森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

父ありて・・・

本日昼過ぎに、かねてより病気療養中であった父が逝去しました。享年74歳でした。長くなりますが、大五木材の歴史と亡き父への思い出を綴らせていただきます。

私の実家は愛媛県西予市野村町というところで、父はその地で「高橋建設」という土木会社を立ち上げました。時は高度経済成長の真っ只中で、私達兄弟の幼い記憶にも日々泥まみれになって帰ってきては食事の間も忙しそうに電話をかける父の姿と、自宅のコタツの上で帳簿をつけながら疲れて眠るこけてしまう母の姿ばかりが残っています。当時は夜遅くまで仕事をしていて、母が現場に差し入れするためにおにぎりを握り、幼い私と兄は手を引かれ現場についていったこともありました。小学生の低学年の頃の作文でも、「もうあまり働かないで僕達と遊んでください」と書いた記憶もあります。仕事が忙しくあまり一緒に遊んだこともありませんでした。子供のころは、たいして勉強も出来ませんでしたが「勉強しろ」と言われた事もありませんでした。そんな事に気が廻らない程に仕事に一生懸命で、また本人もやりがいに溢れさぞ楽しく充実した日々だったのではないでしょうか。お陰で兄弟4人とも大学まで行かせてもらい、自分が働くようになって始めて、両親の偉大さが分かるようになりました。

父は典型的な一昔前の土木屋の親分で、豪快不遜を地で行くタイプでした。周囲からも「いさにぃ(猪佐男兄)」とか「親分」とか呼ばれるような親分肌タイプで、計算にも強く、子どもの頃は何でも出来る「スーパーマン」のような存在に思っていました。体格もよくて、こどもの手では腹回りが抱えきれず、名前通りの猪突猛進の猪のようでした。背中も大きく、風呂に入っても背中を洗うのは一苦労で、肩たたきをしようにも仕事でカチンコチンにこった肩をたたくのも骨が折れ、すぐに弟達にタッチしていました。懐かしく思い出します。

当時、土木事業の「高橋建設」と、土木作業に伴う原木の搬出などで「高橋木材」という会社もありました。その原木を松山の市場に出していた関係などから、昭和49年に木材関係の仲間5人で会社を立ち上げました。それが今の「大五木材」です。一応父が代表取締役でしたが、何かあれば顔を出したり帳簿を見るという感じの非常勤で、実務は別の方が行っていたようです。よく野村の家にも、「松山の大五木材ですが」という電話がかかってきていたので、そういう会社があるという事はおぼろげながら知っていました。

そして縁があって、大学を卒業してすぐにこの会社に就職することになりましたが、私の入社と事を同じくして現場を預かられていた専務が退職され、経営の右も左も分からず、まして杉も桧の判別すらもつかない私は混乱しました。父は社長とはいえ、木材についての詳しい知識はなく、天性の商売勘の良さと度胸で渡り歩いてきた人間です。背中で仕事を覚えろ!という感じで、詳しい説明は一切なく市場とかにいろいろ連れて行かれました。今にして思えば、そこでも材質を見る目はあまりなかったように思いますが、そこは天才的な勘の良さで豪快な仕入をして結構利益を得ることも出来ました。

ただし日々松山に居るというわけでもなかったので、1週間に数度顔を出すという程度でそのたびに怒鳴られていました。大学までは、一切怒られたことも手を上げられたこともなく、おこづかいも羽振りよくくれたりする「いい親父」でしたが、就職してからは豹変して日々怒鳴られてばかりでした。勤めだしてからは、仕事としての「社長」と親子としても「父」との区別が付けれなくなり、日常でもずっと「社長」と対峙する緊張感の関係でした。その後は、笑って話をした記憶がほとんどありません。『成す時の閻魔顔』という言葉がありますが、まさにその通りで、父も常に口をへの字にした仏頂面でした。でもそれも、自分に木材の知識が少ないのを、土木の仕事で培った経験を体や空気で教えるための父成りのやり方だったのかもしれません。

