森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

20130903 1本日も『ホオ(朴)』の木の話。ホオの英語名は、ジャパニーズ・アンブレラツリー、あるいはジャパニーズ・キューカンバー・ツリー、ビッグリーフ・マグノリアなどと表すそうです。思うに、朴の木のどの部分に注目するかによって名前が変わっているように思われます。例えば図鑑などで比較的よく目にするジャパニーズ・キュウカンバー・ツリー(japanese cucumber tree)の表記。キューカンバーというのは言わずとしれたキュウリの事ですが、まさにこの果実の形から。

 

20130903 2アンブレラツリーというのは、文字通り大きな葉が垂れ下がって茂る様子から。まさにその形は「森の傘」!そして、この大きな葉の形から付いたのがビッグリーフ・マグノリア(モクレン科の大きな葉の意)。マグノリアというのはモクレンの事ですので、ホオをはじめ、オガタマコブシ、ハクモクレン、タイサンボクなどモクレン科の木の英語名に付く事が多いようです。果実の形で見るか、葉の形で見るかによってその表現も変わってくるのは洋の東西を問わないようで。

 

20130903 3マグノリアといえば、昔(1989年)、『マグノリアの花たちSteel Magnolias』という映画がありました。『グッバイガール』の名匠ハーバート・ロス監督の作品。アメリカ南部の町ルイジアナを舞台に、固い友情で結ばれる女性たちの群像劇で、興味はあったものの、サリー・フィールド、ドリー・パートン、シャーリー・マクレーン、ダリル・ハンナ、オリンピア・デュカキス、ジュリア・ロバーツというひと癖もふた癖もある女優陣の顔ぶれにすっかり腰が引けてしまい、結局観ずじまいだったのですが、そのタイトルだけが頭に残っていました。タイトルのマグノリアは、映画の舞台でもある南部を代表する木に由来しています。ここで言うマグノリアは、ホウの事ではなく、同じモクレン科のタイサンボクの事を示しています。それからおよそ10年後、再び『マグノリア』の名前を冠する映画が公開されました。その名もずばり『マグノリア』!

 

 

20130903 4こちらは、ロサンゼルス郊外のマグノリア・ストリートに住む12人の人々に起こる出来事。町の小さな美容室に集まる男女6人の出来事を描いた群像劇で、出演者もトム・クルーズ、ジュリアン・ムーア、フィリップ・シーモア・ホフマン、ウィリアム・H・メイシーなど渋い主演役者が揃っているのですが、何せ上演時間が3時間超え・・・!こちらも結局未見に終わっています。このタイトルのマグノリアは、舞台となるサン・フェルナンド・バレーの「マグノリア・ストリート」に由来しているそうで、特別に深い意味があるわけではないそうですが、どうもマグノリアのタイトルの映画とは縁が無いようです。特別な意味が込められているわけではなくとも、それぞれ群像劇をマグノリアの早熟な花が葉の前に現れる姿に見立てたのでしょうか。ちなみにミシシッピ州は、州内にタイサンボクが多いことから、タイサンボクの州 (Magnolia State) という愛称があり、ミシシッピ州の州の木であります。




今日のかけら・#097【朴/ホオ】モクレン科モクレン属・広葉樹・宮崎産

先日、『誕生木 12の樹の物語』について紹介しましたが、それに準じると今月9月は『朴(ホオ)』が誕生木となります。今後は、毎月その月の誕生木についても触れていこうと思っています。まずは、ホオについてですが、まだ『今日のかけら』としても取り上げていませんでしたので、今回誕生木に合わせる形でホオの木をご紹介させていただきます。ホオは全国的に分布している木ですが、地域によっては『ホオノキ』、『ホオガシワ』とも呼ばれますが、ここでは『ホオ』に統一します。

まずホオの最大の特徴は、反りや曲がり、狂い、暴れ、アテなどが非常に少ない素直な木であるという事です。また切削加工性が非常によい事も特徴のひとつであって、彫刻や版木には最適の素材といえます。他にも指物用材や寄木細工、漆器生地などにも使われています。またその特徴から製図板や定規としても大変重宝されていました。残念ながら最近は合板やプラスチックのものが主流となってしまいましたが、刃物が錆びない性質を活かして刀の鞘にはホオが使われています。

また一般の方に身近な用途として有名なのは『まな板』です。「イチョウ・ホオ・ヤナギ」がまな板の素材の御三家と言われていますが、色調が緑褐色なので印象が悪いのか、最近ではホオノキのまな板を求められる方はすっかり少なくなりました(イチョウやヤナギのまな板の問い合わせは結構多いのですが)。まな板に好まれる理由は、刃あたりが良くて刃を痛めない事、軽軟で扱いやすい事、赤味を使うと比較的水にもよく耐える事などが挙げられると思います。

水に耐えるという事に関してはデータを持っているわけではないのですが、まな板と並んで台所の必需品・杓子(しゃくし)にもホオはよく利用されていて、我が家でも長らく熱い味噌汁や汁物に耐えて頑張ってくれていますので、経験的に水にも耐えるのではないかと考えます。広島の宮島に行くと、ついついホオの杓子を買ってしまうのですが、お陰でうちには幾つものホオの杓子が・・・。もうひとつ有名な用途は下駄の朴歯。下駄の台はキリですが、脚歯にはホオが使われています

ただし残念ながら、まな板同様に下駄そのものが一般的では無くなってしまっていますので、ますますホオの木で出来たものを身近な暮らしの中で見かけることが少なくなっています。ホオについては、材というよりもその葉の方が身近に感じられるかもしれません。ホオの葉はモクレン科の中では最大で、大きなものになると40㎝を越えるものもあり、昔から飯や餅を包むのに使いました。飛騨高山の朴葉を使った味噌焼きなどはその代表格です。ホオの話、明日に続きます。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
Scroll Up