森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

モッタイナイ精神の辿り着いた極北、それが大鋸屑・OGAKUZU!木の仕事を生業(なりわい)とする者にとってもっとも頭を悩ますのが、毎日大量に発生する大鋸屑(おがくず)の問題。例え手を焼いている存在であっても、ご飯を食べさせていただいている木から派生するモノに対して『』なんて言葉で呼ぶのは不謹慎なのですが、説明がややこしくなるのでここでは致し方ありません。小さいながらも加工機があって、木材を切ったり、削ったり、磨いたりする過程で日々大量に発生してくるそれ。

スーパー製材工場ともなると、それは貴重な「バイオマス原料」という事にもなるのでしょうが、弊社のような弱小零細材木店にとってはひたすら純粋に焼却炉に投入されるだけの存在。稀に自動車工場が油の吸着材に欲しいとか、大学の乗馬部が馬の敷物に欲しいといって取りに来られる事もあるのですが焼け石に水レベル。昔からこれが何かに使えたらいいのに、モッタイナイと思いながら焼却炉で焼いて灰となっていたのです。特に色のついた木を削った時のそれは心をくすぐる存在で捨てるのは忍び難く・・・

そんな大鋸屑ですが、そこにもいろいろなタイプがありまして、弊社でもっとも発生量が多いのが『プレーナー屑』。文字通り平面を削るための機械、平削り盤(プレーナー機)で板を削った時に出る切削屑。長さはせいぜい50㎜足らずでカンナ屑より少し厚みがあります。家の壁の下地などに使う下地板を1梱包でも削ろうものならすぐに山盛りになります。次に多いのが、丸鋸やバンドソーなどで材を切断する際に出る細かな『粉砕屑』。その次は仕上げのサンダー磨きなどで発生する細かな『木粉』です。

これらの中でもっとも頭を悩ましているのは、量が多いプレーナー屑なのですが、以前も色合いの面白いものについては大きなビニール袋に詰めてストックしていました。しかしおが屑とはいえビニール袋一杯となると結構重たいうえにかさばってスペースを取ってしまうという苦い経験あり。それで今回はまずは粉砕屑と木粉に絞りこむことにしました。といってもそれを圧縮してオガライトを作ったり、特殊な加工をするわけではありません。他のものと混ざらないように注意して採集してただ袋詰め、瓶詰めするというそれだけ!続く・・・




なるべく世界の木、日本の木、広葉樹、針葉樹、それぞれに同じぐらいのペースでブログで取り上げているつもりなのですが、結果的にはかなり広葉樹に肩入れしているようで、新築を計画中の方がこのブログをご覧になって、「大五木材さんの所ではヒノキのフローリングなんか扱われないんですか?」という問い合わせをいただくことがあります。勿論取り扱ってますよ!ただそれほど力を入れているわけではないのでほとんどアピールしていないので、取り扱っていうのかも分からないのでしょうが。

ヒノキのフローリングに対してどうこういうわけではないのです。それどころか昔はそれがメインと言えるほどに内装材の主役として扱ってきました。その頃は、今のように最終商品となってメーカーの名前入りの段ボール箱に入ったような形状ではなく、超仕上げは自分で行うという「半製品」でした。ヒノキは仕上げて長く保存しておくとヤニが滲み出るので、大工さんが自分の使うタイミングで自ら超仕上げ機にかけてから使うものだったのです。若い大工さんたちには信じられない事でしょうが。

それでヒノキのフローリングに力を入れていないというわけではありません。それを差し引いてもヒノキのあの凛として雰囲気も少しヒヤリとする品のある触感も余りあるほど素敵です。ヒノキに特別強い愛着を持つ愛媛県において、材木屋がもっとも扱うべき材がヒノキなのかもしれません。ゆえに、だからこそ偏屈材木屋である大五木材が、扱うには気が引けるのですそんなに万人に愛されるメジャーな木を扱う材木屋は、うち以外にいくらでもあるはず。嗚呼、このあたりがへそ曲がりたる所以・・・

