森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

20111026 1もう4日も『すごいもの博』ネタで、まだ更に書きますか!という呆れ言葉を横目に、折角撮ったいい写真をどうしても使いたくて5日目に突入します。かけら、行きます!今回のイベントでは、【森のかけら】や、その関連商品などを展示販売する「㈱大五木材」の単独ブースと、の「愛媛森林局(財) 愛媛の森基金」さんのブースで、森基金の一環として『木の玉プール』 や木の玩具等を出させていただきました。こちらは「木に触れて五感で楽しむ」コーナーで、家内が担当させていただきました。

 

20111026 2もはやこういうイベントでは鉄板の人気!人が途絶える事はありません。生憎の天気で足元の芝生がぬかるんでいると思い切り子供達が遊べないというので、前日の大雨の中、わざわざ可動ステージを搬入していただいた県の職員の皆さんの姿に並々ならぬ意欲を感じました。いつもいろいろとご支援、ご協力をいただいていて本当にありがたいのですが、北海道で生まれた『木育(もくいく』と言葉が、愛媛の地でも根付きつつあります。行政が本気を出せばその影響力は凄いモノがあるもんです。

 

20111026 3もっぱら子供の相手は、元小学校教員の家内の役割で、幼児をあやしたのも遠い昔の記憶となりつつある私にはお手上げです。私は私で、もう少し上の世代の「木のファンづくり」に邁進しようと思っています。しかし、隣で見ているだけでも、『五感で楽しむ木の体験』は楽しそう!理屈じゃないから誰でも楽しめます。私たちが子供の頃は、家も校舎も木造りで、廊下も机も椅子も木でした。鉛筆があり、定規があり、それらをわざわざ「木製」とは呼んでいませんでした。木である事が当然だったから。それが今、わざわざ「木製である事のことわり」を表示したり、木の良さを訴えなければ分からないほどに、我々の身近な所から『木のモノ』は姿を消しつつあります。ゆえにこれほど、こどもたちが「木のモノ」に熱狂するのだと思います。やはり木は身近なところで実際に触れてこそ、五感で味わってこその生きた素材です。木に理屈なし!

 

20111026 4そう言いながらも、一方では木の事を物語っているわけですが、決して高尚な話をしているわけでもありませんし(当然出来ようもありませんが)、CO2がどうした環境がどうしたこうしたという論点でもなく、ひたすらに純粋な木の美しさや楽しさ、その可能性や多様性、名前や由来の妙味などをお話させていただいております。自分が好きな事しか結局自分の言葉で話せません(あくまで私の場合ですが)。こういう子供たちの姿を見ると、木が好きであるという、生き物であれば誰もが本能として備えているであろう資質を再認識させられます。つい「語り」に夢中になりますが、もっと「触る」、「匂う」、「打ち鳴らす」というような「木の体験」を盛り込まなければ、真意が伝わらないかなと感じます。大人といっても、20代から30代で都会暮らしだと「木の体験」はほとんど無いひとなかりですから。実践は大切です。

 

20111026 5行政の方との取り組みとして現在進行形なのが、こちらの『坂の上の雲ミュージアム』ブースを出されていた松山市産業経済部観光産業振興課の皆さん。以前ご紹介しておりましたが、道後おもてなしの新しいお土産品の開発加わらせていただいております。ドラマ『坂の上の雲』第三部がいよいよ12月4日から放送開始されますので、PRにも余念が無いようです。あれほどアレルギーのあった行政の方々と今こうして手を携えて、ひとつの目的に向かって進めるようになったのも、森を見て木を見ていなかったせいかも。これも「森のめぐみ」です、感謝。




20111025 1 「すごいもの博」のすごいもの・第四幕初日、二日目とにかけてたくさんの『木のファン』が詰め掛けていただきました。皆さん『ガチャポン』ばかりが目当てではありません。先日、『いよココロザシ大学INブルーマーブル』で「木の授業」をさせていただきましたが、その時最前席で聴講いただいた若いご夫婦がわざわざ訪れていただきました。あの時以来気になっていたという『ブタマジロ』を追い求めて・・・。ブタマジロの親にするか子にするか、相当に悩まれて最終的に『子マジロ』を選択。鹿児島の木の好きな伯父さんの所に届けられるそうです。

