森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

昨日のブログで、いつか木の本を出すのが夢と書いたら、今までに『適材適所』やこのブログで散々木の事書いているのに今更「これから消えゆく紙媒体」なんかで本出さなくもいいうやろ~なんてお声をいただきました。違うんです、神とデジタルメディアでは全然違うんです!昭和世代としては、新書をめくった時のページの間から漂うインクの匂いと最初に折り目をつけるドキドキ感。やっぱり紙なんです。そんな木の本を、間違いなく私より先に出すであろう材木変態男がこちらの『浪速のブラックマンバこと戸田昌志くん。

戸田君は大阪の茨木市にある(資)戸田材木店の専務で、確か年齢的には私より10歳ぐらい年下なのですが、私の会った中ではいわゆる「世代間最強の木フェチ」。正真正銘の真性ド変態です!私の木の話は主に、本当のような嘘のような、嘘のような嘘の話(結局全部嘘かいっ!と突っ込まれるような)が主で、けもの道を往く外道にふさわしいそれなのですが、昌志くんの持ってる知識は王道のそれで、話もアカデミックなデータに基づいていて理路整然。悔しいけれどどう逆立ちしたってその分野では太刀打ちできません。お世辞抜きに凄いです。

その戸田くんですが、SNSでは繋がっていても今までたまたま機会がなくて会えていなかった『金沢のうながっぱ』こと水野斎と顔合わせに導きました。うわ~、変態同士の歴史的共演!このふたりに共通しているのはとにかく経験値が半端でないので「生きた木の情報」をふんだんに持っている点。都会との交流が遮断された四国の島国の材木屋の悲しさで、私は商売としての木に関する経験値が圧倒的に低くて、私の知識は本で得たものばかりで薄っぺらい。その嫉妬心、悔しさが私のものづくりの原点ともなってはいるのですが。

本当はもっとマニアックなトークをしたかったのですが、一応私は出展者という立場があるので、お客様の相手もしなければならず、隣で盛り上がる二人の会話に聞き耳を立てていました。三人での初めての記念写真。大阪の人間はカメラを向ければ本能的に何をすればいいのかお分かりなので助かります(笑)。今回のモクコレで感じたのは、今まではアウトサイダーであった我々が表に出れそうな場面が確実に増えてきているということ。好きなことが商売に結び付いて、好きな人と共に仕事が出来る。けもの道も往くひと増えて少し開けてきたようで、お日様のひかり届く




このブログを書くにあたってさまざまな木の本や辞典などを参考にさせてもらっていますが、瀬戸大橋などの橋で本州と繋がるまでは、木の文化については本州とは隔離されていたようなもので実体験はもとより情報も乏しく、ネットも無い時代、本や辞典だけが私を木の世界に導いてくれる「どこでもドア」でした。葉っぱの図鑑や樹木図鑑は数あれど、材木屋の私が欲していたのは伐採後の材木となった木の図鑑。木柄や杢、用途、特徴などが知りたいのです。それで私がずっと愛読しているのが『木材加工面がわかる樹木図鑑』。

国内外の235種の樹木について、木工ロクロで挽いて作った小箱の写真と個別の材の色や硬さ、匂い、加工性、特徴、用途などを網羅した、まさにわれわれ材木屋にとってはうってつけの事典。昔から出版されている図鑑は平面の板の写真が1枚だけ掲載されている事が多く、それだと写真の撮り方で板目や柾目が混在していたり、アップ過ぎて雰囲気が伝わらないことがあるのですが、この本は多角度からの写真もあるのと曲面の状態が分るので非常に分りやすい。樹種数が多いのも多樹種異常溺愛症候群の患者にはとってもありがたい。

その本の著者がノンフィクションライターの西川栄明(たかあき)さん。木材や木工、木育などに関するさまざまな本を出版されています。掲載していあるろくろ加工は、愛知県在住の木工家・河村寿昌さん。河村さんとの面識はないのですが、その息子の有軌くんは以前に四国お遍路をしていて弊社にも立ち寄ってくれました。その著者の西川さんが、弊社のブースを訪ねてやって来ていただきました。ビーバー隊長こと武田さんとは親交も深く、いつか紹介してあげると言ってもらっていたので出会いを楽しみにしていたのですが、まさかの僥倖!

