森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

Exif_JPEG_PICTUREこの『太陽公園・白鳥城』にはただただ呆れるばかりでしたが、多くの人が素通りする中で唯一私の足が留まるコーナーがありました。それは白亜の城のかなり上の階だったと思うのですが、「くるみ割り人形」ばかりが展示してあるコーナーです。建物の入口付近にドイツ連邦共和国総領事からのメッセージが石碑に刻まれていたので、ドイツとの関係もあるようで、そのためだと思うのですが、ドイツの伝統的な民芸品である『くるみ割り人形』がズラリと並び、その作業風景も再現されていました。

 

20140425 2『くるみ割り人形』といえば、チャイコフスキーが作曲したバレエ音楽として有名ですが、その中に登場するのが木造りのくるみ割り人形です。ドイツではクリスマツツリーの代表的な装飾品でもあるという事で、クリスマスのプレゼントにもなっていたそうです。そのため舞台もクリスマスシーズンに上演されることが多いようですが、ちょっと日本人には馴染みの薄い話ではないでしょうか。私も子供の頃、読んだはずですがどうしても細部が思い出せず改めてストーリーを読み返してみました。

 

 

20140425 3あらすじを紹介すると、クリスマスイブの夜、少女クララの家ではパーティーが開かれていて、そこでクララは人形使いからくるみ割り人形をプレゼントされます。その夜、クララが目覚めると体が小さくなって、ネズミの大群と戦うくるみ割り人形に出会います。その後、くるみ割り人形は素敵な王子に変身し、クララをお菓子の国に連れて行きます。そこではいろいろな踊りが披露され、最後に金平糖の精と王子が踊るのですが、ふと気が付くとクララは自分の部屋で目を覚まします。すべてが夢だったのです。

 

20140425 4その後に呪いの解けた王子が現れクララに求婚し、ふたりは幸せに暮らしました・・・というのが大筋です。かなりザックリとしたあらすじですが、話の肝は見た目に不格好で醜いくるみ割り人形をクララが受け入れ、兄が無理矢理硬いクルミを割らせて壊れた体に包帯を巻いて看病してあげるというところでしょう。くるみ割り人形という存在を知らない今どきの子供たちからすると、クルミを割るだけの実用的なキッチン用品に恋をしてしまった夢見る少女の物語という事になるのかもしれません。

 

Exif_JPEG_PICTUREこのくるみ割り人形の起源は、ドイツ ザクセン州のザイフェン村で15世紀頃に作られたもので兵士や騎士、王様の格好をしたものが多いのは、権威をふりかざす彼らの口を硬いクルミで塞いでしまおうという村人たちのささやかな抵抗、憂さ晴らしから生まれたものによるということです。日本でも硬いクルミの殻の凹凸は、醜い鬼に例えられていますが(オニグルミ)、ドイツにおいても尋常ではない殻の硬さは「権力への抗う象徴」とみなされているのは何だか気の毒に思えてしまうのです。   




Exif_JPEG_PICTURE研修旅行の締めくくりは、2009年に開業したという姫路市峰相山山麓に建築された『太陽公園・白鳥城』へ。全く何の予備知識もなく来たのですが、久しぶりの『トンデモ巨大建築物』に圧倒されました。周辺はのどかな田園風景が広がっていますが、そんな中で周辺との調和も雰囲気もぶち壊して颯爽とそびえるのが、ドイツのノイシュヴァンシュタイン城を模倣して作られたという巨大な白亜の城。なぜここに城がいるのか?などという疑問を全否定するがごときの無意味なまでの巨大さにまずは動揺!   Exif_JPEG_PICTURE更に中に入れば動揺は驚愕へと変わります。この理解不能の巨大な城の中には、ただただこういうトリックアートの世界が延々と広がるばかり。決して多くはないものの、当日いくらかの親子連れやカップルの姿があったものの、すれ違う人が口々に「これって一体何のために作ってるの?」という言葉が実にこの建物の本質を言い表しています。時間の関係でこの公園施設のごくごく一部しか見ることが出来なかったのですが、パンフレットによると広大な敷地の中に無数のトンデモ展示物・施設があるようです。   20140424 3私たちが行ったのとは逆方向には、中国の兵馬俑やイースター島のモアイ、マーライオンなどの石像はじめ、万里の長城や凱旋門、天安門広場、エジプトのピラミッドやスフィンクス、マチュ・ピチュの遺跡などが忠実に再現されているとか・・・。一体何がしたいのか?もはや理解不能。社会福祉法人がこの施設の運営母体で、障碍者の雇用の場になっているという事でしたが、だからといってこんな無駄に大きいだけの施設を作る意味が分かりません。どうにも「奇異な怪しさ」が漂う空間なのです。   Exif_JPEG_PICTURE聞くところによると、この白鳥城の建設に約40億円。太陽公園全体で約160億円もかかっているとか・・・!一社会福祉団体だけで作れる規模をはるかに超えているので、恐らく国や県などの行政からの補助金なども相当に入っているのではないかと思いますが、さすがにこれは壮大な無駄遣いではないでしょうか。やるにしても何か全体を貫く世界観のようなものでもあれば感じる部分もあるのでしょうが、あれもこれも取ってつけただけの無主張さに、さすがの私も好奇心を超越してただただ呆れるばかり。




