森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

今日は、店舗のカウンターとして使っていただく板の仕上げ加工です。昨日もアップした久万銘木㈱さんで加工してもらいました。材料は、北海道産の【】の耳付板です。樹齢は100年になろうかという高齢木で、木目もいい雰囲気です。栓は、木目が【】によく似ていて、少し濃く塗装して欅の代用品として使われることもあります。長さ2600㎜で、幅は500㎜近い立派な材で、しっかり乾燥もしています。2枚ありますが、縦に繋げて5mを越える長いカウンターになります。

20090625e38080e6a093efbc95

 

 

 

 

 

 

ただひとつ問題があるのが、この木に大量の【虫穴】があるということです。アップにしないと分かりにくいのですが、小さな虫穴、俗に言う『ピンホール』がビッシリ開いてます。ただし最近になって虫が穿孔したものではありませんので、内部に虫がいる訳ではありません。加工して水平を出して仕上てもらった後、私が1つ1つ木粉と接着剤を使って埋めていきます。気が遠くなる作業です。しかし、それは人間の勝手な言い分です。虫にとってはさぞかし住み心地の良い木だったのでしょう。あるいはこの木が『終の棲家』だったのかもしれません。それを人間が勝手に伐採してしまい、板に挽いてみたら虫穴があるので、「使えない木だ」などと言うのは、人間の傲慢、不遜以外のなにものでもありません。

20090625e38080e6a093efbc93世の中にどれほどの虫喰いの木があるでしょうか。虫の穿孔跡は、森で百年も生きた木の証です。虫穴が多ければ多いほど、多くの命を支えたということです。穿孔跡は、胸をはってしかるべき『森の履歴書』です。そのまま使えば問題があるようであれば、埋めてしまえばいいのです。年輪も詰まって、形を良く、杢目もいい木を、虫に喰われているからといって使わないのは、あまりに勿体ないことです。最近でこそ、そういう木でも使おうという風潮や、虫穴があっても気にしませんという方が増えてきましたが、かえって年配の方の方が抵抗があるようです。どうしても、欠点材を使った、貧乏臭いというイメージを持たれるのでしょうが、それでは木に対する評価としては薄っぺら過ぎやしないでしょうか。何度も言いますが、木は建築材になるためだけに生まれてきたわけではありません。木の値打ちや楽しみ方は実はもっと深いところにあるのではないのでしょうか。

虫喰いの木の事を避けては森の真の姿は理解できません。木は虫と戦っているわけではなく、虫と共存しているのです。建築材として考えた場合、虫喰いのない木であるにこしたことはないでしょうが、良質材が減少している昨今の木材事情を考えたとき、虫喰いの木にもそれ相応の使い方を考えるべきだと思います。折角お金を払うなら良いものを、と願うのは誰も同じです。しかし、虫喰いの木はそれなりに安い価格で供給も可能です。節や入り皮、カスリなどと同様に、虫穴も木の表情のひとつだと考えてみてはいかがでしょうか。心の持ちようで虫穴も楽しめます。この栓の木も、植物性油で若干色付けされるようなので、どのように変化するのか楽しみです!




昨日、久万銘木㈱さんに行くと【欅】(ケヤキ)の8寸角の太柱を加工されていました。長さは4mですが、欅の240x240㎜角となると、いくら乾いているとはいえ、おいそれとは動かせません。手押しで水平を出すために6,7人がかりで台座に持ち上げて削っていきます。お手伝いしようかと思いましたが、こういう重たい木を加工する時は、中途半端な気持ちですると怪我の元です。人数も充分足りていたので、傍らでそっと撮影に徹しました。

20090623e38080e382b1e383a4e382ade58aa0e5b7a5efbc92

以前は、和風の大きな家ではよく大黒柱として欅の太角を使っていたものです。各地の木材市場でも、8寸、9寸、1尺、尺1寸、尺2寸角などの欅が整然と並べられ、その周囲には人だかりが出来たものです。そう、欅の太角といえば間違いなく『市場の華』であったのです!競りも大いに盛り上がり、落札者には「おぉーっ!」という感嘆の声と羨望の眼差しが向けられたものです。通常このぐらいのサイズの太角になると、芯に向かって浅めの切り込みを入れる『背割り』をするものです。これは、空気に触れる面を少しでも多くして乾燥を速やかにするための工夫です。しかし、欅の場合は、背割りを入れると乾燥に伴って、背割りを入れた面が外側に向かって開いてしまうので、背割りを入れないのが一般的です。そのため数年寝かせておいても、ガラガラに乾くということは稀です。欅そのものも乾燥したとしても極端に軽くなるというものでもありません。

