森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

20150526 1溢れているのは小物ばかりではなくて、本業である木材の方も同様。高級銘木や長尺のカウンター材が所狭しと溢れかえっているとでもいうならたいしたものですが、そうではありません。いつかきっと日の目を浴びるであろうといった遺物のような木材の端材から、既に完全にブームは終わったものの「歴史は繰り返す」待ちな回顧的な装飾品、ただで分けてもらった街路樹(を割り返した木材)、廃業された家具屋さんの家具パーツ等々。見返すだけ何屋なのか分からなくなる・・・。

 

 さすがにこのままでは近所にある「なんでも売ります買います」ショップに同化してしまいそうなので、一念発起して倉庫整理。狭い倉庫ではあるものの、親の仇とばかりに奥へ奥へと詰め込んでいて、しかもそれが前後左右に複雑に交錯しているため、一番奥のモノを引っ張り出すには、パズルを紐解くように考えながらの非効率な作業が続きます。そしたら奥の方から懐かしいものがゾロゾロと出てきました。大工さんが手刻みをされていた頃に使われていた尺杖(しゃくずえ)

 

尺竿(しゃくざお)とも言ったりしますが、木材を刻む際に使う大きなモノサシの事です。その尺杖が奥の方から何本も何本も・・・。まだプレカットが定着する前の時代(20年以上も前の事)、作業場を持たない大工さんは材木屋の軒下を借りて材を刻むというのが一般的でした。狭い弊社の土場にも、ピーク時には5組もの大工さんが入られていて、刻み加工が行われていました。独りで黙々と刻む人もいれば、親子や弟子で作業される大工さんもいて、往時はかなりの賑わいでした。

 

 そんな大工さんが仕事に来られる初日にまず求められるのが尺杖、何はなくとも尺杖!大工さんによってさまざまでしたが、胴縁や野縁サイズで、モノサシにするわけですからなるべく節の無い、そして曲がりの無い素性のよい木が求められます。それに大工さんが自分の使い勝手のよいように削って、墨で目盛りを刻んで完成。初日は尺杖作ったら終わり、とか言って後は雑談でもして明日の仕事の英気を養うなんて言うようなのどかで余裕のある時代でした。今とは随分時間の流れも違ってました。

 

 今では手刻みする大工さんもすっかり減ってしまいました。当然手刻みにこだわる大工さんもいらっしゃいますが、そんな男気溢れる大工さんは当然自前の作業場も構えられていらっしゃるので、弊社で作業されることはありません。リフォーム等で作業場を使われることはあるものの、尺杖の求められる事はほぼなくなりました。今はむしろノギス(100分の5㎜単位まで精密に測定する測定器)で、小物のミリ単位を計っています。20年経ってモノサシの大きさだいぶ変わりました(笑)。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2016年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
Scroll Up