森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

その日も重たいハードメープルをあっちこっちに動かしたり担いだり、短くカットしたり削りしながらも頭の中で考えていたのは、言葉としてのメープル、イメージとしてもメープル、物語としてのメープルをいかにして商品化して売ろうかという事ばかり。昨日、『カタチなきモノ』と表現しましたが、例えばカナダの国旗のメープルのようにデザイニングされたものであれば、実際にはデータとしてやり取りされるものに対価が発生するわけで、そこには材としてのメープルは存在しないモノの、メープルは存在しています。  


そういうのはデザイナーやアーティストの仕事で、材木屋の仕事ではないと言われるかもしれませんが、リアルな材を売るにあたってもそういう付加価値につけ方が重要であり、住宅部材の絞り込みが一層強くなり、価格の決定権がこちら側の手に無くなっていくことを考えれば、そういう形で『モノ+物語性』を付加したものでなければ差別化も図れず勝負が出来なくなると思っています。例えばその1つとして、兵庫県の住空間設計Laboさんと共同で『誕生木(たんじょうもく)』という物語を考え出しました。

ただこちらは一般の方にも馴染みのあるようなメジャーどころの日本の木で1年12ヶ月にその季節の行事などに当てはまるような木を選んで作っているので、外材は含まれていません。私は日本の木でも外国の木でも同じように好きなので、外国産の木にもこういうような物語性を付加してみたいと考えています。以前、外国の方から「誕生木の外国版は無いのか?」と訊かれたこともあありましたが、誕生月以外の構想もあります。世界の木となると、色合いもカラフルになるし物語の幅もかなり広げられます。


まあ弊社の場合は、100発撃って1発仕留められるぐらいの商品開発精度なので、いつ形に出来るか分かりませんが、そのためにもせっせと端材をストックしておかねばなりません。そんな事を妄想していると、つい顔がにやけてしまって気持ち悪いのですが、そういう発想も主体たる材があってこその話。割合こそ高くなっていくだろうと思いつつも、肩にズシリと食い込む長尺のハードメープルの重さこそが弊社の本道であり商売のネタ。そこのところをはき違えないようにと今日もまた木を担ぐのです。続く・・・




このブログを書き始めて9年目になりますが、つい錯覚して一度取り上げると、もうそれでみんな分かってもらっているなんて気になってしまう事があり、「OOの商品はどうなっているのですか?」「ブログでの説明とかしないんですか?」などとご指摘を受けて慌てて取り上げる事が多いのですが。それも喉元過ぎればすぐに熱さを忘れてしまう駄目な性格・・・。ということで、このところオンラインショッピングでもご注文の多い【森のかけら36】について改めて紹介させていただきます。

【森のかけら】は、日本の木120種と世界の木120種の合計240種の中から、好きな組み合わせで100種選べる『森のかけら100』と、36種選べる『森のかけら36』の2タイプがあります。全部で240種あるのに、100+100+36=236しかないとコンプリート出来ないじゃないかと思われるかもしれませんが、これは【森のかけら】の出自に関わっています。そもそも『端材を捨てるのがモッタイナイ』というケチ根性と『世界中の木を見てみたい』という好奇心の両親の間に生まれたのが【森のかけら】なのです。

端材がベースという事もあって、常に240種が1つも欠けることなく常時揃っているというわけではないのです。なので日本、世界それぞれ120種に対して20種ぐらいのゆとりを設定して100種選べるようにしました。また当初は全種を揃えるというようなコンプリーターが続々と出てくるなどとは想像もしていませんでした・・・。また、240種もあると選ぶのも大変という人向けにこちらでセレクトした企画商品も作りました。それがこちらの『設計士なら知っておきたいに日本の木36世界の木36』。オンラインショップでは16,000円(税抜)で発売中。

個人的には、240種の中から36種、100種を選ぶ工程そのものが楽しいはずと考えていたのですが、さすがに購入される方すべてがマニアというわけでもないので、ある程度指針になるものがあった方がいいという事でこういう企画商品を作らせていただきました。そういった企画商品の中で今までもっとも売れたのが、こちらの『今だからこそこどもに伝えたい日本の木36』。第4回キッズデザイン賞を受賞した際に記念セレクションとして作らせていただいたもの。オンラインショップでは16,000円(税抜)で発売中。

これらすべての商品には、240種の木の簡単な説明が書かれたールカラーの解説書が付きます。これだけ単独で購入したいという声も聞くのですが、これはあくまでも【森のかけら】本体の付属品という事ですので、解説書単体での販売をしておりません。解説はすべて私が書きましたが、かなりの時間とそれなりのコストを費やしています。【森のかけら】をご購入された方への手引きのひとつになればと考えています。さあ、ご興味の沸いた方はオンラインショッピングへGO~!




