森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

先日、家族で夕食に出かけました。お店の名前は『DINING さえら』さん。場所は松山市平井町ですが、鷹ノ子に近いところです。詳しくは詳しい地図をご覧下さい。何故わざわざそんな遠くのお店に来たかというと、こちらのお店は、弊社のお客様である『飛鷹プランニング』さんが施工され、弊社の材料を使っていただいているからです。最近、店舗の内装などに『』を使っていただくケースが増えてきています。特に飲食店は、カウンターやテーブル、棚板、椅子、手洗い台、レジ台など、多くの用途に利用されています。形も大きさも樹種も様々で、デザインや装飾的な意味合いもあるのでしょうが、そこには『なるべく天然素材を使いたい』という考えが基本にあるように思われます。

20090628e38080e38195e38188e38289efbc95

 

 

 

 

 

 

木が好まれるなら杉や桧の県産材を使えばいいのでは、と思われる方がいるかもしれませんが、いかに他店との差別化を図り、オリジナリティ溢れる空間を作り出せるかが命題の飲食店にとって、その素材選びもとても重要です。杉や桧も使い方次第ではあるのですが、素材を活かす使い方にもおのずと限界があります。広葉樹の表情の豊かさを知ってしまうと、どうしても針葉樹のサラリとした雰囲気では物足りなくなる方もいるでしょう。だからといって広葉樹ばかりで固めてしまうと、重たい雰囲気になってしまい「くどさ」が出てしまうこともあります。そこはやはり設計士さんのセンスです。それぞれのタイプの木の持ち味を相殺させないことが大切だと思います。私は、部位ごとのパーツの適材の提案しか出来ませんので、それらを見事なアンサンブルで組み合わされた完成現場を見ると、設計士という仕事の奥深さには驚嘆させられます。

20090628e38080e38195e38188e38289efbc94

木が好きで、ふんだんに木を取り入れられる設計士さんは多いのですが、特に『飛鷹プランニング』さんは木が大好きで、意欲的な木の使い方に挑戦されています。いつも変わった樹種や特殊サイズのご注文いただき、頭を悩まさせていただいております。実はそれが快感だったりするのですが・・・。ただ変わった樹種さえ使えばいいというわけではなく、それ使うことでどれだけの効果が現れるかということが重要です。場合によっては、汎用樹種の規格サイズの方がより効果的で、その空間の雰囲気に合う事もあります。最終的には設計士さんや工務店さんが、本や机の上だけでなくどこまで実際に木の事を熟知されているかという事と、「木を使う覚悟」を持っているかという事だと思います。

20090628e38080e38195e38188e38289こちらの『DINING さえら』さんでは、パインホワイトアッシュベイマツ長野のカラマツ枕木などを使っていただきました。たくさん木を使われていますが、素朴というよりはシャープな雰囲気で決して木が途出していません。和のテイストの強い【カラマツ】も嫌味なく自然に収まっています。他にお客様もいらしたので、あまり細かな撮影は出来ませんでしたが、料理の方はバッチリ撮らせていただきました。以前安城寺で『プチ・ビアン』というお店を出されていたシェフが料理を作られているようで、その時からよく食事に行かせてもらっていたので、味が間違いないのは分かっていました。以前からオムライスがとても美味しかったのですが、やっぱり美味しかったです。ボリュームもありますが小2の息子は、大人サイズをしっかりたいらげました。私に料理の味をうまく伝える筆技はありませんが、すぐにお店は客で溢れるでしょう。料理長(シェフ)殿、ご安心!オムライス絶品です。この店、行くべし!★★★★




昨日の続きです。伐採見学の後は3つのグループに分かれて、ローテーションで『苗木の植林』と『チェーンソーアート見学』と『バギーカー、トップカー搭乗体験』を行いました。数年前まで、材木屋をしながら植林経験に乏しかった私が、この数年で何度植林をさせていただいたことか。『植林』という言葉は、一言で環境問題も解決してくれそうな力を秘めた謎の呪文のように聞こえますが、現実は甘くありません。記念植樹のイベントなどで、鍬でサクサクと掘れば簡単に苗木が植えれるというものではありません。実際の林地では、伐採した木々の根っこが土中で複雑に絡み合い残っています。大きな重機を使って土を掘り起こし、綺麗な更地にして、さあ植林をしましょうなどというわけにはいきません。ボランティアではなく、商売として『効率』も考えなければなりません。鍬とスコップで穴を掘り、約50本の【クヌギ】の苗を植林しました。最初に植林した頃から比べると結構サマになってきました。