父は無骨な人間で、人づきあいは苦手な方でした。人を罵倒することもしばしばで、横で聞いていても何もそこまで言わなくてもいいのにと思うこともしばしばあるほど口は悪かったです。それでいろいろ揉め事も合ったようですが、後からそれをひとつひとつ尻拭いをしていたのが母でした。その母も10年ほど前に癌でこの世を去りました。晩年は母との関係も悪くなっていましたが、母の癌が見つかってからは、父は人が変わったように献身的に母の介護にあたりました。母の状態がかなり悪くなり病院通いが多くなった頃、手をつないでいとおしそうに歩く老いた両親の姿を見たときには思わず涙がこぼれました。

それまで大病を患ったことがなく病気知らずだった母に癌が見つかったときの衝撃は大きく、私以上に父のショックはたいそうな物でした。近くの寿司屋に呼び出され、始めてその事を告白された時、カウンターに並んで父と涙を流しました。癌発覚後3,4年して母は逝ってしまいましたが、父の脱力感は見ているこちらが心配するほどで、「もう、わしも長くはない」などと弱気な言葉を吐いたりしていました。伴侶を失ってからの父は抜け殻のようになり、急に年老いてしまいました。以前から、糖尿病、高血圧、低血糖など複数の病気を患っていました。外食も多く、暴飲暴食をしていましたが、それでも母が存命の頃は大量の薬を管理し、食べ物にも気を遣わせていました。しかし母がなくなると、さらに生活のリズムも崩れ、糖尿病の影響でさまざまな合併症も出てきて、病院や治療に行く事が多くなりました。

晩年は、糖尿病、高血圧、低血糖のほかにも心臓病やパーキンソン病なども発病して体はボロボロでした。毎日10にも余る膨大な薬を飲まなければならず、薬で胃がただれたりすることもしばしばでした。そぞ心も体も休まることがなかった事と思います。私が松山に家を建ててからも、両親で1泊しただけでその後はほとんど我が家にも泊まる事がありませんでした。長い間、親子ではなく社長と専務の関係を演じてきたので、不器用な父はその関係外の顔を出すことが出来ず、普通の親子の会話が出来なくなっていたのだと思います。また極度の照れ屋でもあったので、仕事以外にどういう顔をしていいのかも分からなくなっていたのではないかと思います。それは、私や「高橋建設」を継いだ兄も同様だったと思います。父と子としての関係よりも、社長と専務の関係の安心感に染まってしまっていました。 人に弱い部分を見られるのが嫌いだったので、人前で涙を流すことなど決してありませんでしたが、晩年健康を害してからは人目をはばからず涙を流すこともありました。精神的にも相当辛くなっていたのだと思います。 

数ヶ月前に、心臓病の検査があり父が松山に来たことがありました。そのときは珍しくうちに泊まることになり、大きな風呂に行きたいと言うので温泉ランドのような所に、父と私と息子の男3人で行きました。久しぶりに背中を流してやろうかと思いましたが、そこにはかつての筋骨隆々の父の姿はなく、激しく痩せて肉が削げ落ち骨がみえるような背中がありました。服を着てきても痩せているのは分かりましたが。これほどまでに痩せてしまっていたと思っていなかったので驚き、近づくと涙が出そうで裸の父には近づけませんでした。父も察してようで、そう思われるのが嫌だったのでしょう、そそくさとその場を離れました。その頃から、もうこれでは長くないかもという覚悟はありました。

そして1週間ほど前に急に、低血糖による意識障害に陥り、そのまま二度と目覚めることなくあの世に旅立ちました。今の時代、74歳といえばまだ早い方かもしれませんが、病気で体がボロボロの中でよく頑張ったと思います。臨終には間に合いませんでしたが、安らかに眠ったということです。豪快不遜な性格で、高度経済成長のさなか、ガンガン仕事をして派手に遊び楽しみ、やりたいことをやりつくした悔いのない人生だったと思います。仕事については、兄と私それぞれ2年前に代表権を譲り隠居状態で、好きなゴルフや旅行を楽しんでおりましたが、パーキンソン病などの影響で、手足の震えや言葉が不自由になり自分自身が口惜しい気もちだったと思います。もう一度健康な体に戻れることを望んで治療に励んでいましたが、それも叶いませんでした。

