森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

★今日のかけら・♯140【オウシュウアカマツRed wood  マツ科・針葉樹・欧州産


弊社では野縁材として、ホワイトウッド、ロシアアカマツ(オウシュウアカマツ)、スギなどを使い分けていますが、それぞれに一長一短というか癖(特徴)があって、大工さんによって好みが分かれるためなかなか樹種の絞り込みが出来ません。羽柄材の一等材に関してはこだわりが薄いので、本当はアカマツ1本に統一したいところなのですが、こちらに関しては安定供給に一抹の不安もあって踏み切れないという事情もあります。既にこのアカマツの挽き板については、いくらオーダーをかけても入ってこない状況にあります。

このロシア産のアカマツですがいろいろと呼び名があって、ロシアアカマツ、スコッチパイン、オウシュウアカマツ、ポーランドパイン、レッドウッドなどなど。名前からも分かる通り各地の地域の名前が冠せられていて、ユーラシア大陸全域にわたって広く分布しています。市場では主にレッドウッド、あるいは単にアカマツと呼ばれています。ここで注意しないといけないのは、あの世界で一番高くなる木・セコイアにもレッドウッドの別名があること。そもそもセコイアとは学名のSequoia sempervirens(セコイア・センペルビレンズ)からきています。

そのセコイアにレッドウッドの別名があるのは恐らくその材の色目からだと思われます。セコイアの心材は鮮やかな赤褐色をしていて、なるほどレッドウッドの名前にふさわしい。一方でロシア産のアカマツがレッドウッドと呼ばれるのも同様に心材が赤褐色~黄赤色であるためです。ふたつを並べて比較すれば、セコイアの方がレッドウッドの名前にふさわしく、ロシアアカマツは赤いというよりもやや赤身を帯びた黄色といったところ。色の名前の呼び名については日本語はこと細かに分類していて語彙、表現力は素晴らしいと感じます。

例えば赤系に分類される色だけみても、(くれない、べに)、退紅(あめぞら、たいこう)、薄紅(うすべに、うすくれない)、韓紅(からくれない)、桜色、撫子色(なでしこいろ)、躑躅色(つつじいろ)、牡丹色(ぼたんいろ)、真朱(しんしゅ)、洗朱(あらいしゅ)、銀朱(ぎんしゅ)、鴇色(ときいろ)、緋色(あけいろ、ひいろ)、茜色(あかねいろ)、猩々緋(しょうじょうひ)、蘇芳色(すおういろ)、葡萄色(えびいろ)、臙脂色(えんじいろ)、小豆色(あずきいろ)、紅絹色(もみいろ)、桃色、一斤染(いっこんぞめ)等々。明日に続く・・・




端材となっても人気が高いのは色目の濃い木と柄のある木、総じて弊社では広葉樹の端材が圧倒的に支持されています。特にパープルハートやサッチーネ、ウェンジ、ブラック・ウォールナットなどのように特徴的な色目の木は、小さくても存在感があるので問い合わせも多いです。またゼブラウッドレースウッド、ベリなどの強い縞柄のある木なども象嵌細工などにも利用できるため常に人気です。中でも縞柄が魅力的なゼブラウッドは、柾目でも板目でも個性的で「使える木」として圧倒的に人気があります。

とはいえ、カウンターやテーブルにするような大きなゼブラウッドだと値段もそれなりになるのでとてもそれを割り返して小さな細工物を木取りするわけにはいきません。端材が出たら教えてくださいという問い合わせも多く、是非オンラインショップでアップしてほしいとのご要望もあるのですが、弊社とてゼブラウッドのいい端材が出れば、『森のかけら』、『森のりんご』、『森のたまご』など出口が沢山あるので自社で活用してしまいます。それでコンディションがいまひとつというゼブラの端材が久々に出ました。

