森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

木の名前の別名の功罪についてはこのブログでも今までに何度も書いてきましたが、誤解を恐れずに改めて書きますと、木材市場や問屋などで取り扱われる流通段階においては、公共建設で求められような産地証明等のトレーサビリティーが問われることはほとんどありません。違法伐採や法に触れるような伐採は当然問題ですが、市場に並べられる材については互いの信頼関係に基づくことが大前提ですし、市場流通で使われる名前以外だとむしろ市場が混乱してしまうこともあります。

先の市場で仕入れたアサメラは、テーブルの一枚板に使えるような大きなものではなくて、使いどころに頭を悩ますような極端なテーパーサイズのものがいくつかと、2mで幅800mmのテーブルサイズが数枚。濃い茶褐色の心材と灰白色の辺材のコントラストが面白くて、そのまま耳付きでテーブルの天板に使うにはもってこいの材なんですが、なにしろ重たいので大物には腰が引けてしまいます。仕入れる際にテーブルなどの天板に使って自ら納品するというところまでイメージしますので。

荒材のまま同業者に販売するのであれば、フォークリフトで出し入れするので重さも苦にもなりませんが、完成したテーブルを、下手をするとそのままでは廊下を通れないので、横に持ち直して運ぶこともあるのですが、アサメラやブビンガゼブラウッドなどの超重量級の材が手に食い込みことを想像してしまうと、どうしても買う手が鈍ってしまうのです。若い頃はそんな事も考えませんでしたが、50歳近くになると、安全に運べるだろうか、なんてリアルな事が脳裏を横切ってしまうのです。

市場で売られている板は、未乾燥の場合が多く、表面が割れないようにボンドを塗りたくっていますので、本来の色調が分かりにくいと思うので、軽く表面を削ったのがこちらの画像。アサメラの写真は、どの段階で撮ったかによって随分と印象が変わるのではないかと思います。ここに植物性オイルを垂らせば、濡れ色になってもう少し色合いも濃くなります。まさにチークの代用としても遜色のない色合いで、実際に家具材としてもよく使われていますが、その他にもボートや船舶材にも用いられます。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Scroll Up