森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

今日のかけら・#082 【七竃/ナナカマド】 バラ科ナナカマド属・広葉樹・北海道産

Exif_JPEG_PICTURE

 

 

 

 

 

 

20150126 1

昨日、消防の出初式の事を触れたのでその流れで本日は「木と炎」についての話。場所や状況によって、木は燃えて欲しくないもの、燃えて欲しいものになったりします。家や家具、更に森林、うちの倉庫の木製品などは当然燃えてはならないモノですが、一方で寒いところで暖をとるための薪としてはよく燃えて冷えた体を温めてもらいたいもの。燃えても困るが燃えなくても困るというアンビバレントな役割を求められる木ゆえに、太古の昔より火にまつわる逸話も多くあります。

 

20150126 1燃えやすい木をもって火を封じるというのは、毒をもって毒を制するという考え方に相通づるものがありそうです。燃えやすいはずの木材の中でも比較的燃えにくいとされる密度が高い硬質な木には、何か火を封じ込める強い力が宿っていると思われたのかもしれません。例えばアイヌでは、ハルニレの木をこすって火を得た事から、は神様の位では最高の「火の神」として敬われたそうです。一方で燃えにくい木は、文字通り火事除けとしてお守りとされます。

 

20150126 3そんな火事除けの木として有名なのが『ナナカマド』の木。漢字では『七竈』と表わします。バラ科の落葉高木で、全国の高山に分布していますが、せいぜい10m前後にまでしか大きくならないので、材として市場に出て来ることはほとんどなく、私もその名前は知っていても【森のかけら】を作るまでは実際に手にした事もありませんでした。なのでナナカマドと聞くと、木よりも先に思い浮かんだのが昆虫のカマドウマ。ただのカマドつながりなのですが・・・

 

Exif_JPEG_PICTUREさてその変わった名前の由来についてなのですが、一般的には「材が燃えにくい事から、カマドに七回入れてもまだ焼け残る事からこの名前がついた」と流布されていて、ほぼそれが定説化しています。かの牧野富太郎博士もそう記されているのですが、それに疑問を持たれる方もいらっしゃいます。その方々はナナカマドの木が決して燃えにくくはなくて、むしろしっかりとよく燃えて燃え残ることはないと自分の経験で知っておられます。ではこの名前の由来は一体?




20150125 1本日は恒例の松山市消防の出初式に参加。市町村合併で北条市や中島町と合併してからは、行進が終わるのだけで30分近くも要するほど巨大化して、今年は発表によると1908名の参加という事でした。今年は私の所属する分団は、待機組でしたが代表して2名のみ参加。カイロを支給していただいたものの、それも使わずに済むほど天候にも恵まれました。こういう大規模な団体行事に参加する機会も少なくなってきて、そうなった頃にその良さも分かったりするもの。

 

20150125 5昨年から新たに入団されたジューサンケンチクセッケイ石村隆司君㊧をはじめ、建築関係の方の顔も多数拝見。とはいえ人数が多いうえに皆同じ格好をしておりますので、分団でも分かっていなければ見つけるのも出会うのもかなり低い確率。自営で建築業を営まれている方は、とりわけ地域との結びつきが深く、終の棲家を作っている身としては一瞬にして家を灰塵に帰してしまう火事はもっとも忌み嫌うものだけに消防活動への参加も熱心です。

 

20150125 2昨年も地元では幸いなことに大きな火災や事故はありませんでしたが、忘れた頃にやってくるのが天災の怖さ。来賓挨拶でも昨年夏に起こった広島の豪雨による土砂災害や長野の御嶽山の噴火などの大規模災害のついて触れられていましたが、愛媛とて南海地震の不安を抱えた地域であり、油断は出来ません。とはいえ、消防団だからといって普段から何か特別な訓練をしているというわけではありませんので、実際そうなっても役に立てるかどうか・・・

 