乾燥こそしているモノのねじれやあちこちに大きな割れが!形も台形になっていたり、元と末が結構テーパーです。まあこれでも『かけら』や『りんご』は十分に取れるものの、安価なものがいいからというご要望が多いので、これをお薦めしてみたら、形が・・・、割れが・・・、ねじれが・・・。安ければ安いなりに断る理由は何かとあります。オンラインショップに上げてもいいのですが、形や割れの状態が複雑なので数枚の写真だときちんと伝わらないのではないかとの心配があり、ご来店できる方のみにご紹介してます

形や節、割れ、虫喰い、腐りなど説明が難しいものについては、値段はお手頃でもオンラインショップへのアップには二の足を踏んでしまいます。「値段が安ければ、商品もそれ相応だと思って買うのだから心配すすぎですよ、それよりそういう端材をドンドンアップしてほしい」というお声もあるものの、ひとの受け止め方はそれぞれですからどうしても慎重になってしまうのです。そういう材については建築中の小屋が出来たら、そちらの方で現品を見て触って確認していただける方向けに販売しようかと検討中。




推定1000年ともいわれる北海道は『七飯町の一本栗』ですが、数年前に枯れてしまっていたそうなのですが、2016年の10月に北海道を襲った台風10号によってとうとう倒壊してしまいました。その事実をリアルタイムでは知らなくて、この話について調べていた時にその事を知りました。その年に北海道を襲った台風10号が甚大な被害をもたらしたことはニュースでも報道していましたが、その影響はこんなところにも。最近、大規模な自然災害が多発していますが、その陰でこういった巨木も各地でひっそりと倒れているのだと思います。

老いた木が朽ちていくのも自然の摂理。そこに至るまでにどれほど激しい気象現象との格闘があったかた思うと胸が熱くなりそうです。思えば木は大きくなればなるほどに強風や豪雪に晒され、その巨体には日々戦いの跡が刻まれていきます。老木になりそれに耐えかねた時、それは木にとっての死を意味します。巨木には敬意を払っていて、その姿を仰ぎ見た時には命の逞しさに身が引き締まります。これを伐ったら大きな一枚板が何枚取れて、なんて無粋で野暮な事は考えもしませんし、それはまったく別次元の話。

普段丸太ではなく、丸太から板や角になったモノを扱っている材木屋としての感覚的な事なのかもしれませんが、立木を見ても「材」がイメージしにくいのです。例えば料理人は泳いでる魚を見て、どういう感覚で対象を見ているのかなあと考えることがあります。海で泳いでいる魚を見て、いきなり「これを刺身にしたら美味しそう!」とか「あの大きさだと何人前ぐらいになる」という感覚なのか、それとも釣りあげた瞬間、つまり魚にとって命の拠り所である海から出て、その後の運命が決したその時、生き物から食材に切り替わるのか。

同じ命あるものとはいえ、目や口があり自ら動くものと木は同じ感覚では捉えられないとは思いますが、木も同様に命の拠り所である土と切り離され根を絶たれてしまうと、私的には、「樹木」から「木材」に替わったという感覚になります。あれだけ命の脈動に感動していたものに対していきなり算盤勘定をしてしまう自分が随分身勝手だとは思いますが、そこは割り切って考えないと仕事になりません。私の役目としては次のステージでどれだけ輝いてもらえるようにするかという事。ここにある函館の栗にもきっと森でのドラマチックな人(樹)生があったはず!




さて『七飯町の一本栗ですが、様々な伝説・伝承に彩られた木でもあります。この木に刃物を入れると赤い血が出ると信じられてきたそうです。またこのクリの実を食べると不吉な事が起こるとされてきました。それを裏付ける話として語り継がれているのが、「コシャマインの戦いの悲劇」。1450年代半ばにこの地で、和人とアイヌの首領・コシャマインとの間で起きた争いで、口論をきっかけにアイヌが武装蜂起し、一本栗周辺が激戦地となり多くの血が流されました。争いが終結したのち、クリの木の傍らに沢山の遺体が埋葬されました。

