森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

当時は、どの樹種から何を作るかではなく、この樹種はこれを彫る素材と明確な決まり事があったようです。また、それに応えるだけの大径木が充分にあったのでしょう。巨大彫刻が彫れるような大きな材ではありませんが、弊社の倉庫にも以前から乾燥させていた愛媛県産の『カヤ』の板材が揃っています。カヤは削ると鮮やかな黄色い材面で、甘いバニラアイスの香りがします。削ってしばらくすればまた香りは薄まりますが、香り込みで新商品開発できないものか・・・。

最近よく、愛媛県産材を使った商品の問い合わせが増えていますが、とりあえずトライアルで作ってみて、調子がよければ複数の注文になるかも、というケースがよくあります。数が決定していれば、このカヤなども使えるのですが、いかんせん在庫に限りがありますので、杉・桧以外だと県産材の大量オーダーに応えられないのが歯がゆいところです。従来は、こういう原木を挽く時には、とりあえず45㎜の厚みの耳付きのタイコ挽きに挽いて、カウンターやテーブル材を狙っていました。


しかしこれからは、ある程度作る商品に合わせ数種のサイズに分けて製材する事になりそうです。カヤに関しては、まだこの商品にという決定的なモノがあるわけではありませんが、『森のたまご』、『森のこだま』、『森のしるし』、『モザイクボード』等々、いろいろなサイズの商品アイテムが増えてくると、『樹種の特徴に合わせた出口』と、『どの樹種にも共通スペックの出口』の2通りの出口が開通しました。この出口の先に4車線の国道も見えてきていて後はハンドル操作を誤らない事。

それにしても、あまりに県産材という枠に固執する方が多いのですが、私は何が何でも県産材・国産材というスタンスの材木屋ではないので、一応県外・世界の木もご提案はします。素材の出自にこだわられるあまり、予算という大きな壁が見えなくなるお客さんもしばしば。予算的にどこまでならこだわられるか、こだわりの我慢比べになります。平安時代の彫刻師たちの間でも、『カヤ』の木を巡るこだわりの我慢競べもあったのでしょうか。『木偶の坊』の裏にもきっと深いドラマが隠れているはず・・・。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2012年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
Scroll Up