わざわざブースを目がけて来ていただき、短時間でしたがいろいろな話をさせていただきました。直接お会いしたことはなくとも、西川さんの書かれた本のお世話になっている材木屋は全国に沢山いると思います。勿論私もそのひとり。西川さんが2年ほど前に出版された『樹木と木材の図鑑』も愛読していて参考にさせてもらっています。こちらの本では日本の有用樹種101について、立木の姿、樹皮や材面、加工品などについて解説されていて、前書よりもう一歩踏み込んで木の背景の話があるのも嬉しいところ。この本大好評でなんと既に6刷

それも西川さんの綿密な取材と業界人だけでなく材木としての情報欲している欲している幅広い層のターゲットへ向けた分りやすい表現力あればこそだと思います。そんな西川さんは7月生まれという事で、7月の誕生木『のストラップをプレゼントしてあざとく記念写真(笑)。誕生木などを作っているのも木の物語を楽しみたいがためで、いつの日にか木の本を出版したいというのが私の夢。勿論私には西川さんのような知識も文章力も無いので、本当のような嘘のような風土記的なものとして。そのためにも『今日のかけら』を早くまとめないと💦




大五木材の中で木工クラフトや木工玩具を扱っているのが『木のもの屋・森羅(しんら)』というショップで、家内(高橋佐智子)が担当しています。そこでは全国の木工作家さんが丹精込められて作られた木製品や海外からの輸入玩具など木でできたさまざまな商品を販売しています。最近は落成や出産のお祝いや記念品などとして木のモノを求めに来られる方も増えています。弊社が出店するイベントなどにも持って行って私が店番することもあるのですが、普段携わっていないので使いかなど説明できないこともあってあたふたすることもしばしば

特に最近の凝った商品になると、迂闊に変なところ触ってて壊してしまうこともあるのでドキドキです。そういう時に助かるのは、自分も子どもの頃に遊んだ経験もあるシンプルな昔ながらの木のおもちゃ。例えば木のコマであったり、けん玉。これだと説明の必要もありませんし、誰でも気軽に遊べる。特にけん玉は最近とても人気があって、それを求めて来られる方もいます。大会などに使う競技けん玉もあってそのバリエーションも多彩。海外でも人気が沸騰していてカラフルなモノやハイテクけん玉もあるようですが、私は昔ながらのシンプルなほうがしっくりきます。

また大きなイベントなどで配る際の来場者プレゼントなどに利用されるケースもあるのですが、そいうい際に役に立つのがこちらのちびっこサイズのコマとけん玉。小さくともコマはよく回るし、けん玉もしっかり作りこまれています。しかも仰々しくなくて気軽に木に触れて木の良さが体感できる立派な『森の出口』!木育なんて言葉が無い時代、身の回りには普通に木のモノが溢れていてそれが当たり前でした。それが木製かどうかなんて意識したこともないぐらい、空気のよう存在なでした。そんな時代から今まで逞しく生き抜いてきたコマやけん玉には普遍性の魅力があります。

そんなコマやけん玉を作られている(有)博進社松本晃樹専務と奥様の順子さんご夫婦が弊社のブースに立ち寄っていただきました。電話ではお話しはしていたもののお会いするのは初めて。担当しているのは家内なんですが、木のモノづくりに興味は尽きません。お話を伺うつもりが、お客様に説明していた流れのテンションのままでこちらから一方的に喋ってしまい、もっとお話を伺うべきだったと反省(汗)。しかしやっぱり大事なことは電話やメールでなくて直接会って話さないといけませんね。そこにお酒でもあれば話は永遠に終わらなくなってしまいますが(笑)




このモクコレというイベントが、平日の10時から16時頃までの開催という時点で、子ども連れの家族を対象としていないというのは分かっていたのですが、それでも中には学校や児童施設、木育に関心のある関係者も結構来るのではなかろうかという下心もあって、少しだけ『木の玉』も持って行きました。いつもならば可動式のサークルの中に1万個の木の玉を入れて、子どもが途絶えることがないという鉄板の人気を誇る木育におけるキラーコンテンツなのですが、会場で設営していると・・・あそこにもここにも同じような木の玉がゴロゴロ!