20090628e38080e4b985e4b887e983b7efbc91efbc90

20090628e38080e4b985e4b887e983b7efbc95 『チェーンソーアート』といえば、もはや愛媛ではこの男しかいないでしょう!私同様【久万郷+】のメンバーである三新機械㈱の大成郁生君。つい最近社長に就任されました。今回は、大きな杉の原木を使い短時間での作品製作に挑みます。『チェーンソーアート』は大人気でいろいろな所で実演されていますが、さすがに山の中だとバッチリ画になります。大きな杉の立木を背景に、まさにうってつけの舞台です。あっという間にフクロウが彫られていきます。すると、なにやら台座に細工が・・・そこに1枚の板が渡され・・・なんと、『フクロウのシーソー』の完成です!完成と同時にこども達が群がり、われ先にとシーソーに乗ります。後で山から持っておりて来ました。会場でも大人気です。シーソーの板は【】の芯持ち材です。かなりしなっているように見えますが、粘りがあるのでこれぐらい平気です。

20090628-e4b985e4b887e983b7

20090628e38080e4b985e4b887e983b7植林コーナーを取り囲むように道が出来ていて、『バギーカー、トップカー搭乗体験』が出来るようになっています。【子育てワンダーランド】ということで、今回の参加者は小さな子どもが多く、バギーカーにも長い順番待ちの列が出来ます。念のためにヘルメットをかぶって、熟練の経験者が安全運転ですが、子供たちのとっては町の遊園地のジェットコースターに乗るよりはとっぽど貴重な体験だったと思います。

20090628e38080e4b985e4b887e983b7efbc97

20090628e38080e4b985e4b887e983b7efbc98

その後は、会場に戻ると『木っちん』と『竹森ガーデン』の新鮮な野菜、『田村ファーム&フォレスト』のご飯、『二宮醸造』の美味しい醤油などで『サラダバー』が準備されてあり、バイキング形式でおいしくいただきました。体を動かしているので、いくらでも野菜が食べられます。何度もお替りさせていただきました。【久万郷】は実に引き出しが多く、手持ちの素材もバラエティ豊かです。その隣では、弊社の『木のおもちゃコーナー』にもテントを用意していただき、ちゃっかりPR・販売させていただきました。お昼の箸休めに、『木の名前当てクイズ』もさせていただきましたが、何度やっても上手に喋れません。恥をかきながら少しずつ勉強していきますので、長い目で見ていただきたいと思います。やはりもっときちんとパネルや順番などを周到に用意しておかねばなりません。次回こそは、もう少しうまく出来るように頑張りたいと思います!ダラダラ喋るだけでは、大切な事が伝わりません。パフォーマンスや演出も大事です。

20090628e38080e4b985e4b887e983b7efbc93

20090628e38080e4b985e4b887e983b7efbc92efbc95

次回は舞台を『竹森ガーデン』に移し、夏頃に開催の予定だそうです。まだまだささやかな活動かもしれませんが、ここには揺るぎない【信念】と、頼もしい【仲間】がいます。それは、いい歳をした男たちがひたむきに取り組むのに値すべきものです!頑張れ、久万郷!久万の未来は果てしなく明るいぞ!




本日は、【久万郷】主催の『第2回子育てワンダーランドin久万高原』に、【久万郷+】として参加してきました。前回は、メンバーの二宮醸造二宮吾郎社長田村ファーム&フォレスト田村隆吾君が中心で『』をテーマに開催されました。詳しくは【久万郷】さんホームページをご覧下さい。今回のテーマはズバリ『』ということで、微力ながら私も応援部隊としてご協力させていただきました。8時に家を出て久万高原町に向かいましたが、さすがに久万に近づくと体感温度が1,2℃は違います。心地よい風を頬に受けながら、目的地の『久万B&G海洋センター』に車を走らせました。10時開催ですが、もうすでに結構な数の方が来られてました。昨夜は久々に雨が降ったので、開催を心配しましたが天候に恵まれました。

20090628e38080e4b985e4b887e983b7efbc92efbc96

【久万郷】の立ち上げについては、愛媛信用金庫さんの絶大なご支援があったようですが、その後もいろいろバックアップをしていただいているようで、今回も大勢の行員の方がお手伝いに来られていました。『子育てワンダーランド』のコンセプトにも大いに賛同されて入るようですが、【久万郷】の考え方が広く異業種の方々にも水平展開しているのは素晴らしいことだと思います。こういう活動はついつい独りよがりになりやすいものですが、そもそもが業種の異なる5人が集まって作られた会社なので、チェック機能も働いているようで、それぞれも持ち味を生かした企画もよく錬られています。

 

 

 