安らかな寝顔を見ると、長い病気の苦しみからもからもやっと開放された安堵の表情にも見えます。いろいろありましたが、今はこれまで大きく育ててくれたことに感謝するばかりです。無骨で物言わぬ父の背中は私の目標でした。今では怒鳴られたことよりも、幼き日に家族で旅行に行ったときの事など昔の子ども頃の記憶ばかりが瞼に浮かびます。そこには元気な母の姿もあります。あの世で健康だった頃の体を取り戻し、いち早く母と再会できるようにしっかりと送り出したいと思います。

20090521e38080e788b6e38182e3828ae381a6

私が生まれた時の記念の古い写真です。手前中央のネクタイをしているのが若き日の父・猪佐男、その隣でエプロン姿で子どもを抱いているのが若き日の母・直美、抱かれている子どもが私、隣の子どもが兄・聖一。後段でネクタイをしているのが、命名してくれた祖父・国松。落とし掛けに『命名 照国』の命名札が見えます。

古ぼけたこの写真の裏に、母の筆で『命名 照国 国を照らす立派な人間になるように元気に育て』の一文が添えられています。私の宝物の一枚です。その思いに恥じないように立派に生きたいと思います。ありがとう、お父さん、お母さん。安らかに眠ってください。

**********************************************************************************************************************************************なお生前のご厚情に深謝し、通夜・告別式の日程を謹んでお知らせ申し上げます。

通夜  平成21年5月23日(土)18時~自宅(西予市野村町坂石211番地) tel 0894-77-0311

告別式 平成21年5月24日(日)13時~ルミエールのむら(西予市野村町野村8-209-1)

     tel 0894-72-2233  fax 0894-72-2234  喪主 高橋聖一(故人の長男)

*お取引様各位には数日間ご迷惑をおかけいたしますがどうかご了承下さいませ。




★今日のかけら・#019 【マニルカラ】 Manilkara   アカテツ科・広葉樹・中南米産

20090520e38080e3839ee3838be383abe382abe383a9

 

 

 

 

 

 

最近、ウッドデッキを設置される方が多く、よく問い合わせをいただきます。以前に【イペ】や【サッチーネ】を取り上げた時にも書かせていただきましたが、外部に木を使っていただく場合はなるべく「木材の中では比較的耐候性の高い木」をお勧めしています。そうなるとやはり、マニルカライペサッチーウリンなどの「硬木」になります。最近その手の、俗に『アイアンウッド』と呼ばれる「鉄のように硬く重たい木」がいろいろ輸入されていますが、種類が増えすぎて市場はやや混乱気味です。こういう場合、材木店としては全ての材を扱うことは難しいので、樹種を厳選することとなります。

cagwl9jc

この種のアイアンウッドの場合、サイズは105x20mm, 105x30mmが主流です。稀に12mm幅とか45mmもありますが。大引サイズは、70×70、90x90mmが一般的です。それぞれに長さが2000から4000mmぐらいまであるわけですが、施工時にインパクトのビットが折れるほどの硬い木です。素性の悪い物は、どうにもなりません。杉や針葉樹のような感覚でいるととんでもない目に合います。長い木ほど材の特性が出やすいので、経験上3000mmを越える物に直材は望めないと思ったほうがいいです。それは木が悪いのではなく、鋼のような木が通直であるはずがないというのが普通の感覚だと思います。3mx4mサイズのデッキだと4m物の大引きを敷きたい気持ちは分かるのですが、出来れば短めの物をつながれるのが懸命ではないかと思います。一方方向だけの反りなら何とかなりますが、プロペラのようにねじれている物も珍しくありません。

 