さて、出張の機会が少なかった言い訳に一日を費やしておきながらなんですが、今回の旅は仕入れではありません。会いたいひとに会い、行きたい場所に行くという趣味と実益を兼ねた、休みの日だからこそ出来る旅。出先で注文の電話に怯えることもなく、自分だけ遊びに行ってと家族から白い目で見られることもないという、実に都合のいい旅なのです。目的地の『ビーバーハウス』があるのは三重県。松阪牛で有名な松阪市から車で40分ほど南にある多気郡大台町。名前から分かる通り、その先にあるのは『大台ヶ原』。

今回、ゴールデンウイークの最中に訪問するという暴挙にも関わらず、快く訪問を受け入れてくださった武田製材ビーバー隊長こと『武田誠』さん(以後、ビーバー隊長、または隊長)に今回の旅の行程をご相談しました。いつものごとく詰め詰めのスケジュールで、その中でビーバーハウスまで行くのならついでに大台ケ原も行ってみたいのですがなんて、軽~い気持ちで含めていたものの、隊長によればそんな生ぬるい気持ちで行けるような場所ではないとあっさり却下。地図でみればすごそこのように見えても山道なのでそう甘くなはい。

なぜ大台ケ原に行きたかったのかというと、【森のかけら】を作りはじめた7、8年前に参考資料として木の本を読み漁っていたのですが、その中に学研研究社が出版した『週刊 日本の樹木』がありました。タイトル通り、日本のさまざまな樹木を30回に分けて詳しく紹介していくという「学研グラフィック百科」で、ひと月に1冊で足掛け3年で完成するという壮大な樹木図鑑で、【森のかけら】のリスト選定や解説書作成にはとっても役に立ちました。各号でそれぞれに特定樹種を特集し、その木に会える有名な森を紹介しています。

そのNO.26が『タブノキ』特集で、タブノキの群生する森として紹介されていたのが『大台ケ原』だったのです。そこにはブナの森やトウヒの群れの写真に添えられた以下のような文章がありました・・・「かつて吉野の大峰山から大台ケ原を目にした修験の行者の中には、大台ケ原を開山しようと何人もが試みたが、ほとんど失敗して帰ってこなかったという。大台ケ原には魔物の巣窟があって登ってきた者をとって喰うと、麓の村人たちにいい伝えられてきたそうだ。」そう、大台ケ原は『魔物の棲む山』なのである!この話、明日に続く・・・




昨年の6月に金沢に行った紀行ブログ、遅ればせながら少しずつ更新しています。

もし読んでやろうなんて奇特な方がいましたら、こちらからどうぞ!!👇

北信越大紀行① 2016年6月10日7月22日分まで

北信越大紀行② 2016年8月1日現在8月15日分まで

北信越大紀行③ 2016年10月3日現在10月19日分まで

ようやく完結致しました。

 

上記以外の更新が遅れた過去ブログ 『2016年8月16日分




そうして現在の弊社の2枚看板である、ブラック・ウォールナットブラック・チェリーハードメープルホワイトオークホワイトアッシュなどの北米産広葉樹&中国・アフリカ・中南米等の平板(主に家具や造作材用)と、世界~日本のいろいろな形でいろいろなワケアリ(脛に傷のあるようないわくつきだったり、虫食いだったりする)の耳付き板がメインスペースに居座るという構図が完成しました。恐らくもうこの形は私が材木屋を続ける限り変わることがないだろうと思います。

 

 

長い時間かかりましたが、これがもっとも自分らしく、自分自身も楽しく、やり甲斐を感じ、自分でしかできない仕事だと気付いたからです。随分長くかかってしまいましたが、決して遠回りだったとは思っていません。入社当時とはかなり業態も変わり、スタッフの入れ替えもありましたが、今はもっとも大五木材が精神的に安定している状態だと思っています。ここに経済的安定まで備われば言うことないのですが・・・そうなると仕事の意欲が薄まってしまうのでなどと言い訳。

 

 

まあそういう訳で現在の倉庫のレイアウトが完成しました。そのスペースとは別の場所に、新たに塗装スペースを作る(広げる)計画なのですが、まずはそこに置いてある木材をどこかに移動させることが先決、いや誰かに売ることが・・・。それはそうと、平板や耳付き板を立てかけているコーナーは、常に材が動いていることもあって、通路にまで材がはみ出していてまさに足の踏み場も無い状態。ああちの木をこっちへ、こっちの木をあっちへと移動させては木取り作業を。

 

 

日頃からそんな状態ではあるのですが、年の瀬が近づくと少しは整理しておこうという気持ちも働くもので、年に1,2度くらいは『モーゼの奇蹟・海割れ』ならぬ『木の海割れ(?)』が起こり、もともとあった通路がすべて露出することがあります。まさにこれがその奇蹟が起きたところ。ああ、通路ってこんなに広かったんだ~と改めて感心する瞬間なのですが、翌日には木取りの紙を片手に、あれじゃないこれじゃないと、また木の海は閉じられていくのでありました・・・。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Scroll Up