20150125 4少し前に北海道の積丹岳で起きた遭難事故で、救出に向かった救助隊の救出方法が適切でなかったから息子が死んだとして遺族から訴訟が起こされ、何と救助隊の過失が認められ警察に1200万円の支払い命令が下るというトンデモナイ判決がありましたが、命を顧みずに危険に飛び込む消防士や救助隊の姿を見て、そんな判決を出せる裁判官の人格を疑わざるを得ません。緊急災害現場におけるプロフェッショナルの判断を机上の論理で語る愚かさ。

 

20150125 3式典の後の消防士の皆さんの統率の取れた消火活動の実演を見ていると、日頃の訓練や火に対する知識がいかに大切であるかを痛感します。あっという間に負傷者を運びだし絶妙のチームワーク、役割分担で消火にあたる姿は感動すら覚えます。無謀で向う見ずな行動がどれほど多くのひとの命を危険に晒し、迷惑をかける事になるのか、そういう事を考える契機になるというだけでも出初式に参加する意義や価値は充分にあると思うのです。




20150124 1本日は愛媛県生涯学習センターで、今年度2度目の講師(ふるさとの森林講座を務めさせていただきました。2日間で延べ4時間の講義時間を与えていただきましたので、さすがに今までのようにあれもこれも詰め込んで、行き当たりバッタリの2時間全力疾走という得意のコースが使えない事になり、珍しく講義内容を組み立てる事にしました。久しぶりだと木の名前や人の名前などど忘れする事も多いのでしっかり下準備しておかないと。

 

20150124 5今まではザックリ骨格だけ作っておいて、後は当日の雰囲気や反応を見ながら、盛り上がりそうなネタをつまみ食いしていくという行き当たりばったりの無計画なものでしたが、時間が長くなるとさうがに短距離走のように勢いだけでは最後まで持ちません。一応前後のつながりも考えて2日間分の構成まで考えてみたのですが、早速1回目の講義で破綻!2回目の分まで少し食ってしまいましたので、慌てて軌道修正。何とか間に合いました。

 

20150114 3この生涯学習センターの講座はいろいろなジャンルがあって、登録さえしておけば自由にどれでも参加できるのですが(各講座最大60名まで)、生涯学習というだけあってご熱心な受講者の方が多くて、私のような者の話にも毎年足を運んでいただく奇特な方もいらっしゃいます。なのであまり毎年毎年同じ内容ばかりでも申し訳ないと思い、今回は『誕生木の話』と『漢字で表す木の名前』、『森の5かけら』という構成に。

 

20150124 4 それぞれの木の名前の由来や特徴を聞いていただき、それらを5つ集めた『森の5かけら』のテーマを考えていただくというものです。例えば、カゴノキ、ゼブラウッド、ネズコ、モンキーポッド、バッコウヤナギの5つの樹から連想するキーワードとは?というものですが、ただのクイズというだけでなく、木が暮らしや身近なところでどれぐらい密接に関わり合っていたかという事を再認識していただきたいという思いもあります。

 

20150124 2上記の5かけらのテーマは、『動物の5かけら』なのですが、最後のバッコウヤナギが動物とどう繋がるかというところがミソで、そこに木の名前の由来の面白さを読み取っていただければ我が意を得たりというものです。いざテーマに関連づけようと考えると結構悩むのですがその作業は、少し前の我々の暮らしはなんと多くの木のモノに囲まれた豊かなものであったかということをつくづく思い知らされるのです。今を生きる我々としてはそれを決して過去のものにしてしまってはならないと思うのです。




以前から何度も御紹介させていただいている愛媛県産の広葉樹ですが、長い乾燥期間を経て少しずつ光の当たる表舞台に立たせていただいております。広葉樹の場合、針葉樹に比べて乾燥に時間を要するのですが、念には念を入れて乾かせている(決してその存在を忘れていたとか、売る能力が無いという事では・・・)わけですが、同じ広葉樹の中でも乾きやすいものと乾きにくいものはあります。乾きにくい樹の典型が『ブナ』です。