そう言うと、とんでもなく使えない木だと思われるかもしれませんが、全部が全部反ってねじれているわけではないので、なるべく性の良い物を大引に使ってもらって、反っている物は短く切って束にしていただければ使えます。それは売る方の身勝手な言い分だといわれそうですが、そう言わざるをえないほど「剛」の物です。確かに高い耐候性を持ち、強靭ですが精度は低いです。木ですから当然といえば当然ですが。全ての要求に万能な天然素材はないと言うことです。なぜなら、それは建築やクラフトの資材になるためだけに生まれたわけではないからです。どこで折り合いをつけるかという事が大切だと思います。

ca4cb8on1前置きが長くなりましたが、弊社では「アイアンウッド」の中でも【マニルカラ】と【イペ】が主力です。特に【マニルカラ】については、かなり早い段階から扱いを始めたので、結構現場はこなしてきました。そのお陰でいろいろな問題にもぶち当たりました。反りや曲がりの問題は別として(これはある意味前提ですから・・・)、なかでも初めて使われる方が驚くのは、濡れた時の【】です!「?」と思うでしょうが、体験すればよく分かります。【マニルカラ】を水で濡らすと異常なぐらい泡立ちます!それが半端ではありません!シャンプーでもつけたのかというぐらい泡が出てきます。これは初めて見る方はちょっとした衝撃かもしれません。

 

 

 

caj9p1l3何も仕込んでいません。ただ普通に水道水で洗いブラシでこすっただけです。樹液と思われるものが材に付着していて水に溶け出し、あたかもシャンプーのように泡立つという事です。ただしこれは1回限りの現象で、最初によく磨いて水洗いすれば後は泡立ちません。水を掛けるだけではここまで泡立ちません。水をかけながらブラシでこするとよく泡立ちます。私も最初に見たときは驚きましたが、今では初めて【マニルカラ】を使われるお客さんへのデモンストレーションとして逆に楽しんでいます。世界は広いです、いろんな木があります。施工直後の雨に濡れた【マニルカラ】には何ともいえない艶やかななまめかしさが漂います。

     




今日、【】のダイニングテーブルを納品させていただきました。家具の納品日は天気が気になりますが、今日はいいお日和で安心しました。松山市内のワンズ㈱さんの現場です。岩手県産の【】の幅剥ぎダイニングテーブル、製作は『白菊木材工作所』の太田菊則さんです。ゆっくり座れるようにシンプルでどっしりした脚も全て【】で作らせていただきました。脚ぐらいと思われるかもしれませんが、テーブルの場合だいたい高さは700㎜前後ですから、それぐらいの長さの材が必要になります。700㎜サイズとなると、あるようでありません。端材の域を越えています。こういう時に今までの集材が役に立ちます。しっかり乾燥したちょうど良いサイズがありました。というか、あるのが分かっていたので提案させていただいたのですが。注文があってから揃えていたのでは、とても高額になるし間に合わないことも多々あります。運がいいという事ではなく、用意周到に揃えておかないと対応出来ません。

20090519e38080e383afe383b3e382bae4bd90e7abb9e982b8efbc991

20090519-e383afe383b3e382bae38080e4bd90e7abb9e982b81

テーブルや座卓を決めていただく場合、天板から選んでいただきます。お施主さんが強いこだわりをもたれている場合は、ご希望の木からサイズの合う物を探すことになります。しかし、特別ご希望がない場合はお施主さんの好みを聞き出し、こちらから幾つか提案させていただきます。といってもいきなり倉庫の中で材料を見るわけではありません。まずは事務所2階の展示室で、木のいろいろな話を交えてお施主さんの家族構成やら生活スタイル、お好みなどをいろいろ話していただきます。私が喋っているのを聞いていただいている時間の方が多いともいいますが・・・反省!でも・・・折角ですから、木の事がお好きでから木のテーブルや座卓にされるわけでしょうが、更に一層木の事を好きになって欲しいので、使われる木の事を少しでも知っていただきたいのです。まあ脱線する事の方が多いのですが・・・こういう性格なのでご勘弁を。

