森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

DSC00974この時期の季節の風物詩としてテレビではよく見かけるものの、実際にやっている姿はあまり見かけなくなったのが『目隠しのスイカ割り』です。今年はなぜだか大玉のスイカをたくさんいただき、我が家だけでは食べ切れません。田舎でも同様だったようで、冷蔵庫に収まりきらない大玉がいくつも浴槽で冷やしていました。帰省する時には、『スイカ割の棒を持って帰ること』という勅命を受けておりましたので、手頃な1本を持ち帰りました。夕方になると、実家の駐車場にゴザを敷いてバーベキューです。そしてお待ちかねのスイカ割りに挑戦!甥や姪がまだ小さいので大興奮、ひねてない子供達でありがたいです。もしかして、親たちを気遣っていたりして・・・。

DSC00995何はともあれ、盛大に『スイカ割』が行われました!スイカもこれだけ大きいと、こどもの一撃では到底割れません。スイカも災難ですが、何度も何度も叩かれやっと・・・割れました。勿論割った後はみんなで食べます。まだ1歳の赤ちゃんもいましたが、手づかみのスイカは余程美味しかったのでしょう。たっぷりスイカをほおばりました。こういう事をすると、食べ物を粗末にするなと言う方もいますが、それは野暮でしょう。食べ物の楽しみは、テーブルマナーだけが教えてくれる物では決してありません。実体験のないところでは、『喜び』も『感動』も絵空事でしかありません。

DSC00983ところで私が持ち帰った丸棒ですが、長さ600㎜直径24㎜の【ラミン】の丸棒です。画像の右下で、スイカの汁にまみれています。不測の事態も考慮して、ちゃんとスペアを持って帰っていましたが、地面を叩きすぎて先が割れてしまい、早速出番が廻ってきました。やはり、『備えあれば憂いなし!』です。この【ラミン】という木ですが、昔はよく見かけた木のひとつです。白いラワンのような雰囲気の木ですが、狂いや反りが少なく材質が安定していて加工性も塗装ノリにも良い事から、室内の窓枠やモールディングなどによく使われていました。 

20090816 ラミン丸棒実は『』ともつながりが深く、この丸棒は『うどんのこね棒(麺棒)』にもよく使われていました。材が軽軟でありながら、木片が食べ物に付着せず、長い時間使っていても腕が疲れないという事で、好んで使われていたようです。まはやはり人気のあるのは、【】、【】、【】あたりで、最高は【】でしょうが、安価な麺棒としてはかなり流通していたようです。ところが今、【ラミン】が市場に流通する事はほとんどありませんし、今後も出回る事は恐らくないと思われます。それは何故かというと・・・美味しいところは明日に続きます!




DSC01008今日はお盆休みの2日目です。兄弟家族一同でちょっと高知の方まで行ってみようかと、総勢大人と子ども17人が分散して車に乗り込んで、当てもなく中村市の方へ向けて出発。高知県も市町村合併で名称が変更になり、いまひとつ地理感覚が馴染めません。数日までの雨の影響で川の水量もかなり増えています。大雨でかなり水量があがったらしく岸辺の木々も激しくなぎ倒されていて、水位がかなり上がってきた事を生々しく伝えています。岸辺の木々は、昨今の大雨の増減で水に浸かったり現れたり、過酷この上ない環境です。それでも枯れずに生き続けていく『岸辺の木々』は強靭な生き物です。四万十川沿いに進み、1時間たらずで西土佐のカヌー館まで来ました。かなり水量はあったのでしょうが、色とりどりの多くのカヌーが川面に浮かんでいました。ちっちゃな子どもばかりなので、今回はカヌーはしませんでしたが、子供達がカヌーが出来るよう大きくなるのと、大人達がカヌーに乗れるだけの体力を保てれるのと競争です!

20090815 Tシャツ カヌー館ところで、ここで気になっていた事がひとつ解決しました。少し前から高知県の四万十川周辺の工場の方が、ただの数字の羅列のロゴが入ったTシャツを着ていました。前しか見えなかったので、画像の左側のような物でした。四万十を数字で『40010』と現わしていて、清流をイメージさせる青色といい、素人が言うのも何ですが、うまいな~と思っていました。てっきりその工場のオリジナルかと思っていましたら、こちらのカヌー館のオリジナルデザインだったようです。これの色が反転した物もありました。

この『四万十川の駅・カヌー館』で販売されていました。『40010』は単なる数字の語呂合わせだけでなく、熱いメッセージがありました。ホームページ開設以来、異常にこういうロゴやマークが気になります。デザインはかなり気に入っていたのですが・・・カヌーマンでもなく、高知の出身者でもない私が、何の脈絡もなく愛媛でこのTシャツを着るのはかなり勇気が入りそうです。もう少し検討したいと思います。

20090815 大方町2その後、ホエールウォッチングで有名な『大方町』まで足を伸ばしました。さすがに太平洋、瀬戸内のベタ凪とは大違いです。曇天でしたが波は強く、多くのサーファーの花が白い波に咲いていました。生まれて初めて海を見る赤ちゃんも同乗していたのですが、初めての海が激しい日本海。小さ過ぎて記憶にも残らないでしょうが、海のない町に生まれ、瀬戸内の穏やかな海の近くで暮らしてきた物にとって、やはり太平洋は同じ海とはいえ『異次元』の感覚を覚えます。子供達も激しい波に大興奮!

