森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

個人的には、「人は石垣、人は城」と、人材こそが大切な城であると城を築かなかった武田信玄の考え方も好きですが、男子なのでデッカイ城には惹かれます、ましてやその城がわずか3年足らずでこの世から姿を消してしまい、幻となればなおの事。どんどん妄想が膨らみ、城好きの中では、それぞれの安土城が築かれているのです。「ちょっと急いで行ってくる」なんて軽い気持ちで女子チームに声をかけて登り始めて20分以上は過ぎたでしょうか、一段一段踏みしめるように登城される観光客を何人追い越したことでしょう。結構上の方まで登って来ました。

信長公本廟(ほんびょう)」と刻まれた石碑がありました。つまり信長公のお墓という事。しかし、本能寺で自害した信長の首は行方知れずとなっているため、どういう事かとガイドマップを見れば、「秀吉が天正11年に信長公ゆかりの太刀や烏帽子、直垂などの遺品を埋葬して本廟とした」とありました。まだ少しだけ雨が落ちていて、観光客も少ない事もあり周辺は風に揺れる木々の葉音が聞こえるぐらい。そのご遺骨は無いとはいえ、さすがに本廟となると気持ちが引き締まります。これい以上中には入れなくなっていましたが厳かな雰囲気が漂います。

正月の飾りつけも掃除もしてあったのですが、これがあの第六天魔王の墓なのかと思えるほどシンプルでこじんまりとしていました。その後天下人となった秀吉が信長崇拝の象徴とさせないためにあえて派手がましいものにしなかったではなどと詮索してしまいます。ところで信長の首といえば、その消えた亡骸について様々な説があり、小説やドラマにもなっています。結局のところいずれも推察の粋を出ないのかもしれませんが、私は最後まで本能寺で傍に仕えていた黒人家臣・弥助が密かに持ち出し、二条城にいた信長の息子・信忠光秀の謀反を知らせ信長公の首を渡したという説を支持しています。

その後、本能寺に戻り光秀の軍勢と争うも、最終的に降伏します。その際に、光秀はかつて信長の同じ家臣であった弥助に対して、「奴は動物と同じで何も分かっていないから殺すまでもない。」と温情をかけたのか、あえて逃がしています。その後弥助は故郷のモザンビークへ帰ったとも言われています。本能寺で信長が自害する前に残した最後の言葉、「余は自ら死を招いたな。」は、スペイン商人アビラ・ヒロンの著書「日本王国記」に記されていますが、その言葉を聞き伝えたのがこの弥助だったのではないかと言われるもが合点がいきます。明日に続く・・・




大手門跡からおよそ180m、一直線に延びる大手道は圧巻です。安土城の石段は、頂上天主まで405段ありますが、さまざまな種類の石が使われていて、建物がすべて焼失している事もあって、見た目の雰囲気はまるで『石の城』。しかも石段のところどころに『石仏』というプレートが貼ってあって、石仏が階段として利用されている箇所があり、そこには申し訳なさそうに賽銭まで備えられていました。比叡山延暦寺を焼き討ちしたことで、仏教を憎んで弾圧したと言われていますが、これは当時の寺の多くが武装して既得権益をも持った敵対勢力であったからだと思われます。

一方でキリスト教は手厚く庇護していますので、宗教そのものを否定していたのではなく、敵対する勢力に対する戒めと仏すらも畏れぬ存在になるという己の圧倒的な権威を誇示するためだったのかも。しかしこういうエピソードって後付けで盛られる事も多いのでどこまで信憑性があるのかどうか。当時の城はあくまで戦うための要塞ですから、少しでも早く完成させなければならなかったので、罰当たりな話ではありますが、墓石や石仏なども結構使われたりしていたのではないかとも思うのですが。さすがに露骨に見えるところに使うのは躊躇したかもしれませんが。

これだけの石を運び込んできて積み上げるだけでも相当な労力であったろうと思われます。安土城の石段の写真都かはよく見ていましたが全体像がよく分からなかったのですが、実際にその場に立ってみると想像以上に道幅が狭い。いや、城としては十分な道幅なのかもしれませんが、以前に呼んだ小説『火天の城』やその映画などで勝手にイメージを膨らませていたので、その感覚だとこの角度のある石段を使って運ぶのは相当大変。今とて、「もしもし、こちら安土城の現場だけど、今日午前中に野縁50束天主まで納品しといて~」なんて言われたらどうしようか・・・。断ったら打ち首ものやろうなあ・・・ここ、木を担いで上がるの3回が限界やなあ・・・(涙)