 

20111025 2 「すごいもの博」のすごいもの・第四幕「ついに(森の底なし沼に)はまってしまいましたね!」という私の言葉にもこの笑顔を返していただきました。もう引き返すことの出来ない深みにはまりつつあります。その深みの中にズッポリと足を踏み入れてしまったのがこちらのお方。残念ながら諸般の事情で一時「木の仕事」から離れてしまった木のティフォシ・石田。とうとう本人所有の【森のかけら100】の桐の外箱に私のサインを求める段階に・・・(笑)。いずれこの世界へも戻って来る事を誓ってもらい、力強くサインさせていただきました。

 

20111025 3 「すごいもの博」のすごいもの・第四幕ありがたいなあ・・・石やん、涙が出そうになるぞ!業界は違(たが)えるけど頑張ってや!またイベントには声掛けるよ~!コアなファンと言えば、外せないのがこちらの『ドラゴンファミリー』!新居建築に使っていただいた樹種の解説を始めたものの、あまりの使用品種の多さに途中で止まったままの『ネバーエンディング・ストーリー』を再開せねばならないとは思っているのですが・・・。まあ、「青春の門」のように永遠に終わらない大河ドラマのようなものだと・・・。それにしてもいつもいつもありがたい!

 

20111025 4 「すごいもの博」のすごいもの・第四幕ここに『木のファン』のあるべき姿のひとつの到達点を見る思いがします。感謝の気持ちを込めて『大五木材イベント参加皆勤賞』(ラジオ体操の出席カードのようなモノ)を贈らせていただきます!しかも木彫りの!来年の干支である「龍」にちなんで「ドラゴンハウス」に飾っていただける特別なモノを作らせていただこうかと・・・。ファンとして当然の事ながら(!)、しっかりガチャっていただきましたが、『ドラゴンハウス』には弊社の木のモノが溢れまわっておりますのに・・・本当にファンの皆さんの心が胸に刺さります。

 

20111025 5 「すごいもの博」のすごいもの・第四幕そんなファンの〆は、究極の進化形『生けるかけら伝説・FUJITA3Dファミリー』。ああっ、今こうして書いていて気がつきましたが、とことんかけらの底なし沼にはまっている方って夫婦や家族が多いっ!この感覚って感染するのでしょうか?いや、こういう感覚を受け入れる事の出来る寛容な性格だからこそ、家族にも包容力があるのでしょう。このブログのオフィシャル・コメンターでもあるFUJITAさんとはこの後もコアなイベントが目白押し。1人では手の及ばない所にも仲間がいれば辿り着けるものです。本当にすごい人達です、弊社の宝、私の誇り!




20111024 1 愛媛すごいもの博』の更に続編。弊社の最終目標は「ひとりでも多くの木のファンを増やす」という事です。こういうイベントや展示会などへの出展もすべてそのためのひとつのアプローチです。そういして新規入会のファンが増えるのは当然嬉しいのですが、既にファンになっていただいている方が来ていただけるのは更に嬉しいです。まさにファンとの交流の場所でもあります。こちらの小さなファンは、身内の方が【森のかけら】を購入されていて(凄いぞ!)、親しげに話しかけてくれました!

 

20111024 2ファンの方にはコアな情報も提供させていただかねばなりません。どこにでもあるような一般の木のファンとは質が違うぞ(いろいろな意味で!)という(奇特な)大五木材木ファンクラブ所属の「木のファン」ならではの講釈のひとつやふたつは知っておいていただかないと、こちらが申し訳ない。そんな「桂子」さんは見事に、名前の由来である『』をゲット!中国に伝わる月の桂の伝説、木綿の肌触りと称されるその触感、「香づら」からきた桂の語源などをお話させていただきました。

 

20111024 3ただハンドルを回して出てくるガチャポンだけであれば、ただのマシーンですが、出てきた【かけら】にひと言ふた事お話を付け加えさせていただくだけで、ただモノであったものが「物(語り」に変っていきます。こちらはフェイスブック友達の塩見さんご家族。子供さんまで巻き込んでいただきありがたい限りです。これぞファンの鑑(かがみ)!ファンは無償の愛で応援してくれます。それは売り手と買い手の関係を超越して、同じゴールを目指すチームの仲間。少しずつ理想が現実化しつつあります、感謝!