その中に河野加賀右衛門政通(河野加賀守)という武将がいました。河野政通をはじめ亡くなられた多くの人の魂がクリの木に宿り、その無念をクリの木を通して世に伝えるためさまざまな怪異現象を起こしてきたとされています。更にこの地は函館戦争の激戦地でもあり、引き取り手のない戦死者がここに埋没されたも。後年、台風で折れたクリの枝から血が流れなかったことから、迷信を信じない若者が焚き火をして後に亡くなったとかで、伝説はますますまことしあやかに語り継がれていくことに。

またこのクリの周辺では何を植えても育たないとされてきましたが、昭和43(1968)年に北海道開拓の基礎となった英魂を顕彰しこの土地を鎮めるために一本栗地主神社を建立。それ以来怪異現象は収まったそうです。しかしそれとともにクリの樹勢は衰えはじめ、それと入れ替わるようにハリギリとクワの木が伸びて、それはまるで弱ったクリの木を守り支えるかのようでもあるとか。函館産のクリが入荷したことで、そんな伝説のある『七飯町の一本栗』の事を思い出しました。この七飯町のクリに限らず、老木になるとそういう鎮魂にまつわる話はつきものでよく耳にします。

こういう話をすると、怖いとか薄気味悪いという方もいますが、人の数倍も生きて、その周辺で生まれ死んでいった人々を見守り続けた高齢の木には魂が宿り、死者の霊を鎮めてきたというのは、自然に対する畏怖から生まれた日本人的な発想で先祖代々受け継がれてきた死生観だと思います。それは高齢木だからというわけではなく、木に限らず命あるのモノを利用する際にはそれなりの敬意と感謝をするべきで、こういう巨木伝説はつい忘れがちになるそういう戒めを思い起こさせてくれます。ところがその一本栗に悲劇が!?




造作に国産の『クリ(栗』を使いたいというご要望があり、北海道産のクリの耳付板を仕入れました。今までクリといえば、主に東北からいただいていたので、北海道産のクリは久し振りでした。私の中では、若い頃に出会った福島会津栗(クリ材でフローリングが作れるのかという衝撃)、岩手で見た圧倒的スケールのクリの丸太(カメラのファインダーに収まりきらない膨大な量に対するたじろぎ)、整然と管理され極めて製品精度の高い角館クリ(ものづくりの姿勢に対する尊敬)のイメージが強くありました。

北海道産のクリは昔、一枚板の板材などで仕入れていましたがそこまで印象は強くありませんでした。実物が入荷して見てみると、想像以上に大きなモノもあり大満足。木取りに苦労する事もありませんでした。そのクリから、特厚のフローリングをはじめいろいろなモノを作らせてもらったのですが、それはいずれご紹介させていただくとして、今回は北海道のクリという事で、以前から気になっていた話について。入荷したクリは北海道は函館産のものでしたが、函館のクリというと、その隣町にある『七飯町の一本栗』が有名。

存在は知っていてもまだ行ったことはないのですが、パワースポットや都市伝説好きな人には有名な不思議な巨木伝説が残っています。七飯町(ななえちょう)は函館市に隣接する人口3万人足らずの小さな町です。明治3年にプロシア(現ドイツ)人、R.ガルトネルが 洋種農作物の栽培を行ったことが、当町農業の契機となり、日本における洋式農法を基盤とした近代農業発祥の歴史を持つ町なのですが、その町に一本栗地主神社という神社があり、その境内に生えている巨木の御神木こそが七飯町の一本栗

樹高約15m、胸高直径1.5mあまりの巨木。クリとしてはかなりの巨木、のようですが実はこれ2本の木が支え合うように絡み合っていて、もう1本の木はハリギリ(センノキ:栓)。専門家の鑑定によるとクリの樹齢は1000年(!?)だそうですが、数年前に枯れてしまったそうです。果たしてクリの木が1000年も育つものなのか分かりませんが。ちなみに記録によると、山形県の西川町にある『大井沢の大栗』が樹高15m、目通り幹囲8.5m、推定樹齢800年で日本一のクリの巨木とされています。七飯町のクリは北海道の中では最大と言われています。明日に続く・・・




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2018年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
Scroll Up