当時あった豪奢な建築物はすべて灰燼に帰していますが、その部材を運び上げるだけでもさぞかし大変な事だったでしょう。小説『火天の城』では、石工たちが大きな巨石を運び上げる様子が躍動感たっぷりに描写されていましたが、この急斜面を押し運んでいたと思うとゾッとします。それでも伝票に「現場名:安土城」なんて書いてみたい。そういえば麓の駐車場には目の詰まった立派なヒノキの丸太が数本転がされていたけれども、あれはこの山で伐採されたものなのかしら?安土城が出来たのが1579年だからおよそ440年前。もしかするとこのヒノキのご先祖は信長公に愛でられたヒノキかも?!

そんな事を考えながら石段を登っていきます。この石段が当時のままの姿なのか、復元されたものなのか分かりませんが、信長をはじめとする戦国時代のオールスターキャストがこの道を通っていたことは間違いがないと思うと、武者震いしそうになります。180mの一本道を過ぎるとそこからは急に石段が曲がりくねって道となります。その先に信長の長男・信忠邸(伝)がありますが、そのルートは平成になって作られた仮設道らしく、本来の登城路はかなり荒れていて、整備に費用がかかるため現在は立入禁止となっていました。これは何とかしてもらいたいが、国宝とかでなく、特別史跡なので予算もつかないんだろうなあ・・・涙。




それでは早速安土城(跡)に入ります。大手道の正面に受付があって、そこで入山料を払うのですが、大人¥700、小人¥200でした。私の前で支払いをしていたのは話しっぷりから台湾の若いカップルでしたが、正月早々から安土城に来ようとはなかなか見上げた心意気!楽しそうに手をつないで観光するそんなカップルをよそに、私と息子は石段ダッシュ!なにせ下の駐車場では女子チームが待っておりますので、あまり悠長な事はしていられません。大手道に入るとすぐ左右に信長の家臣たちの屋敷跡の石積みが現れます。大手道の左手にあるのが羽柴秀吉邸跡

いきなりビッグネーム登場!秀吉がまだ羽柴の姓を名乗っていた当時に住んでいたお屋敷。さすがは歴史ドラマの地・滋賀。ここはまさに日本の歴史上もっと熱くエネルギッシュだった時代の表舞台なのです。名だたるビッグネームがここに集っていたのです。こんなことぐらいでいちいち感激していてはとても天主まで辿り着けません。しかし秀吉邸の石垣も大層立派で、上下2段に分かれていた大豪邸の跡から、秀吉が信長の家臣の中でもどれほどの地位にいたのかという事が伺えます。秀吉邸の反対側には、前田利家の邸宅跡、そしてその少し上には徳川家康邸跡もありました。

大手道の石段を登り始めてすぐの場所なのですが、それで気になったのは、信長様から天守に来るようにお呼びがかかったら、日々結構な距離の急傾斜の石段を駆けあがってゆかねばなりません。ここから天守までがどれぐらい距離があるのか、その時はまだ理解していませんでしたが、下りてくるときに、嗚呼ここを日々登ったり下りたりしていたかと思うと、戦国時代のもののふは皆アスリート並みの体力を有していたんでしょう。秀吉や家康クラスの重臣となるとそんなに大急ぎで大手道を駆けあがるような事はなかったのかもしれませんが、かつて古参の重臣・佐久間信盛に煮え湯を飲ませた信長の事ですから家臣は常に心やすらかではなかったのでは。

当日はパラパラと小雨が降っていましたが、雨に濡れると石段も滑りやすく、まだ部分的には雪も残っていてつま先からジンジンと寒さが伝わってきましたが、ここを草鞋や草履で駆け抜けていたかと思うと、戦国時代がいかにタフでなければ生きていけない時代であったか思い知れます。左の写真は、残った石垣や設計図を元に復元された羽柴秀吉邸の模型(滋賀県立安土城考古博物館展示)。豪勢な造りです。秀吉邸も家康邸も利家邸も石垣しか残っていませんが、もしも天守をはじめこれらすべての建築物が残っていたとしたら、どれほど豪奢な城であったことか。

