森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

書いているうちに『能登ヒバ』そのものからは脱線してきましたが、気になることがあると調べておきたいので脱線ついでに昨日ご紹介した『櫟原北代比古神社(イチハラキタシロヒコ)』についてもう少し。私の認識では、『』の字は「クヌギ」だ思っていましたが、調べてみれば「クヌギ」以外にも「イチイ」と読むと記してありました。しかしそれは、鉛筆の素材として有名なイチイ科の針葉樹イチイ(一位)』の事ではなく、ブナ科の広葉樹イチイガシ(一位樫)』の事。

 

以前に(といっても見直したら2009年の7月でしたのでもう7年も前の事ですが)『今日のかけら』で、『イチイガシ』の名前の由来については触れていますが、改めて記すと・・・『イチイ』を『一位』と表記するのは当て字のようです。名前の由来は、最火樫(いちびがし)からきていて、意味はもっとも良く燃える木という事で、この説が有力とされているようですが、他にも諸説あるようです。この事から、地名や苗字などでは『櫟』と書いて「イチ」と読むこともあるようです。

 

では、その神社の周辺にイチイガシの木でも群生しているのかしらと調べてみると、日本海側に面した海岸に位置する櫟原北代比古神社の社叢林(しゃそうりん)は、海に面して季節風の影響を強く受ける急崖にはクロマツケヤキの林。風背側にはタブノキの林をはじめ、ヤブツバキ、ヤブニッケイ、ヒメアオキ、トベラ、オニヤブソテツなど多様な樹種が豊かな林相を形成し、能登の自然植生を示す標本として学術上、貴重だそうです。ちなみに社叢林とは、鎮守の杜とも呼ばれるもの。

 

石川県には、後でその付近まで行くことになる『獅子吼高原(ししくこうげん)』やUFOの町として知られる『羽咋市はくいし)』など非常に興味深い地名が沢山あるものの、そればかり書いていると、難読地名ブログになってしまうので、地名に関する話はこれぐらいにして『能登ヒバ』の話に戻ります。ちなみに非常にそそられる『獅子吼高原』の由来ですが、奈良時代の僧・泰澄がその周辺で4宿したことから「ししゅく」となり、「獅子吼」の文字を当てたという事で現実は残酷。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2016年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Scroll Up