Exif_JPEG_PICTUREさて携帯電話が通じなくなったまま翌日は、有馬から姫路へ移動。一昨年に町内会の役員研修旅行で来た時は、平成21年10月から始まった姫路城大天守保存修理事業の修理事業の真っ最中で、修理見学施設「天空の白鷺」から歴史的な大修理の様子を間近で見ることが出来ました。現在はその修理も無事終わり、城を囲んでいた足場を解体している所でしたが、その解体作業だけに1年以上のかかるとのこと!さすがは世界遺産&国宝です。改めて城という建築物の巨大さを感じ入りました。

 

Exif_JPEG_PICTUREそのため、今回は姫路城そのものではなく、広大な姫路城の敷地の中(リの一渡櫓)に作られた『黒田官兵衛 大河ドラマ館』に行く事に。以前にもブログでアップしましたが、私にとって黒田如水こと黒田官兵衛は、その存在を初めて知った中学生の頃から戦国武将の中でももっとも好きな武将のひとりです。なので、今回は期待感もあったものの、大河ドラマの主役になってすっかり世間でもその存在が広く認知されるようになってしまってからは、何だか遠い存在のように感じてしまっています。

 

20140423 3大河ドラマで官兵衛を知ったーハーファンと一緒になりたくないというよりも、昔から読んで勝手に想像していた官兵衛の時代とその人物感とのギャップがあり過ぎて、テレビの官兵衛にはどうしても馴染めません。それで最初の数回だけ観てもう観なくなりました。どれだけ時代考証とかが忠実なのか分かりませんが、岡田准一演じる格好良すぎる官兵衛は、私の中ではどうしても受け入れることが出来ないのです。まだしも映画『清須会議』で寺島進の演じた官兵衛の方が私の妄想に近い存在です。

 

Exif_JPEG_PICTUREそれはそうと、『森のしるし』で家紋を使った商品を作っていることもあって、ここは商品開発のネタの宝庫でもあります。何か使えるネタはないかと物色。戦国時代をモチーフにした商品というのもかなり作られていて、新たな商品を作り出すのも簡単なことではありませんが、要は自分がどれだけそのものに惚れ込むかだと思うのです。官兵衛に関しては、ドラマが終わりブームも冷めた頃に、こっそりと販売したいと思っています。好きなものだからこそブームに乗らないという選択もあり。

 

 




20140422 1有馬の温泉街の中には沢山の寺もあり、ちょうど季節柄それぞれのお寺に植えられた桜が咲き誇り、歴史ある古刹に花を添えていました。特に有馬は、時の権力者・豊臣秀吉に愛されたこともあって、あちこちに歴史をとどめる記述が残っています。何か地域資源に基づいた商品を作る場合、誰にでも知られている歴史的背景があるというのはありがたいことだと思いますが、それは他人の芝生は青く見えるというもので、そこにはそれなりに歴史の呪縛や権利やらの問題や苦労があるのかもしれませんが。

 