その後も、もう少し穏やかな海水浴場に場所を移して楽しい休日を満喫しました。夕方には実家に戻りましたが、思えば兄弟家族で、甥や姪も勢揃いでこんなに楽しくどこかに出かけたのは、父親の糖尿病や心臓病がまだそんなに進行していなかった十数年前以来です。兄弟身内が皆健康でお盆を過ごせるのも、亡き両親が元気な体に生んでくれたお陰だと感謝しています。あの頃はいなかった子どもたちがたくさん増え数倍賑やかになりました。父の死以来、兄弟で行動を共にする機会も増えました。子供達も大勢で遊ぶのが楽しくて仕方がないようで、姪の子が、「大きくなってもみんないつまでもずっーと仲良しでいようね!」と可愛らしい事を言ってくれます。それは、親たちも皆同じ気持ちです!

DSC01013

今回、思いつきで四万十川沿いに高知に行きましたが、改めてみるとこの周辺には面白いスポットや観光のネタがたくさんあります。お盆の帰省もあったのでしょうが、すれ違う車ほとんど県外ナンバーです。川に海に山に、高知は観光資源の宝庫です!これもたまたまですが、ちょうど今高知の方と仕事をする機会が続いており、高知の特色を出したクラフト製品の開発が出来ないか考えていたところです。お盆の前から、いろいろ調べ物をしていて、本当にそれとこの小旅行とは無関係ですが、単なる偶然でもないような気がしてなりません!こういう『』は大事にしたいと思います。その成果はいずれまた・・・。

それにしても高知はスケールの大きなネタが多い!【森の5かけら】のネタもたっぷりありました。出来れば、愛媛・香川・徳島・高知と4県ごとの【森の5かけら】も発売したいので、全て揃ったら発売するつもりです。ちょっと難しい所があるので3つになるかもしれませんが・・・。




宝の眠る処

DSC00948お盆で実家に帰省しています。帰ってくるなり早速、うちの子供達から甥や姪たちを引き連れて隣町の町営プールに行きましたが、これがこの数年のこの時期の恒例行事となっています。私や家内は生まれた時から見慣れた光景で、それが「普通」の光景でしたが、彼らが初めて見た時には「山の中に急にプールが出た!」と少々興奮していました。確かに四方を山に囲まれた場所に突然、むき出しのようにプールが現れるので、町の中のコンクリート造りの立派な施設の中にある温水プールやなにがしを見慣れた子どもの目には、全然違った光景に写るのかもしれません。

DSC00960ちょうど、雲ひとつない絶好の天気で、子供達はみんな大はしゃぎ!絵葉書にでもありそうなぐらいの真っ青な空と常緑樹の緑と、太陽の光りを浴びてキラキラ輝く水面が彼らを優しく包み込みます。子供の頃から、当然のようにそこにある風景で、特別な感情もありませんでしたが、カメラのファインダーで切り取って見てみれば、これはかなり贅沢なシチュエーションです。空を見上げると、視界の隅っこに山の頂きが連なり、視界をさえぎる看板も電線の一本も何一つありません。どこにカメラを向けても、それなりに画になります。そういう風景を追い求める年代になったのかもしれませんし、材木屋という仕事柄そう思うのかもしれません。

 

 

 

今年は初盆ですが、父の死の前後からひとりで田舎に帰ることも多く、車中でいろいろ考える事もありました。そういう状況で見ても風景は特別変わりません。こちらの感情が風景に色をつけるばかりですが、改めて地元の山や風景の事を見直す契機にはなったと思います。みずみずしい青葉の新緑や新鮮な山菜など山のめぐみ、賑やかにさえずる鳥や昆虫、そして一方で土砂崩れの現場や大量の流木、手入れのされない死の森、渇水したダム・・・田舎の暮らしは決して『桃源郷』ではありません。厳しさとも不便さとも背中合わせです。単なる美辞麗句では語ることのできない山の実情も知っておかねばなりません。