 

20111024 4そんな私の壮大な野望を支えてもらっているのが、大五木材オフィシャル・デザイナー(勝手に命名!)である『パルス・デザイン』さん。ただの夢であった野望が少しずつでも具象化出来だしたのは、やはりデザインの力です。ただ倉庫に転がる木ではただの「素材」の域を出ませんが、どう調理して最後にどう調味料を振って、どう盛りつけるか。こういう場所に「商品」として出せる事が出来るようになったのも、パルスデザインあればこそ。全幅の信頼を置くデザイナー集団です。

 

20111024 5その『食の殿堂チーム・パルス』から刺客がひとり!お客さんと話をしてると、何だか殺気を感じました。そこには人混みの中からこちらを狙うレンズが・・・!『チーム・パルス』女子部パパラッチ玉井ちゃんです!他人の写真を撮るのは慣れているものの、被写体となるのは苦手。なぜ人はカメラを持つと人格が変ってしまうのでしょうか。玉井ちゃんもしっかりガチャっていただきました。なぜにこの人たちはただの木片を持ってこれほど嬉々としているのだろうと怪訝な表情で通り過ぎる一般人を横目に、ファンの集いはまだまだ続くのであります!




20111023 1事前に出展団体・企業のリストを見ていたら、結構オモシロそうなところが幾つもあったので、友人知人のお店も含めて廻ってみようなどと軽く考えていたのですが 、とんでもありませんでした!22日、23日の2日間でのべ0万人表)もの来場者があったという事ですが、実際にも「松山でこれだけ人が集まるか!?」という臨場感でした。城山公園そのものかなり広いので、各ブースの大きさも広く、各テーマごとに分散していてこの感覚ですから、スペースが無ければすし詰め状態でした。

 

20111023 2正面ゲートから入ってすぐの絶好のポールポジションに我々木材関係のお店は集めていただきました。際森林年という木材業界にとって国際的な追い風の中始まった2011年も残すところあと2ヶ月。自分ではその追い風に乗り切れなかった感はあるのですが、所詮他力本願では何事も成就しませんので、自分の足で一歩ずつ「かけら道」を邁進するしかありません。木材関係者の集まるコーナーには、多くの幟(のぼり)が掲げられ、行政・団体・民間企業が渾然一体となって数多くのブースが出展。

 

20111023 3同日に、アイテム愛媛で恒例の『イホームフェスタ』も開催されていて、愛媛木材青年協議はそちらにブースを構えさせていただいているので、こちらの会場に出展はしていません。松山中心ではなく、東予、南予と全県的に会員も広がってきたため、松山市内の会員だけでは対応出来ない現実もあるものの、30名近くまで会員数が増えたのですから、いずれは2ヶ所に分かれてでも軽く同時出展できるぐらい貪欲にアクティブになってほしいものです。ここは生きた勉強の場。経験が血となり肉となります。

 

20111023 4木や住宅にまつわるイベントの場合、そこで販売するものも自ずと限られてきますが、飲食から工業系まで、我々が日頃目にするほぼ全てのジャンルの産業が出展しているのですから、何でもありです。それがかえって難しいのですが、そういう場面で何を売るか、何を出せるかは今後のの出口の試金石でもあります。新商品の開発がタッチの差で間に合わず涙を飲みました・・・。それでも新装した「森のかけらガチャポンマシー」が大活躍してくれました!