Exif_JPEG_PICTUREそれにしてもサクラは美しい!回りくどい説明抜きにただ眺めてているだけで何だか心が贅沢で心豊かな気分になるのは、秀吉の時代から変わらぬものでしょう。『4月の誕生木がサクラ』だったのですが、誕生木に関しては12月以降停滞しております。もう一度気を引き締め直して、遅ればせながらも作り続けていかねばと思っています。ちなみにサクラの木言葉は『微笑』。日本の木の中で私がもっとも好きな木です。ただし愛でるのと使うのは別。さすがにこれを見ても伐ったらなどとは思いません。

 

20140422 3その美しいサクラを見た後で悲劇が起こりました。街の中に足湯があって、しかもそれは含鉄塩化ナトリウム泉を「金湯」でして、是非体験してみようと屈んで靴下を脱いでいたたところ、私の足元の赤茶の湯の中にポチャンと何かが落ちる音が!何とそれは胸のポケットに入れておいた私の携帯電話!嗚呼~!慌てて湯の中に手を入れたものの、結構深かったうえに赤茶の湯が災いして手探りすれども捕まらず!どうにか探り出し湯から引き揚げましたが、数十秒が相当長く感じられました。

 

20140422 4焦りまくってすぐに作動するか試したのが運の尽き。一種起動したかと思ったものの、すぐにディスプレイが滲んだようになって画面がフェードアウト・・・!防水機能はついていたはずですが、受電のカバーが開いていたせいか、秀吉ゆかりの含鉄塩化ナトリウムの威力でしょうか、そのまま旅行の間、二度とその画面を目にすることはありませんでした。平日でしかもまだ後一日工程が残っていることもあり、その後は大変でした。時にはこういう事がないと携帯の有難味を忘れてしまうぞという戒めかも!

 




Exif_JPEG_PICTUREさて研修旅行の続きですが・・・日本三大古湯のひとつである「有馬温泉」に到着。数多ある温泉の中でも、枕草子にでも登場する日本を代表する温泉ですが、今回はかなり早い時間に到着したのでじっくりと有馬の町を散策してみました。有馬の泉質には、塩分と鉄分を多く含む塩化物泉と、ラジウムを多く含む放射能泉、そして炭酸を多く含む炭酸水素塩泉の3種類がありますが、では源泉も見てみようとかしらなんて思うようになったのは、そんなことすらも意識するようになったのは歳を重ねた証拠でしょうか。

 

20140421 2それで各々部屋ごとに源泉巡りをすることに。有馬の温泉街は階段ばかりでアップダウンも多く道幅も決して広くはないものの、民家の中に源泉が湧き出して湯煙りが上がり温泉街らしい風情があります。日が暮れてくれば尚更雰囲気が増してきます。各地の温泉街に来ていつも思うのですが、道後温泉周辺にもこういう風情があればいいのにとつくづく感じます。県外からの取引先を道後温泉にお連れすると、想像していた湯煙りの街とのあまりにのギャップに驚かれることしばしばですので・・・

 

Exif_JPEG_PICTURE折角有馬に行くのだから、昔行った時には気にも留めなかった日本初のサイダー「ありまサイダー」の源泉を味あわねばと、タンサン坂を上って炭酸源泉へ。ここ有馬では昔から、山手の谷合からガスが噴き出し、泡を含んだ水が湧き出していましたが、それを飲ん鳥や虫が続々と死んでしまい、その地を「地獄谷」とか「鳥地獄」と呼ばれていて、そこから湧き出る水のことを「毒水」と呼んで恐れられていたそうです。それが良質の炭酸水である確認されたのは、実に明治初年の調査によってだとか。

 

Exif_JPEG_PICTUREこの地では、赤褐色で湯治の効能も高いと言われる含鉄塩化ナトリウム泉を「赤湯」または「金湯」と呼び、前述の無色透明の二酸化炭素冷鉱泉を「銀湯」と呼んでいます。「ありまサイダー」は、この銀湯と呼ばれる方の冷えた炭酸水が原料となったわけです。炭酸泉の源泉公園には、飲用の蛇口もあり飲んでみましたが、期待が大きすぎたせいかあまり炭酸感を得られず・・・愛媛の蛇口からミカンの「都市伝説」の妄想から、思いっきり炭酸水のイメージを膨らませ過ぎだったかも。過ぎたる妄想、及ばざるが如し

 




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2014年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
Scroll Up