たまに帰って来る人間が偉そうな事を言うつもりはありませんが、近くにいると見慣れすぎて分からなくなってしまう事もあると思います。わが故郷の良さを見直そうと奮闘されている『久万郷』のメンバーは、皆一度はこきょうを離れ、県外で別の仕事をされていました。さらにそれぞれの奥さん方も全員県外出身者です。外から見るからこそ見えてくる、地元の良さがあるのかもしれません。あるいは慣れすぎて、その良さに麻痺してしまっているケースもあると思います。当然そこには地元の伝統的な文化や、人のつながりがあるのでいろいろ複雑な問題はあるでしょう。しかし、久万高原町ほど分かりやすくはありませんが、ここにも眠っているたくさんの宝の片鱗はおぼろげながら見えてきた気がします。

すでに松山で暮らす年月の方が長くなりましたが、それでもなお田舎はいつまでも『帰る場所』であります。




20090725 久万郷10この周辺の木材関係のお店もほとんどがお盆休みです。弊社も午前中にご注文の配達を済ませて、お昼過ぎからお休みに入りました。お盆休みギリギリまでご注文をいただきありがたい限りです。それにしても、今日も午前中は雨が降っていましたが、今年は長雨と日照不足の天候不順で農作物に多大な影響が出ているようです。久万高原町の特産のトマトも、今年は少し小ぶりとのことです。といっても例年のトマトの大きさが分からないので、これはこれで充分に美味しいし満足です!

 

DSC00901さて以前にもブログでアップしましたが、住宅に関係のない異業種の方からの問い合わせ、ご注文が少しずつですが着実に増えています。昨日からは、飲食店の小さな看板?プレート?お品書き?・・・異業種だけに詳しい用途や言葉がよく分かりませんが、【スプルース】の樹種指定でスクエアな板を加工させていただいています。昔はよくこのあたりでもスプルースを造作材に使っていました。当時、『人工乾燥材』などという概念すらありませんでしたから、ビショビショの挽きたての生材を平気で使っていました。まあ、今ほど工期の短縮が至上命題ではないゆとりのある時代でしたから、現場も比較的のんびりしたもので、「その辺に立てかけとけば乾くわ」と、大らかなものでした。納期に余裕があれば倉庫で乾かして納品しますが、急ぎの時は生材のまま納品、即取り付けということになります。それでもほとんどクレームもありませんでした。お客さんも少々の事は、木だからと容認していただいていた部分が多かったのだと思います。

その後、急速に瑕疵保障の問題などから、木材の乾燥化が厳格化されます。今では乾燥していることが、必要最低条件のようになっていますが、私は急激な人工乾燥には疑問を感じています。木材は本来長時間かけて温度や湿度に馴染みながら、ゆっくりゆっくり乾燥が進めば、必要以上に材の油分が抜け出さず、木の艶や光沢も損なわれることなく強度も増していくものです。そういう意味でも、材木屋が倉庫に在庫を持つというのは理にかなっています。倉庫で大量の材を寝かせるというのは、決してお大尽の道楽などではなく、いざの出番を睨んで充分に乾燥をさせているのです。それを無駄だとか非効率だとか言う方も多くいらっしゃいます。実際に多くの材木屋が在庫を減らす傾向にあります。

弊社も全ての商品を在庫する事など叶いませんので、別注サイズの物はその都度、製材屋さんに注文を出していますが、耳付の板物やカウンター、テーブル、座卓に使うような特殊材は在庫を持つようにしています。形や節、色合などが1つとして同じな物がないため、手元になければ美に入り細に入った見積りができません。手元にあれば、どれくらい乾いているか、節や耳の細かな形状も自分の目で判断して見積りに反映させる事が出来ます。しかし在庫負担は経営に重くのしかかってくるので、どういう商品をどれくらい置いておくのかの見極めとバランス感覚が重要になってきます。しかしそういう感覚を掴むのも個々の体験や勘でしかなく、皆さんそれぞれに高い授業料を払われています。私もこれまでに随分と払ってきましたし、まだまだこれからも延々と払っていくことになりそうです・・・。

そういう在庫があり、自社で加工をしていると必然的に端材が発生します。その積み重ねがゆくゆく【森のかけら】を生み出してゆくのですから、人生何が幸いするやら分かりません。まさに、『万事塞翁が馬』!そういういろいろなサイズの端材のキープがあるからこそ、異業種の方々の少量特殊サイズにも応えられます。端材のキープで間に合わない物は、【森のかけら】製作時にどうしても揃わずに探しまくったネットワークが力を発揮してくれます。小ロットの注文の場合、運賃も大きな負担になることもあります。また、メーカーの方も大きな板からちょこっとだけ木取りするのは手間もかかるので、結構いい値段を呈示することになり、結果金額が出会わない事になります。ストックがあれば、少量の対応もフレキシブルに出来ます。

DSC00905全ての樹種に対応できるわけでもありませんし、サイズや数量にも限りはありますが、同じような特徴の木の提案も出来ます。また、どういう用途に使うので、どういう性質がある物がよいのかなど、直接エンドユーザーからお話を訊ければ、かなりご希望に近づけるのではないかと思います。先日も、辻総合電機さんから【桂のストラップ】のご注文の話をアップしましたが、そのときストラップをいろいろ調べてみると、同じようなサイズの木製ストラップが結構使われていたので、いくつかサイズを作って業者の方向けにもPRしてみようと思います。とりあえず、『商品紹介コーナー』に少しずつアップしていきます。小ロットもまとまれば大ロットになります。ローマは一日にしては成らず・・・の精神で頑張ります!




