森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

結構前に倉庫の中に端材コーナーのスペース作った話を書きましたが、その後なかなか時間がとれずそのまま未完成のまま放置しておりました。一応販売スペースは確保しているものの、思い描いた完成予想図からいえば1/3ぐらいしか出来ていません。一般のお客さんが端材を求めてご来店されるたびに気にはなっていたのですが私の怠慢。それで先日少しでも整理しておこうとそのスペースを見てみると、結構減っているではありませんか!これだけではどこがどう減っているのか分からないかもしれませんが、最初と比較してみると、

う~ん、写真だといろいろなモノが映り込んで分かりにくいかもしれませんが、実際にはかなり減っています。そういえば途中で何度か補充もしたので、それを考えればそこそこ無くなっている。1個¥500とか¥1000の端材なのでいくら売れてもたかが知れている、無論それはそうなのですが、こうやって一か所にまとめて陳列していなかった頃は、お客さんが来られるたびに仕事の手を止めて、『倉庫の中の大捜索』が行われていてもの凄く非効率的な事を行っていました。それから比べれば弊社にとってはこれだけでも月面を歩くぐらいの価値ある一歩

ザックリと¥200、¥500、¥1000ぐらいの設定にして樹種名だけ書いておくという緩い設定で充分いけると分かりました。これで満足しないようなコアなお客さんは個別に対応させていただきますので、まずは木工を始めたいとか、初心者の方向けの入口としてはこれでも機能する事が分かりました。うちのベテラン事務員さんが趣味で糸鋸の教室に通われていて、その仲間の方も結構ご来店いただくようになり、アユースなどの軽軟で加工しやすい木をよく買っていただいています。

それが小さな出口であろうとも、その先と繋がりさえすれば道は出来る。多品種をもの凄く浅く広く扱う弊社にしてみれば、出口は細くて数が多いほど好ましいのです。特定の樹種が大量に欲しいとなると、競争相手も多いし、価格勝負になってしまうので弊社の出る幕がなくなります。ここにしか無いような木がほんの少しだけあるってのがうちの売り。偏屈材木屋体験初級者の方にとっては入口となりますが、弊社にとっては迷宮の森へと誘い込むための入口です。もっとディープな木が欲しいって方はもう一歩足を踏み出しましょう!後戻りは出来なくなりますが。




さあ、それではここからビーバー隊による救出作業開始です。まずそのクスノキがどれぐらいの大きさかですが、身長176㎜の私と並んでこれぐらい。樹齢は記述が無かったので年輪を数えてみたらおよそ80~90年歳と思われます。後日改めてきちんと数えてみるつもりですが、いずれにしても大先輩であることには間違いありません。折角のご縁ですので大事に使わせてもらわねばなりません。まあこれからすぐに製材所に運んで板に挽いてもらったとしても、再びこのクスが表舞台に現れるのは早くても3~4年後先の事になるのではないでしょうか。気長に天然させるつもりなので。

クスノキは英語で『Camphor tree(カンファーツリー)』と言いますが、カンファーとはカンフル剤のことで、クスノキの材内に含まれていて蒸留して樟脳となります。立木だとあまり匂いませんが、鋸を入れたりすると一面に強い刺激臭が立ち込めます。古来よりこの香りに神性を求めて、クスノキの枝や葉は神様への捧げものにも使われてきました。これだけ大きなクスノキを伐ったので、境内はもの凄い匂いだったと思うのですが、鼻が麻痺してしまったのかそれほど匂いは感じずにちょっと拍子抜け。これも神のご加護?!

こちらはほぼ真横に枝が伸びていた、いわゆるジョイント部分。実はもしかしたら内部は洞(ウロ)になっていてまったく使い物にならないかもしれないと心配はしていたのですが、まったくの杞憂に終わりました。洞はおろか大きな割れや腐りも無くてコンディションは上々。ただしクスノキは気をつけないと乾燥の工程で強くねじれたり変形することがあるので、ここから板挽いていかにきちんとお守り出来るかが大事です。テーブルやカウンターに使えそうなのはこの4本ぐらいで、後は小物用に薄めの板や角材に挽くつもり。