 

欅は広葉樹なので、これぐらいのサイズになると芯が真ん中に入っているという事はほとんどありません。木そのものは結構大きくなる木なので、まだまだ市場にも流通していますが、良質な物は減りつつあります。ただ大きいというだけでは使えません。木の素性、木目、節の具合、色合い、そして乾燥の程度などを吟味して判断していくわけですが、実際に現場で求められるサイズや向き、木目に適合する物を見つけるのは一苦労です。数十本の欅の太角があっても、求めるものがないという事も少なくありません。

20090624e38080e6ac85注文があってから探したのでは、乾燥が行き届いていなかったり、値段の折り合いがつかなかったりで間に合わないことも多く、あらかじめ在庫としてストックしておく必要がありますが、保管中にねじれたり割れたりすることも少なくありません。そうなってしまうと、数十万で買った欅が二束三文になってしまいます。そういう意味では非常にリスクの高い木だといえます。そのため、一般の材木店では在庫を避け、久万銘木さんのような銘木屋さんが扱うという事が多くなるのです。この欅の仕上がりは見届けられませんでしたが、そざ立派な物に仕上がるのではないでしょうか。

商売の怪我も多い分だけ、いい取引が出来た時の喜びも大きく、うまく仕上がった時の欅の優美さは見事です。力強さと上品さを合わせ持つ、日本の広葉樹を代表する優雅な木です。欅の太角が1本入るだけで、その部屋の雰囲気が凛と張り詰めます。サイズさえ揃えば何の木でもいいというわけではないんだぞ!と叱咤言っているように感じられるほど、威厳に溢れています。『市場の華』は、『家の華』でもあるのです。




ビワ(枇杷)のおいしい季節となりました。愛媛県の伊予市唐川は、ビワの産地として有名です。この近所にも、田舎の実家にもビワの木があり、この季節になると当たり前のようにビワを食べていました。ビワはとても身近な食べ物です。この数日は、頂き物のビワをたらふく食しています。甘味があってとても美味しいのですが、ビワには複雑な思いがあります。そもそも食用目的なので、材の事には目を向けたことはありませんでした。それが、幹の大きさや樹形を気にするようになったのは、そう森のかけらの影響に他なりません。

20090623e38080e38393e383afefbc92

 

 

 

 

 

 

それはまだ、【森のかけら240】リストが完成する前の事でした。【日本のかけら】も110種類を越えたあたりでしょうか、それから先は未知の領域でした。つまり、一般的に流通している材はほぼ揃ったので、滅多に見ることのない木を探さねばならないという事です。日本の木の種類はまだまだいくらでもあるのですが、建築・家具・クラフト材としての需要がないとなると、材としての流通は激減します。それを探すのが面白いのでもあるのですが、手に入れることが前提ですから楽しんでばかりも入られません。山奥にある木を伐採に行くことも現実的ではありませんし、あまりにも高価なきを購入することも出来ません。何でもかんでも揃うわけではありません。諸般の事情で泣く泣くあきらめた樹種も多いのです。まあ、永久にあきらめたわけではありませんが・・・とりあえず今回は断念したという事ですが!

20090621e38080e6a191efbc92今回断念した樹種のひとつが【ビワ】です。ビワの巨木を見たことがないので、中には大きな物もあるのかもしれませんが、私が目にするビワの木はどれも径が細く極端に曲がっています。直径が小さいと、芯をかんでしまい割れたりねじれの原因になります。芯をずらして木取りするためには、最低でも150㎜ぐらいの直径は欲しいところです。杉や桧のような通直材なら100㎜でも充分ですが、曲がったり凹凸があると、効率的に取るために水平に加工して割っていきますので、丸太の時の印象よりもかなり小さくなってしまいます。そういう意味では果樹の木は全般的に【森のかけら】には難しい木だといえます。しかし、ごく身近な所にあり、その実を食していながら、【かけら】を作れないというのは悔しいものです。

 

 

