森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

毎月いろいろな端材を特集して取り上げようという思いで始めた端材コーナーの特集企画も、忙しさにかまけてまるまるひと月飛ばしたりすることあり反省。実際にやってみて、毎月となると告知が遅いこともあって、来店されるお客さんとの間にタイムラグが発生したり、準備に振り回されて中途半端になってしまうなど改善点が分ってきましたので、1ヶ月ごとではなく2ヶ月単位でやってみることにしました。ということで、早速変更後の第一弾11月・12月の端材特集は、都市林業の代名詞的な存在でもある『モミジバフウ』!

主に街路樹、公園や学校の校庭に植えられ、秋には美しい紅葉で目を楽しませてくれるモミジバフウですが、伐採後はほとんど利用されることなく産業廃棄物扱い。そんなモッタイナイことしたら伐られたモミジバフウも浮かばれない。骨の髄まで使わせていただこう。たとえ虫に喰われていようとも、たとえ曲がりくねっていようとも、使えない木など無いっ数年前にたまたまご縁があって大型トラック10数台分もの大量のモミジバフウの丸太が大五木材にやって来ました。それが私を都市林業に目覚めさせたきっかけにもなりました。

正直、当初は私もこのうず高く積み上げられたモミジバフウの丸太の山を見て、どう料理すればいいのか分からず呆然としました。虫に喰われ曲がりくねった短材をどこにどう使えばいいのやら・・・。そもそもモミジバフウがどういう木なのかすらも分らず、いろいろ調べてみても活用事例がほとんどない手探り状態。とりあえず板に挽いてみましたが、乾燥させてみると材質は結構硬めでそれなりに強度も確保できる。ただし長さが無いので建築や家具には難しい。さてどうしたものかと思っていたら、クラフト細工に手頃ということで少しずつ売れていきました。

その後も大量のノベルティグッズの材料となったり、店舗の小さな棚板に使っていただいたり、花台にしたり、まな板にされたり、こちらから用途を決めて販売したものもあれば、お客さんがめいめいに使い道を考えられてご購入されたりと、さまざまな用途で売れていきました。気がつけば大型トラックに10数台分もあったモミジバフウも残りが見えてきました。あれからさまざまな街路樹が大五木材にやって来るようになり、製材した板を置くスペースにも困るほどになりつつあります。そこで残りのモミジバフウを軽く加工して11、12月の葉材コーナーの特集にしました。街路樹、公園木、校庭木としても役目は終わりましたが、まだまだその人生(樹生)は終わらせないという心意気で、特集のタイトルは『ネバーエンディング〔モミジバフウ〕ストーリー』です!在庫を睨みながらどんどん追加投入していきますので、ぜひ端材コーナーを覗き来てみて下さい!



後から気づいたのですが、芥川龍之介の『河童』は私にとって木のネタの宝庫でした!イチイ水松、ラクウショウと次々に関連づけて繋がっていく(勝手につなげているだけですが)。それで「河童と木」ということで最後にどうしても触れずに素通りすることの出来ない関わりがありました。お酒の好きな方、あるいは同世代の方ならすぐに気づくはずですが、そう『河童といえばサクラ』!ついつい口ずさんでしまう「かっぱっぱー るんぱっぱー♪」のCMで有名な『黄桜の河童』。あくまでも企業名としてのサクラだと思っていたら意外な事が分りました。これも木物語の世界のひとつと。

黄桜というのは、京都府伏見区に本社を置く酒造メーカー、株式会社黄桜の事です。主に清酒の製造販売を行ってきましたが近年ではビールの製造も始められているようです。社名の黄桜という「黄色い桜」は創作したイメージかと思っていたら実際に黄色いサクラがあるのを知ってびっくり。それは「御衣黄桜(ギョイコウザクラ」という種類で、開花直後は淡い緑色の花を咲かし、やがて黄色く変化していくサトザクラの品種の1つ。「御衣」というのは平安時代の貴族が着ていた衣服の色(萌黄色/モエギイロ)に由来します

最終的には花びらの中心部分は赤く染まるのだとか。創業社長がその花が好きだったことから黄桜を社名にされたそうです。その後、2代目社長がその社名にふさわしい親しみやすいキャラクターを捜していた時に、週刊朝日に連載中だった清水崑さんの漫画「かっぱ天国」に一目惚れして自社のキャラクターに採用。清水さんが亡くなられた後は、1974年から漫画家の小島功さんがデザインを引き継がれ今に至っています。合わせて、あの頭に残る「♪かっぱっぱー るんぱっぱー♪」のCMソング『河童の歌』もずっと使用されています。