井部健太郎君の挨拶の後、早速山に入って行きます。山といっても会場から徒歩で5分も歩けば、いきなり森の中に入れる、まさにワンダーランド!このロケーションは最高です。とはいえ、昨夜の雨で足元はドロドロです。さすがに場数を踏んで智恵をつけてきた私達か家族は、足元はきっちり長靴で完全武装です。それでも勾配の強い山道は安全とはいえません。田村君や二宮君達がバギーカーで先導して、段ボールで足元を養生していきます。最後の急勾配は手綱のロープを張って上りましたが、少々苦労する方が楽しみも一層盛り上がるというものです。

20090628e38080e4b985e4b887e983b7efbc92efbc92

20090628e38080e4b985e4b887e983b7efbc92efbc91

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは定番の伐採見学です。久万造林さんのスタッフの方々も、もうさすがに慣れたものです。木の下から誘導用のロープを、投げ縄のように上げていくと「おおーっ!」と軽い歓声が起きます。本日は40年生程度の杉の木を1本伐採します。高さは10数メートルですが、それでも倒れる時は、周囲の枝を払いのけながら落ちて倒れますので、初めて目のあたりにする子供たちにとっては衝撃的な光景だったかもしれません。その場で、枝を払って3mにカットしていきます。昔は全て手作業でしたが、今は機能的なグラップルやトップカーなどの重機もあるので速やかに作業が行われていきます。それにしても山の職人さんたちは、いつ見てもリズミカルな動きで実に粋です。

20090628e38080e4b985e4b887e983b7efbc91efbc93

 20090628e38080e4b985e4b887e983b7efbc91efbc942

 

ちょうどこのイベントの山(久万造林所有)の隣に、手付かず出放置された山林があります。下の画像の左側です。枝が四方八方に伸びて、幹もヒョロヒョロで細く、間伐が出来ていないので太陽の光りが足元まで届かず散々たる状況です。かなりうっそうとしていて、自然倒木も見受けられます。今から伐採するとなると費用も大変ですし、伐採した木材を市場に出しても材価が低迷しているので、伐採・搬出費用を考えると恐らく赤字になるとの事・・・なおさら手がかけられません。右側の画像が、今回のイベントの場所にそびえる50年生の杉。綺麗に枝打ちされ管理されていて、計画的の伐採されていきます。これだけ手塩をかけて育てても、原木相場の材価は左右されます。放っておけば数十年後に高値で売れる・・・林業はそんな甘いものではありません。こども達には、まさしく「一見は百聞にしかず」!やはり森の勉強は、机の上ではなく森の中で体験しながらすべきですね!明日に続きます!

20090628e38080e4b985e4b887e983b7efbc91efbc92

20090628e38080e4b985e4b887e983b7efbc91efbc91 




昔、この仕事を始めた時に年配の大工さんから、「いっぱい木を担げよ、担いだほど、触ったほど木が高く売れるからな」と言われたことがあります。その当時は意味も分かりませんでしたが、何度も担いだり触ったりすることで、パッと見には分からなかった傷や小割れ、節などが見えてきます。また逆に、木目の表情、木の素性など良さにも気づかされます。そして、担ぐだけで木の重さや雰囲気、質感などから良し悪しまで判断できるようになるということです。私は木に触る時は、なるべく素手で触るようにしています。これには異論があるかもしれませんが、手袋をはめて寿司を握る職人はいないとう考え方です。考え方が少し古いのかもしれませんが、これは自分の信条なので何を言われても構いません。

それそれでいいのですが、素手で触っていると痛い目に会う事も少なくありません。帯鋸で挽いた材の表面はザラザラしていますが、乾燥することによって毛羽立った『そげら』が更に硬くなり、掌に突き刺さることがあります。〔と、ここまで書いて『そげら』が伊予の方言であったことにショックを受けてしまいました!〕刺さるといっても実にいろいろなパターンがあります。ザックリいくパターンの代表格には、【ベイマツ】を挙げたいと思います。私の経験上、【ピーラー】のような目込みの物よりは、俗に『パラ目』と呼ばれる目荒材の方が痛いです。材に対して斜めに浅いクラックが入っている時が危険です。サクッとした感じで弾けて、ザクッと刺さりますが、厄介なのは刺さった根元で簡単にポキンと折れることです。抜こうと思ってピンセットでつまんでも、すぐにまた折れてしまいます!深いときは、かなりえぐって取り出さねばなりません・・・痛っ!

細くて鋭利に痛い代表格はいろいろあるでしょうが、ここは地味ながらあえて【ラワン】を挙げさせてください。えっ、いつ刺さったの?というぐらい細くて地味に刺さるのですが、指の爪と皮膚の間とか、強烈の痛い部分に刺さります!線が細いだけに結構深くまで刺さることもあります。抜く時は一気に引っ張ると抜きやすいのですが、深く刺さっている時の痛みは半端ではありません・・・痛っ!

