森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

20150522 1翌日の日本木材青壮年団体連合会の愛媛での全国大会に合わせて、大阪から橘商店の若旦那・橘明夫君がご来店。以前に頼んでおいた材料1式をトラックに積んでやって来てくれました。このブログでも何度か紹介しましたが、明夫君は明治43年創業の老舗の名栗専門店の若き4代目。明夫君との出会いは、私が木青連を卒業してからだったのですが、この数年で世代差や地域性を越えて一気に親密な付き合いをさせていただくようになりました。積んできた材も依頼して市場で落札してもらったもの。

 

20150522 2今やSNSの発達で、全国どこにいても業界の繋がりは作れる時代ではありますが、やはり最後の最後は対面して膝詰めしてどれだけ言葉を交わせるかだと信じています。私が現役会員だった頃といっても、わずか4、5年前の事ですが、それでも今ほど会員間でフェイスブックなどでの交流が浸透していませんでしたので、遠方の方と親密になるためには直接出向いてお話するしかありませんでしたが、今やネットで先に繋がっておいて会議や大会などでリアルに会って話すという感覚でしょうか。


20150522 3便利な反面、気をつけないと知らず知らず相手の懐に土足で踏み込んでしまう事にもなりかねないので、細心の配慮が必要。気の置けない友人と会話している感覚でつい、実際に会った事も無い人に無礼な事を書いたり、失礼な事を言ってしまっている事もあるかもしれないので、直接顔を見ながら話をして人間関係が出来てからディープな木の話もしたいのですが、木青連も卒業してしまうと県外の遠方の方と実際にお会いしてお話する機会も少なくなってしまいました。

 

20150522 4すっかり出不精になってしまい反省しているところですが、そんな私を抜群の嗅覚で若い材木屋さんとつなげてくれるのがこの明夫君。まあ、いろいろな市場や製材所にマメに通い、全国のコアな材木屋との人脈も相当なモノ。しかも業界でも決して多くはない広葉樹派閥の人間という事で私にとっても非常に重宝な存在!端材の活用についても熱心でこちらは、明夫君のところの銘木の端材を使って制作した『銘木ボールペン』。以前私も台湾樟のそれをいただきました。さあ、明日はいよいよ全国大会!




20150520 1私にとって『毒のある木』というのは、日本におよそ1500もあるといわれる木の中でも非常に強く自己主張を発揮する個性に思えます。ならばその毒を否定して商品開発をするのではなく、堂々と毒性を押し出した商品を作ろう!という事で、作り上げたのが『森の毒りんご』です。スペックは従来の『森のりんご』と同じなのですが、毒性植物であるという事を全面に押し出すためにパッケージも一新。森のめぐみがいつも優しいなんて思ったら大間違いあなたの知らないもうひとつの森。

 

20150520 2毒があるといっても触る事すらNGというわけではありません。あのハゼノキだって、その『かけら』すら触るのを躊躇する人がいますが、それで肌がかぶれるのなら私はとんでもない事になっています。しっかり乾かせば触っても問題ありません。アセビの毒を含む部位は、全株、葉、樹皮、花枝葉に含まれるという事ですが、いくら触ってもこのりんごを食べたり齧ったりしなければ問題ありません。ですが敢えて毒性を強くアピールするために、『R-18』と表示。

 

20150520 3『R-18』というレーティングは、映画ファンなら残酷描写の激しいホラー映画などでお馴染みでしょうが、『18歳未満の未成年者が購入するには不適切』という意味です。実際には18歳未満の木材マニアにも販売しますが、森は決して人間が完璧にコントロール出来て安心・安全なものだけではなく、取り扱いを誤れば大怪我したり痛い目にもあうぞという戒めを含め、大人だろうと購入するならばその覚悟を持ってほしいという思いを込めたものです。台紙も少女漫画ホラー風に。

 

これらは、『森のりんご』からスピンオフした『森の毒りんご』として、今後『ハゼノキ』や『イチョウ』、『キョウチクトウ』など毒の成分を含む樹も登場させてシリーズ化していくつもりです。これが売れて原料となるアセビの伐採が進むようにとの思いも込めてなるべく安く抑えてみました。¥3,240(本体¥3,000+税)です。世の中、毒にも薬にもならない存在なんてつまんないなんて考えていて遊び心と毒っ気のあるおとなの方、お待ちしています!ひひひ・・・