それでもたまには、是非ヒノキをなんておっしゃっていただく奇特なお客様がいらっしゃいますので、その際は全力で取り扱わせていただきます。商品そのものは、専門メーカーで作られたモノを取り寄せますが、すべて弊社で梱包をバラシて1枚ずつ検品。傷(割れ、欠け、へこみ傷など)や虫穴、ローラー痕などが含まれたりしてないか丁寧に確認。今時なんでメーカーも悪意を持って混入させているなんて事はまずありませんが(昔はよくあった)、ひとの眼はどうしてもすり抜け易いもの。

特にうす暗い工場なんかだと分からないような、へこみ傷や押し傷は、明るいところでしっかり見ないと見つけられません。弊社にはそれを見つける名人のスタッフがいますので、問題点があれば付箋でチェック。修正出来るものはできる限り直します。お陰で私の腕もかなり上達してきました。その後、スタッフでオイルを塗って、一枚ずつ立て掛けて乾燥。それから♯600のサンダーで研磨して最終検品後梱包となります。ヒノキの、しかも無節のフローリングがズラリと居並ぶのは最近の弊社では貴重な光景。




先日、塗装後乾燥中のズラリと並んだ【森のかけら】の姿をお見せしましたが、その中でも異彩を放つのがカキスモモの並びではないでしょうか。私の大のお気に入りでもあります。向かって左の、白いかけらに墨汁が飛び散ったように見えるのがカキ。左側の赤白の年輪がハッキリしているのがスモモ。いわゆる『フルーツウッド』ですが、いずれもこの近くの山から産されたもの。カキは、黒い染みが見えるものの、銘木の誉れ高い『クロガキ』というわけではありません。大小の黒染みはよくあります。

これが全身に現れると、別名『墨流し』とも呼ばれる高級銘木となるわけです。実はそのメカニズムは完全に解読されているわけではないものの、およそ以下のようなもの。鉄分を多く含んだ土地に生育するカキは、成長とともに導管に鉄分が溜まり、それがカキ内部のタンニンという成分と反応して黒い模様となる。そういう状態になったものの中でもとりわけ模様の美しいものをクロガキと呼んで珍重するわけで、カキと別の種類があるというわけではないのです。あくまでもカキの極上ものの意。

弊社ではそんな高級銘木とは縁遠いのですが、手持ちの中ではもっともクロが出たのがこちら。ただし虫穴も多く、かなり喰われてしまっているものの、それを差し引いても水墨画のような美しさは惚れ惚れします。そもそもカキやスモモ、ナシなど甘い果実がなる木は材の食害も半端ではなく、大抵どこかは喰われているもの。そんな食害を潜り抜けたごく一部が高級銘木として取引されるのでしょうが、私自身はそれほど高級銘木に対して愛着はありません。これら脛に傷のあるような木に惹かれます。

一方のスモモは、近所の柑橘生産農家の方から分けていただいたものです。かなりの量をいただいたので、【森のかけら】で当面はスモモで困ることはありません。ただしスモモ低木でねじれたり枝が多いので、丸太の量から想定するほど良質の材は多くは得られません。かけらサイズ以外のモノの出口も試案中です。何か作ろうにもまずは素材ですが、フルーツウッドの素材もほぼ乾燥が出来たので、今年こそは「フルーツウッド版森のりんご、森のこだま」に着手します。遂に禁断のリンゴのりんご!




