森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

20160826 1今年はかの徳川家康が元和2年(1616年)に没して400年の節目にあたる年ということで、それを記念して家康の波乱万丈の人生と、太平の江戸時代に豊かに成熟した江戸文化を彩った逸品などを展示する『徳川家康没後400年記念 天下泰平 徳川名宝展』が、4月の広島県立美術館を皮切りに全国各地の美術館で巡回展示されます。広島の次は新潟、7月30日~9月25日の間、新潟市美術館で開催されます。国宝や全国初公開の名刀など展示数は100を超える規模とか。

 

愛媛とは何の関係もない話じゃないかと思われるかもしれませんが、私にとっては関係大あり!昨年、えひめのものづくりアウトサイダー集団『えひめのあるくらし』が、京都や新潟などで『えひめのあるくらし展』を開かせていただいたのですが、新潟の展示会はメンバーと親交のあったヒッコリースリートラベラーズ(hickory03travelers)さんのオフィスの2階を使わせていただきました。実はその半年ほど前に、別件で愛媛に来られていた同代表の迫一成さんが弊社にご来店。

 

その時は特別な思惑があったわけではなかったのですが、弊社のいろいろな商品をご披露させていただき、こちらから一方的に喋り捲って「かけら流おもてなし」をさせていただいたのですが、それでも終始ニコニコして話を聞いてくださった迫さんの底知れぬ懐の深さが恐ろしくさえ思えたものでした。それから時が経ち家康展まで話が飛びます。その家康展が開催されている新潟市美術館の中にあるミュージアムショップ 『ルルル』を企画・運営されているのが迫さん率いるヒッコリーさん。

 

それで、家康展に合わせて販売でき歴史モノ商品はないかと検討された時に、あの日にお見せしていた『森のしるし』の戦国家紋の事を思い出していただいたのです。それで戦国時代の有名な武将たちの家紋などを家康展の期間中、取り扱っていただくことになったのです。いつか繋がればいいなあと思って撒いた種がまさかこれほど早く芽が出ようとは、感無量!展示会も折り返しとなりましたが、やはり家康の三つ葉葵がもっとも人気のようで、追加注文までいただき、これも家康公の御威光!

 

歴史好きとしては近ければ飛んでいくところなのですが、どうやら実際に徳川の威光の数々を目にすることは難しいようです(まだ新潟の後の巡回地の情報が出ていないのですが愛媛には来ないだろうなあ)。しかし今回こうして新潟とご縁ができた事で、今まで木材の方でもほとんどご縁のなかった新潟とも繋がれればと思っています。思い強ければいつかは繋がるものというのは私自身の身上でありましたが、今回の事でその思いは一層強くなりました。お近くの方是非徳川のお宝をその目で!

★「徳川家康没後400年記念 天下泰平 徳川名宝展7月30日~9月25日 新潟市美術館




20160825 4それはへ理屈だろうと仰る方もいます。加工賃やら人件費を考えるともっと個数はいるだろうとか、わざわざそんな小さなモノにしなくとももっと方法はあるだろうとか。確かに計算は机上の空論かもしれませんが、現実としてもうすぐ20,000個にならんとする『森のしるし』が作られ誰かの手にわたり、それに対する対価はいただいてきました。私はこういうやり方しか出来ませんが、百万円の木を作ることは夢物語ではありません。いくら立派な理論も実践なくばただの夢物語にすぎず。

 

20160825 3大きな木はなるべく大きく使うべし」というのが材木屋の暗黙のルールで、折角立派な大木があるのであればそれを活かすように、一枚板のテーブルにするとか、尺越えの大黒柱に挽くとか、相応の使い方をしてやらないと木に対しても失礼だという考え方でした。それはそれで、生きている素材・木を扱ううえでの材木屋としての大切な心構えの1つであると思っています。なので私も決して巨木でも何でも切り刻んで小さくしてしまうおうなんて考えているわけではないのです。

 

