森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

トドマツの話、昨日で終えるつもりだったのですが、書き忘れていたことがあったのでもう一日。呼び名としてのトドマツの由来はおおよそ分かったものの漢字表記の方の由来はどうなのか。木編に段で『椴松』となっていますが、これはトドマツの枝が毎年階段のように増えることに由来している言われています。しかしそもそも「」という漢字は中国で生まれ、日本のトドマツとは別の樹を指すものでした。それが日本に伝わり日本ではトドマツの事を表すようになったそうです。

そういう例はセンダン(栴檀)カエデ(楓)をはじめいくつも見受けられますが、いずれも樹形や葉の形が似ていたなどその特徴の相似性から誤解が生まれました。トドマツについても、中国で椴と呼ばれたのはシナノキ科の樹だったそうですが、互いに共通するのはそのいずれもが紙の原料になったという事。トドマツも製紙用パルプの原料として使われています。段という漢字には叩くという意味もあるそうなので、叩きのばして紙にするという意味で考えると広義ではいずれも椴の樹とも言えます。

ところで、北海道の人工林としては最大の蓄積量を誇る豊富な資源でありばがら、梱包材やパレット、製紙原料と決して付加価値が高いとは言えない用途が主流となっているトドマツに対して、新たな出口戦略を探ろうという動きもあるようです。やはりどこにも同じような感覚のひとはいるものです。しかしスケールは桁違い!トドマツに目をつけたのは、町の面積の9割を森林が占め、環境に配慮した持続可能な循環型森林経営を実践する「北海道下川町」。そこに民間企業最大の社有林を保有する王子ホールディングス。野縁などの小割の羽柄下地材などにしか利用されていなかったトドマツを構造材や化粧材にも使って家を建てようという試み。その挑戦が本になっていたので早速買って読んでみたいと思います。「トドマツで、建てる」 ~林業と建築をつなぐ「やわらかな木造オフィス」~ 発行:トドマツ建築プロジェクト(NPO法人team Timberize・北海道下川町)

そうやって地元の貴重な森林資源に新たな価値を見出そうとする動きもある一方で、北海道ではトドマツの丸太を韓国や中国へ輸出する試みもされているようです。愛媛でも同様に地元のヒノキが原木で輸出されていますし、これはこの数年の全国的な動きです。お上の高邁かつ壮大な理念など、弱小零細材木屋には知る由もありませんが、わずかな端材にも手を加え物語を盛って宝に変えて直接届けたいなんて思っている絵空事を本気でやろうとしている馬鹿な材木屋には雲を掴むような話で、その出口は私にはあまりに遠い・・・。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2018年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
Scroll Up