今回は「是非、栗で」ということでしたので、材を選ぶことよりも、どの木を組み合わせるかが重要でした。国産の栗であれば何でもいいという訳ではありません。同じ樹種でも、山が違えば雰囲気も色も木目も変わります。なるべく同じ時期に入荷した木で揃えるように心がけています。ただ弊社の場合は、原木を仕入して製材する訳ではありませんので、すべてにおいて材が揃うという事はありません。天板と同じ材がない場合は、天板の雰囲気と世界観を損なわないような、天板よりもやや色の濃い物で合わせます。今回は、総栗で綺麗に収まりました。

20090519e38080e383afe383b3e382bae4bd90e7abb9e982b8efbc981

それにしても【】の触感は独特です。導管が開いているので、いくら削っても表面にわずかな凹凸が残りますが、逆にそれが『癖になる』触感を生み出します。俗に「手にしっくりくる」といわれる感触です。僅かに黄身色を帯びた【】の素朴な雰囲気は何故か落ち着きます。メリハリの利いたホワイトオークの乱尺幅のフローリングとの相性もバッチリでした。

】については、以前にもブログで取り上げさせていただきましたので、詳しくはこちら〔2/9〕をご覧下さい。




癖になる触感*

今日、【】のダイニングテーブルを納品させていただきました。家具の納品日は天気が気になりますが、今日はいいお日和で安心しました。松山市内のワンズ㈱さんの現場です。岩手県産の【】の幅剥ぎダイニングテーブル、製作は『白菊木材工作所』の太田菊則さんです。ゆっくり座れるようにシンプルでどっしりした脚も全て【】で作らせていただきました。脚ぐらいと思われるかもしれませんが、テーブルの場合だいたい高さは700㎜前後ですから、それぐらいの長さの材が必要になります。

700㎜サイズとなると、あるようでありません。端材の域を越えています。こういう時に今までの集材が役に立ちます。しっかり乾燥したちょうど良いサイズがありました。というか、あるのが分かっていたので提案させていただいたのですが。注文があってから揃えていたのでは、とても高額になるし間に合わないことも多々あります。運がいいという事ではなく、用意周到に揃えておかないと対応出来ません。テーブルなどを決めていただく場合、天板から選んでいただきます。

お施主さんが強いこだわりをもたれている場合はご希望の木からサイズの合う物を探すことになります。しかし、特別ご希望がない場合はお施主さんの好みを聞き出し、こちらから幾つか提案させていただきます。といってもいきなり倉庫の中で材料を見るわけではありません。まずは事務所2階の展示室で、木のいろいろな話を交えてお施主さんの家族構成やら生活スタイル、お好みなどをいろいろ話していただきます。私が喋っているのを聞いていただいている時間の方が多いともいいますが・・・反省!でも・・・折角ですから、木の事がお好きでから木のテーブルや座卓にされるわけでしょうが、更に一層木の事を好きになって欲しいので、使われる木の事を少しでも知っていただきたいのです。まあ脱線する事の方が多いのですが・・・こういう性格なのでご勘弁を。

今回は「是非、栗で」ということでしたので、材を選ぶことよりも、どの木を組み合わせるかが重要でした。国産の栗であれば何でもいいという訳ではありません。同じ樹種でも、山が違えば雰囲気も色も木目も変わります。なるべく同じ時期に入荷した木で揃えるように心がけています。ただ弊社の場合は、原木を仕入して製材する訳ではありませんので、すべてにおいて共材が揃うという事はなかなかありません。むしろ共材ですべてが揃うという事の方が稀です。

天板と同じ材がない場合は、天板の雰囲気と世界観を損なわないような、天板よりもやや色の濃い物で合わせます。今回は、総栗で綺麗に収まりました。それにしても【】の触感は独特です。導管が開いているので、いくら削っても表面にわずかな凹凸が残りますが、逆にそれが『癖になる』触感を生み出します。俗に「手にしっくりくる」といわれる感触です。僅かに黄身色を帯びた【】の素朴な雰囲気は何故か落ち着きます。メリハリの利いたホワイトオークの乱尺幅のフローリングとの相性もバッチリでした。