われわれの近くのブースで、アンケートに答えた方には数個の木の玉プレゼントするという張り紙を見た瞬間、今回は木の玉を「営業ツール」から外すことを決意。そりゃあどこでも木の玉は人気があるでしょう、だって触るとツルツルして気持ちがいいんだもん。むしろまだ東京だとそこそこネタとして使えるのではないかと思っていた私があまりにも甘すぎでした。機械さえあれば誰にだって作ることは出来るし、置いとくだけで勝手に遊んでくれる「手のかからない分りやすい商品」なので木の玉に対する参入障壁も低い。

そう思って多くの企業が「木の玉」に飛びついて来るのだと思います。しかしそこはあくまで木育の入口であってゴールではない。そこをきっかけにどこまで深度を増すことが出来るのかということこそが重要なのですが、作ったことに満足してそこをゴールにしてしまうケースも見受けられて、見ていてもったいないというか、それ以上の広がりが期待できなさそうというのは私ですら分ります。業界あるあるですが、道具(ツール)を作るのは上手いのだけれど、その使い方、遊び方が分らない、教えられない、伝えられないでは宝の持ち腐れ。

木育に関しては、大五木材では家内に任せっきりというか、わたしも前述の「道具を使いこなせない」側の人間なので、幼児向けの木育についてはイベントの後の道具運びぐらいしか役に立てれません。それでも長い事、その活動を傍で見て来たのでその本気具合というか熱の高さぐらいは肌で感じれるようになりました。子どもはその空気感を敏感に察します。こどもやひとが集まるところには、集まるだけのそれなりの理由があるんだなと痛感しました。薄っぺらくて嫌らしい下心だけで木の玉を持ってきたことを猛省。本当に惚れてるものしか(ものしか)売っちゃダメだと!




しばらく東京に来ることがなかったので、今回のイベントの楽しみの1つには、全国各地の旧知の先輩・仲間に会えるという事もありました。【森のかけら】の半分は、そういう方たちの思いやりと優しさで出来ています!真っ先にご紹介した石川県の村本さん(ムラモト)四住さん(鳳至木材)には『能登の至宝・能登ヒバ』、北海道の吉田さん(ヨシダ)には『北海道の巨人・トドマツ』をお世話していただいています。木材の供給だけではなくて、日頃から貴重な情報交換をさせていただいている濃い仲間たちもブースに立ち寄っていただきました。

まずはわざわざ大阪よりお越しの『芦屋のロマンスグレー』、松下哲也さん松下木材・Jクオリア)かれこれ10年ぐらいのおつき合いになりますが、なにやら怪しげな(←大阪なんで一応ボケです)『大阪府みどり公社』というところの森林整備・木材利用促進支援センターの専門スタッフとしてご来場されていました。東京と大阪はともに都の木・府の木が『イチョウ』ということからも分る通り、街路樹などにも沢山植樹されています。『都市林業』を標榜する私としてはまさにうってつけ、という事で旧交を温めつつも少しはまじめな話もしました(笑)

更にお隣の千葉県からは、『森のかけらコンプリートモンスター』こと高梨悟くん(高梨木材)。【森のかけら】に限らず弊社の商品を次々とご購入していただき、このままだと千葉営業所が開設できるほどの濃いコレクターです。高梨君の会社はその前の台風で大きな被害の出た千葉県富津市で、今でもまだ傷は癒えず、破損した屋根の修理などで使われる桟木などが不足していて、周辺の木材需要が一変したなど詳しい情報も教えてもらいました。そんな忙しい中を割いてわざわざ立ち寄っていただき本当にありがたいです。

その高梨君が、地元千葉でカヤックを製作されている人に木材を供給されていたのですが、その人が仕事の都合で千葉を離れることになったのですが、その方の転勤先が愛媛で仕上げの材を求めて偶然弊社にやって来られて、話を聞いてつながりが分ったという事もあったりしました。森には県境なし。左の写真はフレーム289を買ってくれた高梨君がわざわざ外に持ち出して夕焼けの東京湾を背景に撮ってくれて美しき一枚。それにしても、写真を撮らせてと言うと、こちらから支持も出していないのに皆めいめいが、そのあたりにある小物を手に取り勝手にポーズを決めてくれるようになったのは、長年の『強要』の成果でしょう(笑)カメラを向けられたらとりあえずなにか商品を手にして映らないと、後で何か言われそう、という刷り込み。そうやって少しずつ確実に洗脳は進んで行く・・・

更に地元東京からお越しの『新木場の赤胴鈴之助』こと前田英樹くん五感・木魂)。前田君は全国各地の木の生産者を訪ねてはそれぞれの地域の特徴を活かした内装材を作り、丁寧にものづくりの背景も伝えながら販売をしている木のコンシェルジュです!そんな前田君の周辺でさえ、昨今の宅急便等の輸送状況の変化に伴い商材をシフトせざるをえないようで、全国的に木材業界を取り巻く環境は猛スペードで劇的に変わっている事を実感させられました。これから一体どこに向かって舵を切るべきか、材木屋の資質が問われています!




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2019年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
Scroll Up