それと、荒材ではありませんが意外ながら【杉】のそげらも強烈です。よく乾燥した杉をプレーナー加工した後、サンダー加工をしているとよく木裏の木目が竹の子状に剥がれる事があります。これは、痛いです、底抜けに痛いです!あと、アフリカ材はワイルドに痛いです!例えばモアビとかオバンコールとかゼブラウウッドあたりは、そげらにも強度があります。職種などによって、痛い木はさまざまでしょうが、それぞれに【思い出の痛い木ベストワン】はあると思います。環境や加工の種類などいろいろな条件があるでしょうが、【痛い木ベストワン】を調べてみるのも面白いかも?

20090627-e5ae87e5ae99e688a6e4ba89深く刺さって皮膚の中で折れて取り出せなくなったと時は、ひたすらにある映画の事を思い浮かべます。その1本はS・スピルバーグ監督のSF映画『宇宙戦争』です。攻撃性の強い宇宙人がある日、地球に侵略戦争を仕掛けてきます。その凄まじい破壊力に、人間は手も足も出ません。このままでは地球は侵略される・・・えっ!時間もそろそろなのにどうやってクライマックスまとめるの?すると意外な結末で地球は救われるのですが、ネタばれすると悪いのでぼやかしますと、それは冒頭部分で主役家族の娘の言葉にヒントが隠されています。人間の体は侵入した異物を対外に押し出そうとする力が働くのです。事実、奥まで刺さり抜けなくなったそげらが、ある日突然ピュっと皮膚から押し出された事もあります。この瞬間はなかなか爽快です!

是非、あなたの痛い木ベストワン】を教えてください!面白痛いエピソード付きで!




今日、高知県須崎市で木のもの屋土佐龍』を営される池 龍昇社長ご一行様がお見えになりました。池社長さんとはもう 年来のお付き合いです。結婚して数年子供が出来なかったので、その間家内と二人でいろいろな木材・木工関係のお店を訪ねました。主に中四国地域が多かったのですが、高知は木の産地だけあって、多くの木材関係のお店がありました。その中でも当時から異彩を放っていたのが、須崎市にある『土佐龍』さんでした。『土佐龍』さんの在る須崎市周辺は湾岸線が凹凸に入り組み、太平洋が面前に望める抜群のロケーションです。当時はよく出かけていたのですが、最近はご無沙汰でした。それが先日、突然お電話があり、仕事に松山に来るので寄りますとの事でした。家内が運営している『木のもの屋・森羅』は、『土佐流』さんの『木のもの屋』の冠をいただきました。そちらの方では、商品もほんの少しだけ扱わせていただいていますが、私は池社長と本当に数年ぶりの再会でした。

20090626e38080e59c9fe4bd90e9be8defbc93

20090626e38080e59c9fe4bd90e9be8d2

決して『となりのトトロ』の宮崎駿監督ではありません!ダンディなロマンスグレーが池社長のトレードマークです。最初にお会いしてからもう10数年経ちますが、当時と全然変わりません。相変わらずパワフルでお元気です。そこに留まるをよしとせず、常に研究心旺盛で新しいことに取り組まれます。地元・高知の山の木を使ってクラフト商品を製作されていますが、かつては土佐の闘犬の木彫りを作られたりもしていたそうです。とにかく博識で木の事、山の事いろいろご存知です。何よりも自ら山に入り、材料を取ってこられたりされているので、一つ一つの言葉に説得力があります。

20090626news1_39logo『土佐龍』さんの商品には、右のマークが付いています。京都議定書で、日本は温室効果ガスの排出量を1990年よりも6%減らすことを約束していますが、その3分の2にあたる3.9%を、森林による二酸化炭素吸収が担っていて、国産材を利用することで、資金が山に還元され、森林が整備されて、CO2をたっぷり吸収する元気な森林が育成されます。右のマークは「サンキューグリーンスタイルマーク」と言います。これは森林に感謝(サンキュー)しながら、目標の3.9%(サンキュー)の達成に向かって、国産材製品を身近に取り入れ、うるおいのある生活を育んでいこうという願いが込められた木づかい運動のシンボルマークです(国産材使って減らそうCO2)。この運動に賛同した企業の商品にマークをつけることが認められているのです。

この他にも池社長は、国産材を有効に活用しようという活動に熱心で、NPO法人『才の木』にも加盟されています。お話を聞いていても次々に面白いアイデアや企画をお持ちで、何より饒舌!人を飽きさせないというのも商売の基本だということを改めて実感します。次のお仕事が入っていたので数時間の再会でしたが、密度の濃い時間をいただきました。名は体を現わすといいますが、まさに池から龍が昇るがごとく熱き血潮の『いごっそう』の御仁です!池社長の体温は普通の方よりきっと2,3度高いと思います!血湧き、肉踊る『森のスーパーマン』です。池社長、次は須崎にお伺いします!




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up