1本ずつ慎重にユニックで吊って製材所に運び込みます。これ以外も数本のクスを伐ったので、最終的には4tユニック車で6台分ぐらいの量になりました。製材して板になって弊社に帰って来るのはもう少し先のことになりますが、板になったとしても全部合わせるとそこそこの量になります。気がつけば倉庫には、こうやって救出された『町の木』がおよそ1/3ぐらい占めるようになっています。まあ乾燥中のありますが、このままのペースでいけば山の木よりも町の木の方が多くなってしまうのでは?!そうなったら正真正銘の『町のビーバー』になれるのかも・・・

いろいろな種類の木が集まって来るって面白いのですが、油断しているとダムがドンドン大きくなっていって、崩壊してしまいかねないので、集める以上に、『使う、作る、売る』という『出口』にも注力しておかねばなりません。まあ今のところ広葉樹に関しては、いくつかの小さな出口ながら流れは出来ているのですが、あと幾つかは出口を作っておかないと詰まったりしたら一気にダム崩壊!最後にお賽銭も奮発させていただき、大切に使うとの約束と、新たな出口とのご縁を祈念しておきました。都合いい時だけの神頼み🎵

 




話は阿沼美神社のクスノキに戻ります。サカキアラガシ、ナナミノキなど境内に続く階段の脇にあった木々を伐採。これらの木についてはまた日を改めてご紹介します。神社とかでまとめて木を伐ると、普段手に入りにくい木と出会えるころが嬉しい。アラガシは、直径も尺足らずの大きさですがとにかく重い!伐採直後だとそれぐらいのサイズでも長さが2mあれば、人力では軽トラックに積み込むのもやっと。さて問題はこの階段を上がったところにある大きなクスノキです。スケール持って行くの忘れましたが、直径は1ⅿ超え!

木材市場に並ぶような巨大なお化けクスとかではありませんが、それでも十分にそれだけで一枚板になるサイズ。ただし搬出の都合上、長い材は出せないのと運ぶのに問題があるので短めに伐ってもらわねばなりません。丸太運搬用の車両があるわけではないので、欲を出さず安全優先。ちなみにこちらが枝の部分。立ち上がった幹から3,4mのところから大きな幹が地面とほぼ水平に延びて絶妙のバランスを保っていたのですが、それゆえに枝でも折れようなら幹が社殿に倒れ掛かる危険性も孕んでおりました。まあよくぞこれでバランスを取っていたものと感心しきり。

伐採の瞬間も見たかったのですが仕事の都合で伐採日には立ち会えず。後日神社に行ってみるとすっかり境内の様子が変わっていました。それまで日差しを遮っていた大きなクスノキが無くなったため、境内には光が入り随分と広くなったような印象。こちらが一番大きなクスノキ。レッカーで吊り上げて伐ったのですが、大きすぎてチェーンソーの刃が届かずかなり苦労されたそうです。町の木を伐る場合、電線やら軒先やらいろいろと障害物が多いので気苦労も多いようです。まずは怪我もなく無事に伐採できてひと安心。

こちらが元口から伐りだしたもっとも大きなところ。最大直径で1200㎜ぐらいあります。山から出すのであれば長いままで伐ってもらうのですが、町の木の場合、自分のところの車で搬出・運搬することになるので、長さは1ⅿ程度につまえてもらいました。これぐらいでないとうちのユニックでは吊れない。普段は製品しか運んでいないので、大きな丸太の運搬が不慣れなのと、神社の木ですからお祓いしてあるとはいえ、何かあると怖いのでいつも以上に慎重になります。製材所に運び終わるまではまだまだ気が抜けません。続く・・・




果たしてビーバーと造園屋さんはいかにして巡りあえばいいのか?当時は私もまだ完全にビーバーにはなり切れていなかった(子ビーバー)ので、正直覚悟もありませんでした。覚悟というのは、「それが欲しい」と言って話がまとまってしまった場合に、集まった材をどうするのか?こちらの思惑以上にあれもこれも全部持って行って、と言われてしまったら、こちらから言い出しておきながらそんなに都合よく断れるのか?持って帰ったとして【森のかけら】以外にどう活用するのか?どこに保管するのか?社員はそれを見てどう思うのか?理解を得られるのだろうか?

