森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

★今日のかけら・#045 【高野槙/コウヤマキ】 コウヤマキ科コウヤマキ属・針葉樹・岐阜産 

Exif_JPEG_PICTURE

 

 

 

 

 

 

 

20141113 1

今日のかけら』で取り上げるにはまだまだ実例不足ではあるのですが、高野山真言宗の寺である栄福寺さんの話題でここまで引っ張らせていただいた感謝の気持ちも込めて、高野山つながりで『コウヤマキ(高野槙)』の登場です。その名前からもお察しのとおり、和歌山県の高野山に多く自生していたことが名前の由来です(他には奈良と三重にまたがる大台ケ原が有名ですが、更に福島、高知、大分、宮崎などでも山中にわずかながら点在しているとか)。この木は、日本産の一科一属一種の木でもあります。

 

 

 

Exif_JPEG_PICTURE太古の昔には世界中に分布していたそうですが、洪積紀( 約170万年前~約1万年前までの期間)にはすっかり滅んでしまったそうです。ですので現代では日本固有の木とされています。長野の木曽地方では、ヒノキ、サワラ、ネズコ、アスナロと並んで『木曾五木』の1つに数えられていますし、高野山ではヒノキモミアカマツツガ、スギと共に『高野の六木』としても有名な木です久万高原町には樹齢500年で県の天然記念物となっているコウヤマキがありますが、通常はほとんど見かけることがありません。

 

 

 

20141113 3木曽五木にしても、高野六木にしてもそれらすべてが常緑の針葉樹であるのは、常に青々として生命力の象徴ともされる常緑樹の小枝を仏前に捧げた風習の影響ではないかといわれています。コウヤマキに限らず、クスノキシキミなど香りの強い木は昔から邪気を払ったり、悪霊を退ける、魂を浄化させるなどとされ宗教的儀式とは深い結びつきがあったので、特に真言宗の総本山である高野山において、日々執り行われる儀式に際し、独特の芳香のあるコウヤマキは珍重されたのではないかと類推されます。
20141113 4またコウヤマキは日本書紀で「マキは棺桶を作るのによい」との記述があるように、油分を多く含み耐水性に優れた性質から、地中に埋めても水湿によく耐えすぐに腐らないため棺桶として利用されてきました。棺桶の材料となる木という事が忌み嫌われ、神社では忌み嫌われ植えられなかったというのは皮肉なことです。材だけでなく、その葉にも油分が多いことは、水面に浮かべるとよく分かります。油の塗膜に水分が反発するかのように浮いて、息を吹きかけると水を切るように水面を進むのを見せてもらった事があります。続く・・・

 




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Scroll Up