森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

あえて自分を追い込むために、【森のかけら】を現在の240+プレミア30(重複6を省く)の合計270種から400種に増やすと宣言しましたが、まだまだ新樹種募集中ですが着々と進んでおります。そちら方も早く進めたい一方で、現状の240種のリスト在庫の確保にも奔走しております。現在のところ日本と世界の木を合わせて、常に欠品が8~9種ほど続いていて、加工のタイムラグなどもあって少しずつ解消されてきたものの、どうしても足りない樹種が数種類あって、それを解消することが長年の課題でした。

例えば『トガサワラ』という木は、まだあと少しだけ「かけら」の在庫はあるものの、数セット注文が入ると『トガサワラのかけら』が底を尽きます。ただ、トガサワラの板は倉庫に在庫があります。じゃあ何も心配ないじゃないかと思われるかもしれませんが、それが端材ではなくて結構幅広い板ばかり。緊急事態が起きると、そういった大きな板からこっそりと気づかれないようにお尻の肉とかを少しだけカットさせていただいたりしたものの、それも忍びないサイズ。そういう木も多くてどうしようかと悶々としていました。

まあそれでも端材が入手できなければ最終手段を選択するのですが、それも該当する在庫があればこそ。端材はおろか大きな板さえ無い木となると手の施しようがありません。そんなピンチを救ってくれるのが、ビーバー本部からのありがたい便り。先日の事ですが、宅急便泣かせのメチャクチャ重たい梱包が弊社に運び込まれてきました。恐る恐る中身を開封してみると、そこには武骨な耳付きの木々の姿が!それぞれに樹種名が書いてあり、それを見るとまさに私が求め続けた木ばかりではないですか!こ、こ、これは・・・!?

送り主はビーバー隊長こと武田製材さん。そうです、これはビーバー種族だけに通じる特殊アンテナで私のピンチを察したビーバー隊長から差し伸べられた救いの手なのです。いくつかはかなり乾燥していますが、数種はまだ水気が抜けていないものもあり、これから小割して乾かして『かけら』となります。これでかなりの欠品が解消されそうです。これで心の憂いなく安心して400種の作業に取り掛かれよという無言のビーバー便りは、私にとって心強い頼り。それではまず現状の【森のかけら240】の累計販売数900セットを目指そう!




消防出初式2020*

気がついたら毎年この時期に世界各地で起きた大規模な森林火災について思う事をブログに書いていました。それに関連付けて書いているのが、消防の出初式の話。今年も松山市消防出初式が堀の内の城山公園で開催され参加してきました。何年か前にはこの時期に日本列島を大寒波が襲って、あまりの寒さに出初式そのものが中止になったこともありましたが、今年は雨の心配こそあったものの暖冬で寒さ対策もそこそこに参加できました。しかし会場の城山公園は昨晩の雨の影響でかなりぬかるんでいました。

数年前から式典は別会場で開催され、梯子や訓練披露がその後で城山公園で行われるようになったので、早速入場行進が始まり、そのあとすぐに団員による古典竹梯子の演技披露に移りました。私が所属しているのは第1方面隊で、毎年順番に各方面隊が演技を披露していくのですが、来年にはまた第1方面隊に順番が巡ってきます。前回の時には私も下で竹梯子を支える役で参加して、その様子はこのブログでも書きましたが、それが2011年でしたからもう9年も前の話。気がつけば第1方面隊の潮見分団の中でも上から2番目の高齢になっています。

そろそろ若い世代と交替する時期ですが、燃えやすい木を扱う仕事をしている者の責任と、以前に火事を起こした際にお世話になった恩返しのつもりでもう少しだけ務めさせていただくつもりです。幸いにもこの周辺では大きな火災は少ないのですが、空気が乾燥するこの時期はいざ火が出ると一気に延焼することもあるので、消防車のサイレン音を聞くと緊張します。火事だけでなく全国各地で、何十年ぶりとか過去の記録を更新するような規模の台風や水害が発生して、消防団員が出動する機会が急増しています。

松山市ではそこまで大規模な災害はないものの、豪雨で水が溢れて土嚢を積みに出動したことは数回。会社の周辺は急峻な傾斜を利用したみかん山が広がっていますが、豪雨で山の貯水能力が限界を超えると、水が溢れだしてみかん山が崩壊してしまうす。見た目にはそれほどの被害ではないように見えても、その爪痕が次の豪雨で大きな被害を引き起こす可能性もあって油断できませんが、今年も消防団の出動が少ない一年であって欲しいと思います。火事や火の話ってあまり書いていると引き寄せそうなので、今回でひとまず終了。




昨日の森林火災で思う事の続きです・・・何十年、何百年と生きてきた大木がただ灰となってしまい消滅するのは虚しい事ですが、この山火事の件で思う事がありました。樹木は大きく育ったら伐って家や家具など何かに使わねばモッタイナイと考える人間の思い上がりなのかもしれないという事。人間が生まれる遥か太古の昔より、自然のシステムの中で世代更新は繰り返されてきました。いかに立派な大木といえども無限の命があるわけでなく老木は幼木に席を譲ってきました。そのタイミングはそれぞれの木によってさまざま。

落雷による火事、寒波や熱波などの急激な気候の変化、虫害、菌などさまざまな理由で、本来神から与えられた寿命を全う出来なかった木は沢山あったはずです。そこにモッタイナイという感情などは存在せず、ただ淡々と命の世代更新は繰り返されていました。焼かれたり、朽ちたり、老いたりしては、幼木にバトンを引き継ぎながら樹木という『種』が受け継がれてきました。そのサイクルの中に人間が割って入って来て、朽ちる前にそれを再利用しなければモッタイナイという感覚を持った。それを人工的に進めたのが植林であり木の産業化。