20160825 2木のサイズや品質、特徴に合わせて「眠れる価値」を見出すことが肝要なことだと思っています。その上で、例えば愛媛においては柱の取れるサイズの丸太は重宝されるものの、それより小さなサイズはかなり価値が下がりますので、そういった価値が定まり切れていないようなサイズのものや、用途が確立されていない広葉樹、街路樹などのように伐採後廃棄処分されるようなモノに光を与えれればという思いで、材質の影響をほとんど受けない「小さき商品」の開発に取り組んでいます。

 

20160825 1本当は『森のしるし』のスタンプがうまく押せるようになったのだ~!という小さな自慢話(本当にささやかな)をするつもりで書き始めたのですが、少し話が脱線して『森のしるしが出来るまで』の話になってしまいました。いくらもうすぐ20,000個になるといっても金額ベースで考えればしれたもので、材木関係者にしてみればそんな手間暇かけていたんでは日々の作業の邪魔になると言われても仕方がないレベルです。それでも安価で手軽に買える商品を作ってよかった事は沢山あります。

20160825 5全国各地の企業のノベルティとして使っていただき、通常の木材製品だとあり得ないようなところにまで話がつながったことや、日本からの手土産として海外にまで持っていっていただいたこと、異業種ともコラボしやすく様々な異分野の舞台にも立たせていただいたことなど。失敗したB品にも活路が見出せるようになりましたし、なによりも木を無駄にしてはいけない事を日々思い知らされるのです。そんな『森のしるし』が、また県外でスポットライトを浴びる機会をいただきました!




20160824 1それだとセンターは出るものの、動きが制約されるため微妙な力加減が出来なくなってインクのノリがよくないのです。相手が木なので、綺麗に磨いたつもりでも表面にわずかな凹凸があったりして、押した後左右上下にハンコをこねてインクをまんべんなくつける必要があるのです。枠があるとそれが出来ず、インクがかすれてしまうのと、いちいち枠をつけたり外したりと作業効率がすごく悪い。それでやっぱり指先の感覚でいこうと、今は枠なしのフリーハンドでスタンプを押しています。

 

Exif_JPEG_PICTURE気が付けばその数も、作り始めから数えるともうすぐ20,000個になろうという勢い!そもそもこの『森のしるし』を作り始めた動機は、小学校での出張木育の授業の中で、今山に生えているスギ・ヒノキがいくらするか?という質問を子供たちに問うたことです。子どもたちは「1万円」「10万円」と思い思いの金額を口にしますが、それは私がイメージさせた樹齢が30数年生の木という姿を頭に思い浮かべてのこと。子どもたちとっては巨木が目の前にドンと屹立するイメージでしょう。

 

20160824 3それほど大きくて自分の親と同じくらい生きた木の価値と問われれば、自分の年齢では到底手にすることのできない数十万、いや百万円ぐらいの価値があるに違いないということで、最終的には1本百万円ぐらいではという結論が出ました。しかし悲しいかな実情は、わずか千円にも満たないような値段(しっかり手入れされた選木や銘木の類は例外と話してます)にしかなりません。いわばそれが木の経済価値、しかし子どもたちの考えたのは木という生き物に対峙して考えた生命価値

 

20160824 4木って本来はそれぐらい尊いものであるはずなのに、私たちの仕事がその価値を貶めているとしたら悲しいことではないか、どうにかして数千円にも満たない木を百万円の価値あるものに出来ないものかということで考えついたのが『森のしるし』です。これだと小さな木からでも数千~数万個取り出すことが可能。仕様によって多少のばらつきはあるものの、理論的には大体1個¥200~300程度ですので、200円とすると5000個で1本100万円の木が生まれる事になります。続く・・・




20160823 1人間、馴れとはえらいもので日々の小さなことの積み重ねが考えられないような能力を身につくることもあります。ちょうど先日、マーリンズのイチロー選手が、大リーグ通算3000本安打の大記録を達成したばかりですが、私が言っているのはそんな偉大な業績のことではありません。決してメディアで華々しく取り上げられることもなく、何の役に立つのかも分からないような地味で、市井の名も無き職人が黙々とこなす作業のルーティンの中からも人知を超えたような能力が生まれるもの。

