE本格的に無垢の内装材を扱ってみようと思ったのは、木童(神戸)木原巌さんと出会ってから。それまで知らなかった全国各地の針葉樹、広葉樹それぞれの特性を活かした樹種の提案というスタイルに惹かれたこともありますが、何よりも共感したのは『作り手側の物語』を伝えていくという姿勢。今でこそ、生産者の顔の見える商品というのは当たり前になっていまうが、10数年前の木材業界においてそれを実践しているところはほとんどなかったように思います。しかも木原さんが画期的だったのは、それを全国展開した事。

 

 

 

20150406 2自分の住む地域の木を取り上げてその木について語るというのではなく、日本各地の特色ある木とそれから作り出される商品、そしてそれ生み出す個性溢れる生産者のこだわりというものを伝えながら、商品を認めてもらいモノづくりの姿勢に共感してもらう。木の仕事を通じドラマを語るという事は、それまであまり考えた事の無い仕事でした。嗚呼、そんな事を仕事にしてもいいのだと強い衝撃を受けました。その考え方に共感する人が全国から集まり語り合うのです。ファンを作るという考え方はその後の私の骨格となりました。

 

 

20150406 3当時、木原さんに言われたのは「本気でその地域の木を売りたいと思うのならば、その地に行ってその空気を思いっ切り吸って、そこで働く人の生の声を聞いて、肌で感じて来い」という事。まだネットが普及してない頃でしたので、現地の情報は足でかせぐという事が主流でしたが、その教えを実践できたことが今の私の血であり肉となっています。全国から集まった仲間たちと一緒に全国各地の生産者を訪ねるツアーにも沢山参加させていただきました。その中で全国各地のいろいろな木に出会ってきましたが、中でも思い出深いのが能登のヒバとの出会い。

 

 

20150406 4木童では文字通り北は北海道から南は九州まで全国各地の特色ある樹種を厳選し、生産者と共に話し合いながらオリジナル商品を作っていました。その中に、石川県能登半島で先々代から『能登ヒバ』にこだわり続けている生産者がいらっしゃいました。それまで『能登ヒバ』については、雑誌等でその存在は情報としては知っていたものの直接見たことがありませんでした。そもそも『青森ヒバ』ですら四国ではほとんど見かける事がありませんでしたので、私にとってはある意味幻の木であったのですが、そんな私が能登に行く事になったのです。明日に続く・・・




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2015年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
Scroll Up