森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

それでは念願の石見銀山坑道を初体験!ここ石見銀山には大小600もの坑道があるそうなのですが、そのうちのひとつがこの「龍源寺間歩」です。「間歩(まぶ」とは、銀鉱石を採掘するために岩を削って作った坑道の事です。この「龍源寺間歩」も本来は600mもある長い坑道らしいのですが、現在観光用に公開されているのは157mのみ。平成元年に観光用としての新坑道が掘られ、全体の1/4のところから屈折して外部に出られるようになっています。

閉所恐怖症とまではいきませんが狭いところは決して得意ではありませんので、これぐらいの距離が私にはちょうど「楽しめる」距離です。以前観た映画「サンクタム」のように、身を屈めギリギリ通れるかどうかのような狭くて暗いスペースを進む勇気は持ち合わせていません。こんな所でもしも眼鏡にハプニングでもあったら大変な事になってしまいます!眼鏡が割れたりして、こんな所にひとり取り残されて夜が更けて獣たちが目覚めたら・・・!なんて考えると狭い洞窟探検は生きた心地がしません・・・。

そんな腰抜けには鉱山の仕事など出来ようはずもありません。新坑道に繋がるところが少し開けていて、新坑道はコンクリートで斜めに下界へと繋がっているのですが、本来の坑道はそこから先が急に細くなっていて、観光客は立入禁止となっています。その狭い坑道が本来作業に使われた大きさという事ですが、大人ひとりが通るのがやっとの狭さ。解説によれば、横幅2尺(約600mm)、高さ4尺(約1200mm)の坑道を、1日5交代で、なんと10日で10尺(約3m)も掘ったとか

今は坑内にも「文化の光」が輝いていますが、当時はさぞ薄暗く、換気もままならない中でも息苦しい作業であったんだと思います。自然石の壁面に残るのゴツゴツしたノミの跡がある旧坑道と、コンクリートで整然と作られた無機質な新坑道のコントラストがあまりに対照的で、私には急勾配で出口へといざなう新坑道はどうみても、「エイリアンVSプレデター」の南極に掘られた地下通路にしか見えませんでした!このままここから一気に飛び出す貨車はどこにあるのか~?

そんな妄想に逃避したいほどに、ここでの作業の過酷さがひしひしと伝わってくるのです。出口付近には、当時の様子を物語る絵巻が展示されていましたが、それによると、坑道の入口を「四つ留」と呼び、丸太を組んで落石を避けていたそうです。ここでは直径900mmの『栗の丸太』を組んでいたとか!900mmの栗の丸太、さぞ強靭で多くの人の命を託された事でしょう。栗は枕木にも使われるほど粘りと強度のある木ですが、いつもその活躍の舞台は黒子役。こういう木が華やかな鉱山文化の屋台骨を支えていたのでしょう。お疲れ様でした。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2012年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
Scroll Up