いろいろな果樹に挑戦しました。その結果が今の240種のリストですから、それに含まれていないという事は、①材そのものが【かけら】に適さなかった・・・径が小さく曲がりや反りなどで木取りできなかった、加工したが使えなかった ②その時どうしても手に入らなかった・・・無念! のいずれかの理由です。あまり知られていない事ですが、愛媛県は【キウイ】の生産量日本一で、勿論【キウイ】の木も削ってみました。しかし、これが削ってみると、木がねじれ芯から放射状にバキバキに割れてしまいました。何本削っても駄目でした。【ミカン】と並んで、愛媛発のオリジナル商品の「売り」にしたかったのですが・・・。どなたか大きなビワの剪定材お持ちの方いましたら分けて下さい!他にも、【サルスベリ】や【ナツメ】などもリストに加えたかったのですが、いろいろあって今回は断念しました。思うようにはいかないところが、『天然素材』の所以でしょう。

それともうひとつ、リストに載せなかった理由があるのですが、それはまたいずれ別の機会にお話します。【ビワ】も【サルスベリ】も【ナツメ】も決してあきらめたわけではありません!




以前から企画していたのですが、なかなか実行できていなかった【森の端材・委託販売】を始めました。何も特別な事ではないのですが、弊社の最大の強みである多品種の品揃えをもっと効果的に活用するために、いろいろな種類の木の端材を加工して、少量ずつ委託で置いていただくというものです。主に、出窓や棚などに使える1mから2m程度の長さで、150~300㎜程度の幅の、耳付やストレートの板材が中心です。それらを置いてい置いていただきやすいように、10~15枚でセットにして価格やサイズを書いたタグを付け、1ヶ月に1度の割合で集計清算させていただく内容です。当然、途中で追加もOKです。1ヵ月置いてみて引き合いの薄い物は、入れ替えていきます。まだ始めたばかりなので、手直ししながら改良していくつもりです。     20090822e38080e6a3aee381aee7abafe69d90efbc921     20090622e38080e6a3aee381aee7abafe69d901                                                                      

 

 

 

 

 

 

上の画像は、現品のタグです。サイズの後ろの『かけら.201』とあるのは、背番号制にした【森のかけら】の通し番号です。つまり、『かけら.201』ですと【森のかけら】の申込用紙の裏面にあるNO.201の『ブラック・ウォールナット』とリンクしていますので、240種の新解説書の『ブラック・ウォールナット』の項を見ていただければ分かるようにしてあります。えっ、新解説書を持ってない人は?・・・【森のかけら36、100】を是非ご購入下さい。つまり、そういうことになっています。

上この材料の売上がいくらというよりも、商談や打ち合わせに来られた方が、目の前で加工した現品を見てイメージを膨らませ、大きなサイズのカウンターやテーブル、家具などにも『木』を取り入れていただくきっかけ作りを想定しています。とはいえ、現品は廉価な設定にしていますので、現品の販売にも期待しています。ただし、あくまでも現品の価格なので、同じものを5枚、10枚と言われても同じ価格では揃わない可能性が高いので、決して『サンプル』とは捕らえないで下さい。それぞれに個性があり、表情が違う木材ならではです。野菜の販売コーナーで、葉の枚数から形まで瓜二つの物がない!と文句を言う人はいません。それが自然だと分かっているからです。木材も同じく大地に根ざす『天然素材』です。そういう考えで鷹揚に見ていただきたいものです。木材という『自然素材』に対する物の見方は、異常なほど厳しいです!皆さんもっと木材にも愛情を持って接して下さい、それってきっと個性ですから!

20090622e38080e383afe383b3e382bae38080e6a3aee381aee7abafe69d90efbc9220090622e38080e383afe383b3e382bae38080e6a3aee381aee7abafe69d90efbc9320090622e38080e383afe383b3e382bae38080e6a3aee381aee7abafe69d90今回、この企画に賛同していただいたのはお馴染みの『ワンズ㈱』さん。ワンズ㈱の川原社長が高校の同級生ということで、何でも気安く相談出来るのが『昔馴染みの良さ』です。ワンズ㈱さんの事務所に1Fは、お客さんとの打ち合わせやフローリングやキッチンなど現品確認が出来るような広いスペースがあります。弊社も一部材料を納品させていただきました。今回の『森の端材』は、そのスペースに置いていただくことになりました。第1号店ということですので、とりあえず10枚からお願い致しました。

20090622e38080e383afe383b3e382bae38080e6a3aee381aee7abafe69d90efbc95

前述したように出窓や小棚用の材料サイズなので、10枚といったらこの程度です。なるべく『普通ではない樹種』『珍しく個性的な樹種』を提案していこうと思っています。こちらのスペースも、川原社長が知らぬ間に、いずれ少しずつ増やしていこうと画策していますが、基本的には『役に立ってナンボ』だと思っていますので、どれだけタイムリーな材を提案できるかだと思います。これからドンドン面白いもの提案させていただきますので、川原社長よろしくお願い致します!