私もその中に身を置く者ですが、毎年世界中で発生する大規模な火災を見ながら、モッタイナイといつも思っています。100年生きた木は、伐採して100年使えるものにする、というのは木を使う者にとっての命題ですが、それは命をいただく木への免罪符のようなもので、人間側からの勝手な解釈に過ぎません。木からすればいかなる理由であろうと、いかに高邁な理念であろうと、わが身を切り倒されバラバラに鋸を入れられ鉋で削られ釘を打たれることなど許せる話であるわけないのです。

炎に包まれ灰となってしまうおうとも、そこに次に種が育ち新たな命が継承できるのであれば、それは種として立派に目的を遂げたのであり、100年残る家具にされたとしても、種が継承されなければ意味がないことなのかもしれません。いやむしろ、人間に役に立つ素材としてわが身を提供してやるから、植林して一族を絶やすなと、花粉を運ぶ虫と花のような共存関係を狙った献身的で高度な戦略なのかもと思ったりしたら、『人間よ、もっと大きな俯瞰で見よ!種の継承のためなら個の犠牲など厭わぬわ。だからわれら種族は今まで地上で繁栄したきたのだ!』なんて笑われそう。




北米原産のニセアカシア(ハリエンジュ)は、1873年に日本に渡来すると、街路樹や公園樹、砂防・土止めなどに植栽され全国各地に広がりました。愛媛でもその姿はよく見られ、伐採された数本をいただきました。そこから【森のかけら】も作ったのですが、その際に頭を悩ませたのが、この木を日本に入れるか、世界に入れるかという事。この木に限らず、原産地は海外で名前も英語名で定着しているものの、日本で育ちそこで伐採された木は沢山あって、何を基準に国を分けるかというのが難しいところ。

漢字の名前の木がズラリと並ぶ中にカタカナの名前の木が並ぶという違和感はあるものの、すっかり日本に溶け込んでいて、その土地で育った木は日本産でよし、という事にしました。そのニセアカシアの英名がBlackLocustで、アカシアの英名がLocust tree。ローカスの語源はもともとラテン語の焼け野原という意味からきていて、大群が通り過ぎると全てが食い尽くされ焼け野原のような状態になるバッタにもその名がつけられています。アカシアとバッタにも何か関連性があるのかどうか、調べてみてもよく分りませんでした。

これはあくまでも私の推論ですが、アカシアの仲間の『フサアカシア』という木はオーストラリアが原産ですが、火災で焼け野原となった場所にすぐに定着して育つ樹種のひとつで、急速に成長して群落を形成して、もとの自生種が回復するのが難しくなることもあり、南アフリカやインドなどでは悪影響を与えているほどであるという話を目にしたことがあります。アカシアもそういう開拓地におけるパイオニア的な性質があるので、焼け野原で急速に勢力を拡大するということからローカスツリーの名がつけられたのかもしれません

そのオーストラリアでは大規模な火災が起きて多くの野生動物が被害にあいました。私がいつも通っている散髪屋さんがよくホームステイを受け入れられていて、以前に来日してお世話をしたオーストラリア人の方が現地の様子を撮った写真を見せてもらったのですが、驚愕の後継でした。その人は、火災の現場から100キロほど離れたところに住んでいるそうですが、そこからも真っ赤に染まった空が不気味に広がっています。想像を絶する規模の森が一瞬のうちに失われてしまいました。明日に続く・・・




アフリカのソマリアでバッタの大群の襲来を受けてソマリア政府が国家非常事態を宣言しました。爆発的に発生したバッタが飼料や食料を食い尽くすという蝗害(こうがい)は、古くから世界各地で発生していて、大規模な大雨や旱魃が起こった後にバッタが大量発生して、わずかしか残っていに飼料・食料を食い尽くして大きな被害を与えてきたことが歴史の書物にも書き残されてきました。このブログでも取り上げましたが、映画『エクソダス:神と王』でも描かれた旧約聖書『出エジプト記』の、エジプトの空を覆いつくす蝗害が有名です。

中国でも蝗害は、各時代の統治者を悩ませてきました。漫画『蒼天航路』では、曹操と嶺府が初めて刃を交わす場面でバッタの大群が天から押し寄せる様子が描かれていますが、乱世に出現した二人の奸雄があたかも蝗害のような天災であるかのように示唆されていました。今回ソマリアで大きな被害をもたらしているのは、サバクトビバッタという種類で、非常に飛翔能力も高くて1日で100キロ以上も飛ぶことが出来るとか。1平方キロ内の群れに約4千万匹ものバッタがいて、わずか1日で約3万5千人分の作物を食べ尽くすまさに悪魔の所業。

私は虫全般苦手なのですが、特に不意にこちらに向かってジャンプしてくるバッタは恐怖の対象でした。田舎なんでバッタは身近に沢山いましたが、バネのような超筋肉質な脚の動きがどうにも苦手で・・・。そんなバッタですが、英語だとグラスホッパー(grasshopper)だとばかり思っていたのですが、このブログを書くにあたってソマリアの蝗害の事を調べるとローカスト(locust)と記してありました。グラスホッパーは文字通り「草の中で飛び回る昆虫」という意味でイナゴの事らしく、バッタはローカストというみたいです。

ローカストといえば、以前にある木の英名としたローカストツリーと書いた事があったと思い調べてみたら『アカシア』でした。【森のかけら】に含まれる『ニセアカシア(ハリエンジュ)の英名がBlackLocustなのですが、書いた時はその意味がよく分りませんでした。ローカスというのはラテン語の焼け野原という意味からきていて、バッタの大群が通り過ぎると何も残らない焼け野原のような状態になってしまう事から名づけられたそうです。ではなぜアカシアの事をローカストと呼ぶのか?明日に続く・・・




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
Scroll Up