ブナには、『ブナの立ち腐れ』という言葉があるように大量に水分を保有する木で、それゆえに天然乾燥が主流であった時代には、水分が多すぎて乾きにくい木、扱いにくい木、腐りやすい木とされ、枕木や薪などに乱伐され、『木であって木で無い』とまで卑下された事が『(ブナ)』という漢字の由来になっているぐらい、乾燥には手こずる木なのです。同時期に入荷した県産の広葉樹が華々しくデビューしていく中、ブナはそれを見送る立場。

そんなブナですが、しっかり乾燥させてやれば粘りや弾力がありとっても有用な木で、家具から小物まで用途の広い有用な木です。弊社では主にヨーロッパのブナである『ヨーロピアンビーチ』を取り扱ってきたものの、国産のしかも地元のブナに対する憧れが募り、少しずつですが集めているところです。テーブルサイズの大径木などは望むべくもありませんが、【森のかけら】に使えるような小さなブナであればいくらか集まってきました。

しかし森のダムとの異名を取るブナの保水力は、資材としては両刃の剣で、水分は腐朽菌を増殖させる器ともなってしまいます。 水分が多いためうまく乾燥させないと蒸せてしまい、赤やら青やらのカビが発生。小さな部材さえ取れない事もしばしば。また水分は虫たちにとっても命を繫ぐ得難いものとみえて、虫穴(ピンホール)もたっぷりといただいています。さて、こういう材をどう使うかというところが偏屈材木屋の腕の見せ所!

 




20150122 1大きさや重さがちょうどよくて、身近に手に入った事から使われてきたのだと思うのですが、中国から伝わったムクロジが沢山植栽されていたのか、あるいは寺社などに立派な巨木があって充分な実の供給力があったのかもしれません。形もよかったのでしょうが、同時に『子が患わ無い』という事と、羽根の形が病気を運ぶ蚊を食べるトンボに似ている事からもで、無病息災の縁起物、お守りとして親しまれてきたという背景があります。

 

20150122 2今でも女の子が生まれると初正月には羽子板を贈るという習慣が残っている地域もあるそうですが、都会では羽根突をする場所すら確保するのが難しい状況で、季節の風物詩が姿を消していくのは寂しい事ですが、数年前に正月に家族で松山城に上った時に、羽子板や独楽(コマ)などの昔の正月の遊び道具が置いてあり、戯れに子どもと遊びましたが、伝統文化を残していく事にも並々なぬ努力がいるものです。

 

20150122 3羽子板の羽にムクロジの実を使うという事は知っていたものの、恥ずかしながら実際に立っているムクロジを見たことがありません。【森のかけら】に使っているムクロジは、製材した後の小さな部材なので、ちょっと肌目が粗くて黄色い木というぐらいの印象でしかありません。多くが植樹した木という事なので、大木はあっても伐採する事は少ないのでしょうし、木材市場で流通する事など滅多にないのではないかと思われます。

 

20150122 4国内の分布としては、茨城~新潟よりも西、四国や九州、沖縄などに植栽されているそうですが、【森のかけら】を作っていなかったら、私もムクロジに出会う事も無く、気にも留めなかったかもしれません。材はなかなか手に入らないモノの、実の方はよく利用されていて、数珠の原料としても重宝されています。その起源は、お釈迦様だそうで、自らムクロジの実を108個を繋いで数珠を作って弟子たちに配ったととか。

 

20150122 5その際に、御釈迦様は「もし、煩悩・業苦を滅し去ろうと欲するなら、ムクロジの実、百八個を貫き通して輪を作り、それを常に持って行住坐臥に渡って一心に佛法僧三宝の名を唱えてムクロジの実を一つ繰り、また唱えて実を一つ繰るということを繰り返しなさい。そうすれば煩悩・苦行が消滅し攻徳が得られるであろう」と仰いましたので、煩悩多き人間としたは材よりもまず実を集めねばならぬようです・・・。 




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2015年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
Scroll Up