他にも市内で後3~4箇所、扱ってもらうお店を探しています。必ずしも建築会社でなくてもいいのですが、ある程度は木の知識がある所でないと、ただの『モノ売り』になってしまうので、そういう奇特な方いらっしゃいましたら声を掛けてください。




20090621e38080e38380e383a0e6b887e6b0b4efbc91efbc91本日無事に亡父の納骨が終わりました。早いものであれからもう一ヶ月が経ちました。あの日以来、たびたび故郷の野村町に帰っていますが、松山市同様こちらの方でも雨に恵まれず、以前にも増してダムの水が枯れかかっています。皮肉にも、湖底が見えるほど水量が減っているので、緩やかに流れる水の流れは透明に近かったです。ただ流木や湖底のゴミが露出し綺麗な光景ではありませんが。

 

 

 

20090621e38080e38380e383a0e6b887e6b0b4efbc98地元の年配の方に聞いても、これほど長期間にわったて水量が減ったのは初めてということです。私も地元にいて経験したことがありません。ダムの水は還流しませんので常に澱んで濁り、プランクトンなどが発生し『深い緑色』で決して美しいものではありません。夏になって、近づくと泥くさい臭いもします。川や海のような美しさとは比べ物にもなりませんが、ダムの周辺に住む者にとって、物心付いた頃から見慣れた光景です。ダムの水位で四季を感じたりしたものです。最近は温暖化の影響で、野村町もそれほど寒くないようで、ダムが凍結することもないようですが、私が学生の頃はダムが前面凍結して、巨大なアイススケート場と化した光景を何度も見ました。凍結といってもそれほど厚い氷に覆われているのではないのでしょうが、ダムの凍結というのはなかなか見ごたえのある光景です。

 

 

 

20090621e38080e38380e383a0e6b887e6b0b4efbc92先日、新聞やテレビでも報道されましたが、あまりに水位が下がったために昔の橋が全貌を現わしました。少し水位が下がれば、橋の欄干部分ぐらいは見えることは多いのですが、橋脚まで全体が見えるケースは稀ということです。子供の頃は、その周辺で川蟹や川海老を捕まえて遊んだりしたものですが、今考えればかなりの衛生環境ですが、よく無心に遊んでいたものです。まあ、ガンジス川に比べれば綺麗なものでしょうが。久し振りに、昔の橋のところまで降りてみました。ちょうど昔の橋の上部に、交差するように新しい橋が架かっています。なかなかお目にかかれないショットです。

 

 

efbc92efbc90efbc90efbc99efbc90efbc96efbc92efbc911当時は気にもしませんでしたが、結構水際に大きな木が生えていました。昔はこんな大きな木はなかったと思うのですが・・・。昔はほとんど渇水なんてなくて、いつもたっぷり水を蓄えていたので、たまに水位が下がって芽が出ても、すぐに水位が回復するため水底に埋まってしまい大きくなることが出来なかったのでしょうか。それとも昔に比べて慢性的に水位が下がったために、水際に木々が生長したのでしょうか。いずれにせよ、それが何の木かが分かればもっと説得力もあるのでしょうが、恥ずかしながら見分けがつきませんでした。やはりこれは、また愛媛大学の『樹木博士養成講座』に参加してもっと真剣に立ち木を学ばねば・・・!

 

 

もともとこの辺りは『桜の名所』にしようということで、かつて多くの【山桜】が植えられました。その名残か、小鳥達の仕業か、あちこちに【山桜】は数多く見受けられます。しかし、これも【山桜】の木は特徴があるので、目に付きやすいだけで、きちんと統計を取れば、もっと水際に育つ木が多いはずです。同じ湖畔でも、少し離れた場所では【シダレヤナギ】の樹勢がいいようです。【シダレヤナギ】が並ぶとそれなりの雰囲気はあるのですが、今日降りたところには全然生えていません。建築材に使える木でもないし、水辺を好むために伐採してもなかなか手に入る機会がありません。【森のかけら】には、【ドロノキ】と【バッコウヤナギ】の2種類のヤナギが入っています。すぐそこに見えていても手に入らないものです。立ち木が製品になるためには、多くの人の力や縁が必要ということです。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up