一時期、企業のCI(コーポレート・アイデンティティ)がもてはやされ、老舗企業でもそれまで長らく使ってきたロゴやキャラクターが一新されました。変化する業態に合わせるとか、分かりやすいイメージにするなど理由はさまざまですが、長年使ってきたロゴやキャラクターを変えるというのはそれなりに勇気がいること。ましてやそれが先代の思い入れがあるものならば尚更のこと。弊社でも私が入社してしばらくしてからロゴを一新させましたので、もうかれこれ25年近く使っています。このロゴやキャラクターには相応の思い入れがあります。

最近はあまり見かけなくなりましたが、私が子どもの頃はテレビで黄桜の河童のCMが流れていてよく目にしました。恐らくそれは小島功さんのデザインだったと思うのですが、かなり色気のある河童で子どもながらにドキドキしたものです。あくまでも河童の擬人化(河童に擬人化もおかしいですが)ですが、恐らく今だと無粋なひとがすぐにクレームの電話でも入れそうです。今でもあの「♪かっぱっぱー るんぱっぱー♪」の歌とともに河童の夫婦が温泉で酒を酌み交わすイラストが思い浮かびます。やっぱりイメージは大事。それは酒も木も一緒、そのあとで酔わせるところも

 




今日のかけら番外篇・E047ラクウショウ/落羽松】 スギ科・ヌマスギ属・針葉樹

芥川龍之介の『河童と水松』の話の時に、湿潤な場所を好む木として紹介した『ラクウショウ』について少し触れます。数年前に神戸植物園を訪れた際に初めてラクウショウを見ました。沼というか池のような場所の中から立ち上がっているその姿は、「これで大丈夫なの?」と感じるような少し異様な雰囲気。これだけ根元が水に浸かっているということは、かなり水を吸い上げていて内部には相当の水を蓄えているのでしょうか?だとしたら乾燥させたらどうなってしまうのだろうか?そもそもこの木って何かに使われているのだろうか?

さまざまな疑問が湯水のごとく湧いてきました。調べてみると、ラクウショウは北アメリカ原産で沼地などの湿気を好む落葉針葉樹です。名前の由来は以前にも書いた通り、マツによく似た葉を持つことに由来し、漢字では『落羽松』と表わされます。ラクウショウの実には油分が多く含まれていて、水の中に実が落ちると水面に油分が浮かんでくるほど。なので、材内にもたっぷりと油分を含んでいて、根元が水に浸かっていても腐らないのだそうです。水が恋しくて恋しくて、水に浸っていても大丈夫な力を身につけたのかもしれません。

原産国のアメリカでは、浅い池の中にラクウショウがズラリと並んで生えているところもあって、その姿はなかなか幻想的。水が恋しいといっても必ずしも水中とか水辺でなくとも育つようです。しかしその場合は水辺で見られるユニークな気根はあまり出てこないようです。神戸植物園ではかなりの数の気根が出ていて、それもあいまってラクショウに異様な雰囲気を醸し出していました。根っこが水中にあるため、根を地上に出して効率的に酸素を取り込もうとしているのだそうですが、どんだけ水が恋しいんや~!健気ですらあります。

その異様な気根が、ムーミンに出てくるニョロニョロのようにも見えたのですが、あれってもしかしてこれがモチーフ?と思って調べてみたら、あれはキノコの一種のようで、ラクウショウとは無関係でした。話を戻しますが、そんなラクウショウは、明治時代に日本に伝えられ各地で植林されたそうです。新宿御苑には立派なラクウショウがあるようです。大きくなると樹高が50mにもなるという巨木ですが、日本の木材市場や建築の世界でこの木をみかけることはほとんどありません。油分が多く有用ならもっと使われているはずでは?

現地では、油分が多いという性質を活かして、船舶資材はもとより、建築構造材、フェンス支柱、船の板張り、川杭、ドア、ブラインド、フローリング、屋根板、ガーデンボックス、棺、室内装飾、家具用などとしても広く使われているようです。日本では主に街路樹として植栽されていますが、用材としては認知されていないという事は、メタセコイアのように材質が軽軟なんだと思います。似たような雰囲気なら日本にはスギがあるので、あえて輸入してまでは求めないということでしょうか。それでも一度は手にしてみたい、『水にあこがれたラクウショウ』。

 




日本の『イチイ』の事を書くにあたっていろいろな文献を読んでいて、私の中のイチイのイメージが少し変わりました。そこでヨーロッパにおけるイチイの世界観について少し補足させていただきます。若い頃にシェークスピアの戯曲でイチイの毒が使われたエピソードを知って以来、ヨーロッパにおいては「イチイ=毒=不吉」というような印象だと思い込んでいました。確かにイチイは赤い果肉の部分以外すべてにタキシンという強い有毒物質が含まれていて、刻んだ葉を50~100g摂取すると成人でも死に至らしめるほどの毒性があります。