 




41昨日ご紹介したように、強い毒性を持つアセビの葉や枝は虱(シラミ)退治や蛆(ウジ)殺しなどとしても利用されるます。その毒性は鹿さえもその葉を食することを避けるほど。繁殖力の強いアセビは、天敵すらいない地域で圧倒的な存在感を示し、アセビの群生が現われる事になります。成長してもせいぜい4m程度にしかならないため、用材としても人気が薄く、定まった『出口』が無い事から伐採も進みません。付近の木々が鹿などに喰い尽くされる中、アセビだけがやたら繁茂するというバランスを逸した森が各地で出現。

 

実は全国各地で同様の事態が発生しており問題となっています。新芽が出るたびに鹿に食べられ次世代の幼樹が育たず、アセビなど有毒植物だけが繁殖した偏った森をどうにか出来ないものか、という事で密生したアセビを伐採することで針葉樹や広葉樹の成長を促し、自然植生を回復させるという取組が行われています。神戸の六甲山でもアセビの大繁殖が問題となりその伐採が進められているのですが、伐採後の使い道を拡げられないだろうかという事で、巡り巡って私の元にやって来たアセビの木。

 

20150519 3材木屋として日々木に触れて担いで接していると、木が決して温かみがあって優しいものだと感じられない事は多々あります。アフリカのマメ科の木が足先に落ちて文字通り血豆が出来る事などしょっちゅうですし、ラワンをはじめとする東南アジア系の針のような鋭利なそげらが爪の間に刺さって地獄の苦しみを味わったり、モアビの粉塵を嗅げば一日中その鼻と喉が痛痒くなります。他にも糞尿臭のある木粉塵が喉を襲う木、尋常じゃないぐらい重い木思わぬところに潜むヤニの襲撃等々・・・。

 

20150519 4まあそのほとんどがこちらの注意不足と慣れによる取扱いの作法怠慢が原因なので、木が悪いわけではないものの、そういうアクシデントに見舞われた時は、『木の神さまが怒っていらっしゃる』と素直に反省することにしています。ただし、私を傷つけた端材は【森のかけら】に使ってやらずに焼却炉に放り込むという陰湿な仕返しをするのです!?。それはともかく、優しいばかりが美しいばかりが木ではありません。使いにくいとか、毒があるからといってもそれはあくまで木の個性。

 

アセビの木を加工したのは初めてでしたが、径は大きなモノでも150〜160㎜前後、曲がりくねった樹形なので短かくカットしても丸味が付いてしまいます。材は緻密で結構な硬さがありましたが、青染みが全体に広がっていたり、虫穴や節があったりで、やはり用材としては気軽に扱えるというものではないようです。この六甲山のアセビの詳しい出自についてはまた後日詳しく触れますが、こういう木と対峙すると俄然燃えてきます。誰も手を出さないなら私が・・・危険な香り?!




20150518 1今日も『アセビ(馬酔木)』の話の続き。そのアセビですが、愛媛県内ではいろいろな方言名で呼ばれることもあり、アシビ、アセブ、ウマヨイギ、ドクギ、ドクシバなどがあります。アシビは古名の名残りかアセビの音便(語が連接する時、発音しやすい別の音に変わる現象)。アセブは久万高原町や旧面河、九柳谷などで使われる方言名ですが、「アセブ谷」という地名も残っていますので、アセビの群生があった場所だと思われます。しかもその場所からは縄文後期の遺跡も発掘されています。

 

 

20150518 2ウマヨイギは馬酔木の訓読み。ドクギは有毒性を示したもの。このアセビ谷に関わらず、アセビの名前がつく地名は方言名を含めると北は青森から近畿・紀伊半島を経て、中国、四国まで全国各地に多く残っています。万葉の古き時代から日本全国に分布しながらも、ほぼアセビかアシビ、アセボ、アセモなど大きな変化が見られないという事は、余程その毒性が認知されていたという事なのかもしれません。各地で鹿や馬が誤飲して痺れたのか、その逸話だけが各地に伝えられたのか・・・。