熱帯の桜・ジャカランダ』の端材について。しつこいですが、恐らくSNSでもなかなか見る機会が少ないと思うし、販売できるジャカランダの端材も限られているので、せめて画像だけでも記録にとどめておきたいと思いますので。こちらが木取りが終わったばかりのジャカランダの端材。かなり薄いペラペラのモノもありますが、少しも無駄にするつもりはありません。木としてこれといった目立った特徴はありませんが問題ありません。この場合はジャカランダの端材ということに価値があるので

この後、2ヶ月ほど天然乾燥でしっかり乾かせてから一部はオンラインショップでも販売します。倉庫で保管する間に他の木と混じって何の木か分からなくならないように、小口に名前を書いておくのですが、小口がザラザラしているとマジックのノリが悪いので、最近は小口をスライド丸鋸でカットして名前を書くようにしています。ジャカランダの小口をカットしたのがこちら。周辺は乾いているのに内部はまだ水分が残っていて、ミディアムレアー状態です。これぐらいのサイズであればここから内部まで乾燥するのに1ヶ月もあれば十分ではないかと思います。

木が若いこともあって、恐ろしいほどに目は粗いですがこれが現実ですから仕方ありません。興味がある人にしか価値が見いだせないというタイプの木ですが、世の中にはこういうタイプの木を受け入れてくれる人も必ずいるはず。と、信じてこういう木も集めているわけです。材質がどうこういうよりも、その木がそこに在るとこに価値があるという意味ではまさに【森のかけら】の申し子のような存在。出口を探ろうにも材がわずかしかないので、今回はコレクション的な意味合いになりそうです。

後で知ったのですが、ジャカランダの苗木を鉢植えで観葉植物として育てるのも人気らしいのですが、それでよく葉が落ちる(ちょっと触っただけで枝ごと落ちる)ことが注意事項として取り上げられていました。うちのは外に植えていてかなりの大きさになっていましたが、少しの力でポキポキと折れていました。駐車場の入口を遮るように育ち、風が強い夜などはジャカランダの羽音が部屋の中にまで響いていたのが懐かしい。うっとおしいほどに散乱した葉や紫色の花も今では思い出の中・・・。




製材してプレーナー加工した『ジャカランダの端材』がこちら。製材してから天然乾燥約2ヶ月ですが、材質がかなり軽軟なことからこれで乾燥は十分と判断しました。あまり流通していない木の事を取りあげると、「どんな感じの木ですか?」と尋ねられることが多いのですが、製材してプレーナー加工しただけなので、私もそこまで詳しくは分かりません。木肌は少しだけ黄色味を帯びたクリーム色といったところで、見た目だけならエノキともモチノキともヤナギとも・・・木を木で例えるのはかなり野暮ですが。

まあこれから自分自身でも細かな細工物に使おうとは思っていますがなにせ量が量なもので、【森のかけら・第二弾】用の材を確保したらどれぐらい残るのやら。ジャカランダの材が木材市場に流通することはまず考えられないし、公園や街路樹で植えてあるのもこのあたりではわずか。それが何かしら問題があって伐採され、巡り巡って私のところにやってくる可能性を考えると、次にジャカランダに出会える確率は果てしなく低いと思われます。そういう事を考えると売らずに置いておこうかと思うのが悪い癖。

今までそう思って再会を諦めかけていたら、たまたまその木が近くで伐採され私の手元にやって来たという例も数多くあるので、何事も諦めずに希望だけは持ち続けておくものだと思います。それにしても木材市場や木材業者間以外からいろいろな木を得る機会が増えています。そういうルートがなければとても【森のかけら・第二弾】は作れません。恐らく今後ますます業界ルートから入る樹種は絞り込まれて、まだ見ぬ強豪に出会う機会はどんどん少なくなっていくと思われます。悲しき現実。

いずこの製材所も材木屋も、売れる樹種に絞り込んで品揃えをしているのと、【森のかけら240】で、住宅建築で使われる主要な木材についてはほぼ網羅していると思いますので、これから先はまさに「けもの道」!公園樹や街路樹、校庭木、庭木等が主戦場となりそうです。後は時々聞いたこともないような丸太がシラッと並んでいる岐阜の平野木材さんに期待するばかり。それも、現在取り組んでいる在庫調整がうまく出来ればこそ。3月までに決着させて、新たな出会いの仕入れに向かわねば!




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2018年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
Scroll Up