森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

ウェンジの原木を挽いた当時は、鉄のように重くて動かすこともままならない状態でしたが、天然乾燥といえども10年以上も経過すればさすがに水分もすっかり抜けてしまったようで、このサイズを独りで担げるように。まあそれでも肩に食い込むズシリ感はさすがですが・・・。その後、各地の木材市場で何度かウェンジの板も購入しましたが、自分の中ではこの初めて買った丸太のウェンジから挽いた板に対して特別の思い入れがあります。ではこの板を削ってみます。

 

写真の手前側を見ると、板目と反対方向に横筋のようなものが見えると思いますが、これは製材した時の鋸目の後。そこをベントサンダーで粗く磨いたのが端の方ですが、手前のぼけた黒い砂塵のようなベールの下から、白と黒のメリハリの効いた美しすぎる杢目が飛び出してきました。想像は出来ていたものの自分でもちょっと感動!あくまでも杢の美しさを確認していただくために削ったもので、粗削りですがそれでも充分にブラック・ビューティーの一端を伺える事ができます。

 

鶉杢のように緻密で雅趣に溢れた杢を見ながら、嗚呼やっぱり自分はこういうテイストの木が好きなんだなあと再確認。ゼブラウッド然り、ベリ然り、ボコーテ然り・・・。やや黒味が赤褐色を帯びているように思われると思いますが、恐らく照明の具合や、削りたてのためで、この後やや落ち着いてしっかりした黒味になっていきます。観て分かる通り、板幅に比べて杢の割合は少ないので、この板を使う場合はなるべくこの板幅のまま使っていただく事をお薦めします。

 

一方で柾目部分は規則正しく年輪幅が均一に整然と並んでいます。これはこれでウェンジという木の上品さを物語っています。あまりに目が細かいためある程度大きな面積で材を堪能していただきたい。こういう木の端材が少し入るだけでも、雰囲気が随分変わるので『モザイクボード』には加えたいのですが、なかなか端材が発生せず。さすがにこの板の端っこをカットしておこぼれをいただくという勇気はありませんのでウェンジの端材、慢性的不足状態。続く・・・




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2015年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
Scroll Up