20090811 松原様邸楢テーブル5昨日、ナラのローテーブルを納品させていただきました。アトリエA&Aさんのご紹介ですが、以前にもキッチンテーブルをご購入いただいたお施主様です。キッチンテーブルは、楡:ニレ(エルム)で作らせていただきましたが、今回はナラのしっかりした杢目を選んでいただきました。常時使われるという物ではないので、脚は折りたためるメーカー品をお取り寄せいただき、天板に取り付けさせていただきました。アリ桟もしっかり取り付けて、脚を付けると結構な重さになります。それでもローテーブルなので、脚を折りたためば私一人で何とか持てる・・・ぐらいの重さです。ナラはギュッと目が詰まり、身が締まっていて重たい木ではありますが、幅剥ぎにすれば更に重さが増します。しかし、この重さが値打ちです!

20090811 松原様邸楢テーブル4まったく同じサイズの木でも、ポプラシナノキなど軽軟な木はひょいと持ち上げれます。それぞれの木の特徴ですから、軽いからといって安いとか悪いという物ではないのですが、見た目の印象として、何人かがかりで汗だくになって運んでいる座卓と、軽く小脇に抱えるように運ぶ座卓とでは、ありがたみも変わってくるのではないかといつも不安になります。決して重たい木が良いという訳ではなく、ケースバイケース、要は適材適所だと思うのですが、提案する時にもその事が脳裏をよぎり、あまり軽いと値打ちを分かってもらえないのではと、心配になります。元来の心配性ですから仕方が無いのですが、いつまでも覚えてない(覚えられない!)楽天的な性格でもあり、その能天気さが自分でもが救いだと思っています。でなければ心配の種が多すぎて息が詰まってしまいます。

 

 

今回は結構な重さでしたが、心優しいお施主様のお手伝いもあり、2階へ無事納品させていただきました。アトリエA&Aさんのセンス溢れるしつらえにうまく収まるか不安でしたが、すべて杞憂に終わりました。使い込まれて味の出てきたパインのフローリングとの相性もバッチリです。ご笑納いただき本当にありがとうございました!

20090811 松原様邸楢テーブル3最近は、変な材木屋という認識がやや浸透してきたおかげで、来られるお客さんもそれなりに『覚悟』して、来て頂けるようになったので随分楽になりました。変な話をしても、ああこういう人なんだから仕方がないんだと、諦観のような思いを持っていただいているのではないでしょうか。もう直す気もありませんし、このまま突き進むつもりですから仕方がないのですが、誰にでもそういう態度で接する訳ではありません。相手を見て、木が好きそうな方ならとことんいきますが、そうでもない方には普通(怪しい!)に接します。誰でも彼でもとなると、ただの頑固親父ですから、そこはそれひとかけらの常識ぐらいはわきまえている・・・つもりです。

でもいつも思うのですが、折角こんな所にまで足を運んでいただき、蒸し風呂のような倉庫で木を見ていただくのですから、それだけで帰してしまっては申し訳ないと・・・それだけで帰りたい人もたくさんいると思いますが・・・それで、ついつい余計なおしゃべりをしてしまいます。それに長い人生に1度くらいは、材木屋の親父と木の話を聞いていただくのも悪くはないじゃないかと勝手に決め付けています!お話を聞いていただいて、帰り際に「あまり木にはこだわってなかったけれど、木も面白いね」なんて一言声を掛けていただけようものなら、更にお引止めしてまだ話の続を・・・いや、丁重に御礼を申し述べさせていただきますが、『材木屋冥利に尽きる』とはこの事です。

私には、植林して木を育てる山も、伐採のための重機も、柱を挽く製材機もありません。けれど、山に木を植えたり、伐採したり、製材する事だけが、『木を守り育てる仕事』ではありません。そういう人々の思いや活動を熱く伝え、知って理解していただく事も『木を守り育てる仕事』だと思っています。私はまだまだ未熟で、その域には到底達するものではありませんが、あたかも山の中でそびえ立つ木をイメージし、命ある物を使うのだという感謝の気持ちとその歓びを感じてもらえればありがたいです。『育てる林業』、『作り出す林業(製材業)』と同列に『語り伝える林業』があってもいいと思っています。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
Scroll Up