 

 

20150518 3アセビはツツジ科の植物ですが、ツツジ科にはアセビに限らず有毒植物が多くあります。例えば『アザレア』(別名、西洋ツツジ、オランダツツジ)は、葉に含まれるグラヤノトキシンやロードヤポニンという成分により、嘔吐、下痢、痙攣、昏睡などを引き起こし、摂取量が多いと死に至る場合もあることから猫に危険な有毒生物として知られているし、『レンゲツツジ』㊨は『羊躑躅(ようてきちょく)』という漢字が表わす通り、 羊がその葉茎を食べると立ち止まりうづくまるほど有毒。

 

 

20150518 4そのように有毒植物として知られるアセビですが、扱い方次第では毒も薬になるということで、実は日本人は古来よりこのアセビの毒性を利用してきました。アセビの葉を煮て、その煮汁を牛や馬にたかる虱(シラミ)などの殺虫剤としたり、汲み取り式の和式便所に入れて(あるいは枝葉ごといれた)蛆殺しとしたり、大根などの野菜の害虫駆除にも使われてきたのです。また材は、皮付きのまま床柱にされたり、ろくろ細工や寄木細工、櫛、薪炭などにも用いられてきました。更に明日に続く。




本日は歌や文学的世界にも登場するアセビ(馬酔木)という木について。『まほろば』という曲で存在を知ったアセビですが、若い頃は実際にその姿を見たこともありませんでしたし、私にとっては曲の世界の中でしか興味の対象としかなりえませんでした。それは木を取り扱う仕事に就いても同様で、建築材としてほぼ無縁のアセビは、その姿はおろか名前すら木材市場で聞く事はありませんでしたので、(住宅や家具などの)木の仕事には無関係な木という印象でしかなかったからです。

 

改めてアセビの森の写真とかみれば、太陽の光を遮りその曲がりくねった樹形はいかにも魔女の出てきそうな妖しい雰囲気があります。昼さえ薄暗いアセビの森、夜になってフクロウの鳴き声でも聞えた日には・・・。アセビの材の出口については後述するものの、この光景って何かに似ていると考えていたら、ティム・バートンがやサム・ライミの描く映画の世界に出てきそうな悪魔の森へいざなう異空間。そういう映画のロケ地として招致すれば意外と使えたりするのでは?!

 

さて、見ようと思わなけば、その木が目の前にあっても気づかないものです。曲のイメージから、てっきり奈良の辺りに生育する特殊な木とばかり思っていて、山に入るようになっても愛媛の山にあるアセビの存在はまったく見えていませんでした。アセビは、温帯中部以下の山地に広く分布する常緑の中~低木で、四国では標高標高1000m以下で多く出現するようです。春から初夏にかけて釣鐘形の小さな白い花が穂になって垂れ下がり、満開時にはまるで枝に雪が積もったように見えるほど白い花で包まれます。

 

この木の枝葉には、アセボトキシンという動物の神経や呼吸中枢を麻痺させる有毒成分が含まれていて、牛や馬、鹿などの大型生物でもこれを食すると酔ったように足がふらつき、足が痺れて動けなくなってしまう。そのため鹿などの草食動物はアセビを嫌うので、鹿の多い場所ではアセビが群生することがあるようです。しかし鹿はそれをどうして知っているのか?匂いなどから危険性を知るのか?万葉の時代から日本にあったわけですから、遺伝的に情報が継承されているのでしょうか?

 

いずれにせよ馬(鹿)が食べると酔ってしまうから、馬が酔う木で馬酔木(アセビ)。あるいは、酔って足が痺れる事から足痺れの木が縮まってアセビになったとも言われていますが、いずれにしてもその漢字が表わす通り、この木の持つ有毒性を如実に表現したうまいネーミングであることに違いはありません。名前の由来としてはこの他にも、『シキミ』同様に「悪(あ)しき実」から来ている説や、果実が割れる事から「はぜ実」から来ているというのもありますが、ちょっとパンチがないなあ・・・続く。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2015年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Scroll Up