いろいろ考えていたら、やっぱり止めとこうとなってなかなか手を出せない世界だったのですが、思いがけない形である日突然その垣根は取り外されることになります。造園屋さんの方から声が掛かってきたのです。「〇〇で結構大きめの木を伐るんですが、大五木材さんではこういう木は必要ないですか?」これを僥倖と言わずになんと言おう!その時はすぐに【森のかけら】で必要な木では無かったもののこのご縁を活かさねばと二つ返事で答えて現場に駆けつけました。大きさこそまあまあだったものの量が少なかったのでスムーズに搬出完了。

それで、その時今後もこれこれこれぐらい種類のこういうサイズであればいただきたいとにこちらの要望も伝えると、先方もそれはありがたいという事で簡単に話がまとまりました。更に、それなら同業者にも声をかけてくれると、思わぬ形で造園業界に波及。ただし気をつけないと、必要も無い木の処分場になってしまうので、こちらが求めている樹種やサイズはしっかりとお伝えしました。基本は広葉樹で、変わった木!こういう交渉の際には【森のかけら】という実例が非常に有効です。ああ、こういうモノを作りたいのね、と。

職種は違えど同じ木を扱っている人間同士、話してみればその人も珍しい木を伐ったりすると、このまま捨ててしまうのはモッタイナイと感じていたそうで、使ってやれるのなら木も喜ぶだろうと共感してもらいました。だったらこれぐらいのサイズでこういう風に伐っておくと、話がトントン拍子に進んで、それからは近隣で伐採された『町の木』が急速に集まるようになりました。町の木の神様が導いてくれたとしか思えません。そうして私はすっかり『町のビーバー』と化していったのです。という事で話は地元の神社の木の救出に戻ります。

 




まずは境内へと続く参道脇にある小さめの木から伐採が始まりました。例のサカキはこのあたりにありました。伐採にあたられた地元の門屋造園さんは、地域の消防団活動でも一緒でいつも懇意にさせていただいていて、面白い木を伐採されるといつも分けていただいています。町の中に在る木を活かす『都市林業』は、これから非常に大切になってくると思いますし、その必要性はいろいろなところで叫ばれていますが大切なのは実際にそれを伐採するひととの結びつき。誰かが伐って誰かが運んで誰かが製材して、ようやく流れが出来るのです。イメージするだけでは動きません

高邁な理念もグランドデザインもいいけれど、地を這う我らビーバー隊としては、まずは自分が動けというのが信条。自分は高みの見物で指揮だけして、木を集めないビーバーなんていないでしょう。やっぱビーバーは木に近いところにいないと話になりません。近くにいれば、仲間にも会えるし、そこから話も広がる。私自身、ビーバーになるまで(もはや例えもよく分かりませんが、笑)、地元にこんなに個人で活動されている造園屋さんが沢山いらっしゃるって知りませんでした。これが本当の井の中のビーバー。そういう方たちとの接点もありませんでした。

そもそも材木屋は木材市場か製材所から木を買う者と教わって来たし、事実そうだったので、同じ木を扱う職業とはいえ造園屋さんとは別フィールドだと思っていました。国道などで街路樹を剪定している場面に出くわしても、小さな枝では興味も湧きませんでした。それが廃棄されることに違和感を覚える事も無く。その意識が変化してきたのは、【森のかけら】を作るようになってからです。日本だけでも120種の樹種を集めようと思うと、建築家具用材だけではなかなか難しい。それで意識がいくようになったのが、街路樹や公園や学校などにある木。それを剪定、伐採するのは造園屋さん。

それでいろいろ調べてみると、近くにも造園屋さんは結構あるし、繋がりがなくもないので、話はできそうだったのですが気になる事がありました。剪定作業を見ていると、横付けしたトラックに枝葉を次々に放り込んでいます。そのまま処理場に廃棄するので、面白い形だろうが大きかろうが関係ないわけです。材の形状などで仕分けるという作業が不要というか必要ないのです。そんな中に分け入って、「これとこれと、直径〇O以上の木だけ下さい」なんて言えるだろうか。逆の立場だったら、何言ってんだ!って気持ちになると思うとなかなか声が掛けられませんでした。

伐採になれば、伐った後どうするなんて考えませんからいかに効率よく仕事をするかが最優先で、いちいち形や長さなんて気にしていられません。それこそ横にいて、その場で判断して自分で指示を出すなり積み込みまですればいいのかもしれませんが、本業をほったらかしてそんな事出来ません。自分が最前線にいるからこそ、そこで働く人の気持ちを理解できる。だからといってボランティアをするつもりは無い。あくまで材木屋としての仕事の範疇でやらなければ本末転倒。街路樹を「業」としていかに効率よく手に入れるか?自分で伐らないビーバーの悩み・・・

 




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Scroll Up