薫風と鯉のぼり

20090506e38080e6a097e381a85e69c88e381aee7a9baゴールデンウイークに田舎に帰っていた時は本当にいい天気で、まさに五月晴れ。山でレンズを向けるとどこでも画になります。以前に井部健太郎くんと、『久万高原町の風景があまりに素晴らしいく、これだけでも充分商売に出来るのでは』と話したことがありますが、森の中に入って広角レンズで見上げると、四方から枝が伸び葉っぱに囲まれた画になります。山にいたら何のことは何日常の風景ですが、都会にいると見上げて電線も高いビルも看板も360度視界に入らない場所というのは、案外少ないので名内でしょうか。ただそこにいるだけで、太陽や雲や風が信じられないようなシチュエーションを作り出してくれる・・・そこのカメラを向け一部を切り取るだけで、美しい風景写真が完成する。勿論あくまでも素人写真ですから、そこに作為も技術もありませんが、それだからこそかえって自分が目にした時の感動や驚きがそのままストレートに伝わるのではないでしょうか。久万にも野村の山にも『お宝』がたくさん眠っています。画像は『栗の葉っぱと空』。

その五月晴れの空に元気よく『鯉のぼり』が泳いでいました。敷地や近所との問題もあり、さすがに松山市内では大きな鯉のぼりを泳がせるという訳にはなかなかいきませんが、野村ではかなり大きな鯉のぼりを結構見かけました。竿の長さも14~あ15mはあろうかという巨大な物もあります。お祭りののぼりにも匹敵する大きさで、かなりの気合が入っています!近所の方が総動員で嬉々として竿を立てる姿が目に浮かびます。

うちにも小学二年生になる息子がいます。会社の裏の敷地に、みんなに手伝ってもらって長い竿を立てたのはもう7年も前になります。長い竿を埋めるために、子どもがすっぽりはまるぐらいの穴を汗だくで掘りました。ロープで縛って、ユニックや3t車総動員でえっちらやっちら12m竿を立てましたが大仕事です。まだ物心もつかないわが子を抱き、五月の薫風を受け、鯉が勇壮に空に泳いだ時は感動は忘れません。

caxpf474

あれからどれくらいの風や雨を受けたでしょうか。何度上げ下げされたでしょうか。最初の頃は雨が降ればすぐに取り込んでいましたが、何年も経つとついつい放ったらかしにしてしまうこともあり、かなりダメージを受けてしまいました。そして昨年破れヨロヨロになってしまった鯉のぼりは、開きにされ記念写真を撮りその生涯を閉じました。

 

 

今は主をなくした竿が立つばかりですが、そろそろ片付けなければと思っています。この竿は、愛媛木青協のメンバーでもある岡慎治君の伊予足場㈱さんから、その昔購入させていただきました。伊予足場㈱さんは名前どおり主に足場板や足場丸太、杭、コンパネ、桟木などの土木資材を扱われています。その関係で鯉のぼりの竿なども揃います。愛媛の木青協のメンバーは木に関係する仕事に従事していますが、職種は多岐にわたっています。それぞれに専門的な職種なので、木に関するものなら誰かに声をかければ何とかなるのもありがたいことです。

岡慎治くんとは大学からの付き合いで、知り合ってしばらくしてからそれぞれの親が木材関係の仕事をしていると知りました。彼は卒業後銀行に就職しましたが、縁あって無事(!)木材業界に携わるようになりました。もう20年以上の付き合いですが、昔から知っている友が同じ仕事をしているというのは、とても心強いです。岡慎治君も大の映画ファンで、よく酒を飲みながら映画の話をしますが、その光景は20数年前からほとんど変わりません。話している内容も相変わらずですが・・・しかし、古い友と好きな酒を呑みながらくだらない話ができることこそ最大の至福だと思います。元気で働けることはありがたい!鯉のいない竿の話を肴のネタにまたご一献!




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2009年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Scroll Up