 

20111023 5初めて弊社の商品を見られた多くの方が、「なんだ、ただの木か」と捨て台詞を吐かれて通り過ぎていかれる中・・・弊社目がけて来て頂いた『木のすごいファン』の方々!以前に校で木の出前授業をさせていただきましたが昨年それに参加していた少年は、ここめがけてやって来て、お小遣いをはたいて両日何度もガチャガチャしてくれました。あまりの嬉しさに少しサービス!蒔いた種が逞しく芽を出しまてくれました。 嬉しいです・・・涙が溢れそうになります!少年よ、大志を抱き大樹を目指せ




20111022 1さあ、今秋最大のビッグイベント『愛媛すごいもの博』の本番です。前日深夜に大雨が降ってその開催が心配されましたが、曇天ながら何とか無事に商品も搬入出来ました。数年前まで、こういう週末のイベントには家族総出で出向いていましたが、長女が中学生になって部活を始めるたり、下の双子たちもクラブ活動を始めるようになると、さすがに家族全員でという訳にはいかなくなりましたが、土曜日で休みだった双子はお手伝い。おこづかい目当てでも、両親の働く場所に一緒にいる事が大事です。

 

20111022 2弊社のような零細企業にとって、この小さな手も貴重な「ときどき戦力」です。親が何を考え、何を売って、どのように人と対応しているか、そんな事を知ることから彼らなりに両親の「仕事」の意味も考えてくれると思います。また、商品PRの無料モデルとしても「使える」のです。今回も『ブタマジロ』PR用の撮影も慣れた調子でこなしてくれたのですが、いつまでこんな無邪気な写真を撮らせてくれることやら。やがては家内とふたりっきりで「行商」という事になるのでしょうか・・・。それもサビシイ・・・。

 

20111022 3さて、準備も整い開会式という事になり、メインステージの方に行ってみると、あちこち至る所にに知り合いが!県と市が威信をかけて取り組んだ初の本格的プロジェクトとあって、気合も違います。県内はもとより、熊本や横浜、広島、高知、岩手など県外からも多数の企業・団体が出展されていました。300を越える出展企業・団体があったという事ですが、県内でここまですごいイベントは初めてだったのではないでしょうか。中村知事も晴れ晴れした表情でご挨拶。その挨拶に先立って「すごいもの」を発見!

 

20111022 4こういう場には欠かせない太鼓の演奏なのですが、そのスケールが「すごい」!一瞬我が目を疑いました。丁度演奏前だったので、演者の方に訊ねてみると、演奏されるのは宇和島市津島町からお越しになった『津島太鼓集団・雅』の皆さんで、このすごい太鼓は『樹根太鼓』。正確には『津島平安太鼓』と言うそうで、文字通り樹根部分を使って作った超大太鼓です。御神木が台風で倒れたので、その木で作ったと教えていただきましたが後からHPを見て再度ビックリ!

 

20111022 5愛媛県津島町の三島神社で樹齢900年になるんとする町の天然記念物の大樟(オオグス)が、平成5年の猛烈な台風6号によって倒れたそうです。そしてその一部が、文化財として町の公民館に保存されました。その後、折角の大樟を活用しようという事になり、大太鼓として第二の人生(樹生)を歩む事が決まったのだそうです。石川県の専門店で加工製作され、出来上がったその御姿に、『日本一の樹根太鼓』の称号が与えられました。角度によっては、凸凹した樟の根株が生き物のうめきの表情のようにも見えます。嗚呼、これほどすごい木のモノがある事を今まで知らなんだ~恥ずかしい・・・。データによると、胴の高さは4尺6寸(約1.3m)、口径6尺9寸(約2.1m)~7尺6寸(約2.3m)。重さは実に1.5トン!太鼓の概念を根柢から覆すような圧倒的なスケール感。『すごいもの博』にふさわしい堂々たるお姿。

 

20111022 6樹木として生を受けていた時代、さぞかし見事な巨木であったことでしょう。演奏前に近くで拝見したのですが、「太鼓=欅」というイメージが強過ぎて、てっきり『欅(ケヤキ』だとばかり思っていました。実際には欅が定番ですが、栓、、またはブビンガなどの外材で木目のはっきりした材も使われています。演者の方も半身を預けるように身を乗り出す姿勢で演奏され、その力強い音色もまた見事!『すごいもの博』にふさわしいすごいモノの演奏で幕が上がりました!さあ、明日に続く~。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2011年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
Scroll Up