 

20160823 2ひたすら毎日金属を同じ微妙な形に研磨・成型したり、フリーハンドで精密な円を書き入れたり、㎜単位以下の微調整を掌の感覚だけで見極めたり、日本のものづくりの現場を支えるのは小さな町工場の熟練された技術力に他ならない。ハイテク商品の小さな部品のひとつが実は町工場の職人技に裏打ちされたものであることも多い。日々繰り返される作業は頭ではなく体に染み込まれて、通常では考えられないような卓越した感覚が生まれる。そういう技術を職人技と呼ぶのだと思う。

 

20160823 3そんな高度な職人技と比べようもないものの、ひとつの事をやり続けることで身につく感覚ということでは、少なからず私にも心当たりが・・・それがこの『森のしるし』のスタンプ押し。丸い台木に家紋などをスタンプしていく作業なのですが、相手が紙ではなくて木であるということもあって、それなりに力がないとインクが乗らないため、こういう単純力作業は私の担当。当初は円のセンターを見極めるのが出来ずに、家紋が中心からずれたりインクにムラがでたりと失敗ばかり。

 

20160823 4成功品とほぼ同数の失敗品が生まれてしまうほどてこずりました。簡単な事じゃないかと思われるかもしれませんが、枠や囲みのないデザインなら難しくもないのですが、家紋の場合その多くに丸枠がついていて、丸い台木に丸枠のスタンプを押すと微妙なズレでもすごく目立つのです。なので丸柄が続くとかなりプレッシャーになり、微妙な指先のバランスを崩して今までにどれほどの数の失敗作が生まれてしまったことか。それでセンターが出せる木枠の治具を作ってみました。続く・・・




20160822 1こういう機会があると冷静に自分の過去を時系列で振り返ることになるのですが、よくぞ途中からけもの道に舵をきっていたものだと(ビジョンが見えていたわけではなかったのですが)。今年もいくつかの同業者が店を畳んでしまいましたが、もともと安定感の乏しかった小売りの材木屋の営業スタイルはこの10年で激変しました。柱や桁の在庫すらないような営業の形が成り立つとは夢にも思いませんでした。変貌する時代の中で、足元を見つめ直す時間を作ることも大事なことかと。

 

勉強会と名乗ってはいても、時間の都合もあり質疑応答無しにこちらから一方的にお話しさせていただくだけだったので(本当は反応が知りたかったのですが)、いささか心配ではありましたが、酒を交えての交流会では面白かったとのお世辞などもいただき、すっかりご機嫌になって気分よく飲んでしまいました。愛媛木青協を卒業して5年も経つと、新しいメンバーが沢山はいっていて、その時に初めて名刺交換した人も数人。すっかり若返りに成功した団体になったようです。

 

かつては、会員は会社の経営者一族だけに限られていた定款も変更し、団体名から「経営者」を外す荒療治をしたもののすぐに成果は出ませんでしたが、今では職種も大幅に増えて、バラエティ豊かな顔ぶれが揃っていてOBのひとりとしては実に頼もしい限りです。そんな若手の会員と話をしていると、どうしてもついつい説教口調になってしまうのですが、それは自分が若い頃に一番嫌だったこと。遠い昔の思い出話を披露されながら延々続く説教は、ただただ拷問のようにしか感じられず。

 

そこだけは注意して「老害」にならぬようにせねばと考えているものの、ついつい口が滑ってしまう。説教爺にだけはなるまいと誓った若き日々も遠い昔。嗚呼、かつて私に何度も何度も思い出話を繰り返し語られた先輩方も、きっと心境であったのだろうか。その反省も込めて、私が同世代でもっとも信頼する設計士、ジューサンケンチクセッケイ石村隆司君と二人で反省会と称して2次会に臨むも、反省どころかますます舌が滑らかになって久々に痛飲。釈迦に説教の恐ろしき哉・・・。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2016年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
Scroll Up