その毒性を知っていたギリシャの医師ディオスコリデス、イチイの木の下で眠ると死んでしまうという説を唱えた事で永らくの間、その迷信が信じられてきました。進化論を唱えたダーウィンは、よく教会にあるイチイの木陰で休憩していて、自分が死んだらここに埋めてくれと言っていたそうですから、学者としてそれが迷信だと分っていて皮肉としてそう言っていたのかもしれません。実際にイチイの毒によって亡くなった事例はごくわずかで、むしろ死とは真逆の命の木としての信仰の対象にすらなっていたという事実が浮かび上がりました。

それはイチイが非常に成長速度が遅いということに由来しています。一説にはヨーロッパにある木のおよそ半分ぐらいの速さでしか成長しないともいわれています。成長スピードが遅いのでその分長寿になり、ヨーロッパには1000年越えの長寿のイチイがいくつも存在しています。最高齢はスコットランドのアーガイル州にあるイチイはイギリスに現存する最古の木と考えられていて、その樹齢はおよそ5000年と推定されているとか。古代ケルト人はそんなイチイを大切にしていて、集落や部族の名前にもイチイ由来のものが多く残っているようです。

中世グルジアには古語でイチイを表わす言葉の王国も存在していたほど。また10世紀のウェールズでは、教会の敷地に生えている「神聖なイチイの木」を伐った不届き物には1ポンド(当時の1ポンドは市民が一生かかっても払えないほどの高額)の罰金を科すという法律もあったほど手厚く保護されていました。古代ギリシャ人は、イチイを「黄泉の国に繋がる扉」と考えていて埋葬地にはイチイが植えられてきました。長寿のイチイが生の象徴として、死とのバランスを保つ役割を担ってきたのに、やがて死のイメージの方が強くなってしまったのです。

そのようにヨーロッパではイチイと人間の関わりが古く深いので、さまざまな記述が残っています。日本やヨーロッパ以外にも、北半球の温帯地方から中米、東南アジアまで広く分布しています。その種は8つあるそうですが、特徴は非常によく似ていて区別しにくいのだとか。少し前に台湾産のイチイの加工をさせていただきましたが、そう言われなければ国産と思って疑いません。非常に目の詰まった高齢のイチイで、その密さからも『命の木』とも呼ばれる理由がうかがい知れました。

 




イチイの木は愛媛の山にもあるにはあるのでしょうが、原木市場に並ぶようなサイズの丸太に出会えるような事はまず期待できません。それよりも庭の生け垣などに植栽していたけど、大きくなり過ぎたので伐採したものが造園屋さんルートで流れてくるほうが可能性が高いと思われます。愛媛ではなかなか出会う機会の無いイチイの丸太ですが、今年の春に岐阜の市場に行った時にたまたままとまった量のイチイの丸太が出品されていました。サイズは決して大きくはなかったものの、これだけまとまったイチイの丸太を見るのは初めてでした。

これが板に挽いてあったら、売る見込みはないものの勢いで買っていたかもしれません(汗)。もともとイチイはそれほど大きくならないので、建築材向きではないと言われていて、建築では主に赤身と白身のコントラストを活かして床の間の落とし掛けや床柱などに、色を添える装飾的な意味合いで使われてきました。先日書いたように、かつては高貴な位のひとの染料として使われてきた経緯があるため、「位の高い木なのだから、家の中のどこにでも使っていいものではない。家の中でもっとも大切は床の間になら使ってもよい」と考える地域もあるのだとか。まあ古い話ですが。

床柱としては私も何度か納品させていただきましたが、確かに赤身と白身のバランスが絶妙で、床の間に彩りを与えてくれました。しかし今ではそんな風情を楽しもうにも床の間はおろか和室すらない家ばかりで、建築分野ではイチイの活躍できそうな場面が無くなってしまいました。私としては、個人の家の部材としてではなく、その一位とう言葉にかけて、その地域一番の店になれますようにとの願いも込めて、商業店舗の内装などに使っていただきたいと思っています。アクセントとして赤味を添えるという程度なら大きな丸太も必要ありませんから。

例え少ない量でも軽んじずに丁寧に説明をしていくことで、木に対して関心を持っていただくことは出来ると思います。大きな量を扱ったりするとついついその事を忘れて、マテリアルとして木を見てしまいがちです。貴重な木だから大切に扱い丁寧に売るというのは勿論ですが、ありふれた木にだってそれぞれに個別の物語はあるはずです。ただの「素材」としてだけで売ってしまうなんてモッタイナイ!しっかりと骨の髄までしゃぶり尽して、語り尽して売ってこそ木の価値も高まるというもの。それこそが材木屋の腕の見せどころ、語りどころ

 




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2019年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Scroll Up