森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

 

20151021 1さて、仕入してきた板材をバラして仕入明細と照合して、1枚ずつサイズを計って寸検し、自社で番号と価格をつけていきます。市に出材される材の多くが乾燥していない生材と言う事もあり、表面の割れを防ぐために、全面に割れ止め目的のボンドをガッツリ塗っている場合が多く、そのままにしておいてはいくら寝かせても、密閉された状態ですので乾燥が進行しません。なので、電動ガンナで表面を削ってボンドを剥ぎ取る必要があります。

 

20151021 2売れるまでは割れて欲しくないという気持ちは分からないでもないですが、自社で乾燥させて販売する弊社としてはこのボンドが結構厄介。以前はこの作業をサンダーでやっていましたが、ボンドですぐに目詰まりする上に相当の時間と労力が必要になるため、数年前から電動ガンナに切り替えました。表面だけでなく、小口まで塗ってある場合も多いので、小口からも乾燥が進むように端を数センチだけカットします。こちらは例の『シンガポールマホガニー』の小口をカットした部分。

 

20151021 3上の写真で白濁して垂れたまま固まっているのが、割れ止め用のボンドです。その端材を裏返したのがこちらの写真。これが本来の『シンガポールマホガニー』の生地の色合い。ボンドを塗る事で水分が浸透し、日焼け等の影響で上の写真のように濃い赤褐色に変色していたのです。この作業をする事で、塗装したり日焼けする前の本来の木の色合いや風合い、触感を知る事が出来ます。そうしてようやくそれぞれの材の品質と価値を見極めて、販売価格をつけていくのです。

 

20151021 4今回は入荷直後に全部の板の検品と値付けをするという強固な決意を持って臨んでいましたので、丸2日かけてすべての材の検品・値付け・写真撮影まで完了!ただし、そのほとんどが生材であるため、これらが実際に販売されるのはかなり先の事(早くて1年後、長いものであれば3〜5年/さすがにそれぐらいでは売り切ってしまいたいとは考えていますが)になります。【森のかけら】などに使うにしても、まだまだ先の事で、これからしばらくは倉庫で長い眠りについていただく事になります。

 

20151021 5中に一部『乾燥材』もありますので、それらについては改めて『今日のかけら』なだで取り上げてご紹介させていただきます。基本的には、存在を忘れるほどの天然乾燥を経てから販売となるわけですが、サイズや樹種、状況によってはダメ出しとして人工乾燥させる場合もあります。まあ、いずれにせよしばらくの間は私の手元にあるわけですから、端材などをお裾分けしていただく事があるかも。さあ、これらの在庫スペースを確保するためにも、ベテラン連中に少し場所を空けていただかねばなりませんので、張り切って営業せねば〜!!




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2015年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
Scroll Up