ちなみにこれらの家臣の屋敷跡は、すべて「であったのではなかろうか」と伝えられたものだそうで明確な根拠はないのだとか。秀吉、家康、利家のお屋敷跡はあったものの、筆頭家老であった明智光秀をはじめとする『織田四天王』(明智光秀、柴田勝家、丹羽長秀、滝川一益)の屋敷跡はガイドマップなどには書かれていませんでした。そもそも安土城に関しては、残っている記録が少ないので見つかっていないだけかもしれませんが。最新のCGによって、緻密に再現された安土城を見ると、石段の両側にはビッシリと屋敷が居並び、さぞかし壮大な光景であったと思われます。続く・・・




今回の旅は子どもたちへサービスという意味もあったので、自分では運転する道路ぐらいしか下調べしていませんでした。滋賀といえば歴史好きの私にとって垂涎の場所なのですが、今回はハナッから諦めていました。それでも行く道すがら、馴染みのある地名が現れてくると小さく心が動揺します。『賤ヶ岳』、『比叡山』、『小谷城址』、『長浜城』、『関ケ原』・・・滋賀やその周辺は戦国のもののふたちが熱き刃を交わらせた場所、自らがそこに立って奮い立たぬ男などいるはずがない。と独り脳内妄想で独り戦国時代にタイムスリップしていたところ、目指す先にナビが示した地名は「安土」!なに~ぃ、もしやこれは神の啓示かっ!

子どもたちに調べさせると、目的地から少しずれるが方向的には進行方向。「そこに何があるん?」と、我が子の言葉とは思えぬ迷いごとを発し、もしも両の手にハンドルを握っておらずんば、刃傷事件になっていたやもしれぬという怒りと呆れを抑え、「そこには・・・安土城がある」、「また城か」(←昨日、朝から彦根城に行っているので)。馬鹿者~!城は城でも、そこは『第六天魔王様の城じゃ!』(心の声)。世が世なら不敬罪で叩き切られていたことでしょう。「お父さん、ずっと運転してくれてるんだから、寄ってあげたら」という家内のナイスフォローによって子どもたちも渋々ながら魔王様の館に立ち寄る事を承認。

大きいお城が建ってるん?」、「無論、そこにはかの宣教師フロイスこれ以上到達し得ないほど清潔で見事な出来栄えと評した五層七階にして高さ33mもの豪奢な天主が・・・天主が・・・建っておったのじゃ(涙)」、「えッ、城無いん?」、「ぶ、無礼者~!城はある、城はそこに建っておる。心のまなこを開いて見ればそこには五層七階の天主の姿がなあ・・・(悔し涙)」、「目的地に到着しました」(ナビ)。冷淡なナビの案内で安土城に到着。胸の高鳴りが止まりません。思いがけず安土城に来ることが出来たものですから、心の準備が間に合っていません。事前に分かっていればガッツリと見どころを抑えておいたのですが。

いや、これは正月に第六天魔王様の与えてくれた僥倖。下手なガイドブックに惑わされることなく、心の目で楽しめとの粋な計らい。よしっ、ではそうさせていただこう。と、たっぷりに脳内妄想で楽しんだ後は現実世界へ。さて、来てみたはいいものの正月の2日から中に入れるモノかしら思っていたら、既に駐車場には数台の車が。「私たちは車で待っているから」とまったく興味の無い女子チームは車に残り、小雨の落ちる安土城へと息子とふたりで向かう事に。どうやら他の車も同様の事情らしく、社内に残るご婦人、独り傘を差して先を急ぐお父さんの構図。よかろう、よかろう、ここは男のロマン溢れる地・安土城なのだから!明日に続く・・・




到着したのは、鳥人間コンテストの舞台として有名な琵琶湖のほとりにあるパン屋さん。まことに失礼ながら食べ物関係に疎い私は、そのお店がそれほど有名でそんなに凄いところだとは一切知らなかった(行先は娘たちが行きたいところ、食べたいお店などを勝手に選んで決めていて、その道中に私が思いついたところを提案して認められればそこにも立ち寄るシステム)ので、後々大変大きな衝撃を受ける事になろうとは、この時知る由もありませんでした。なのでクラブハリエ ジュブリルタンに到着した時も、白亜の瀟洒な建物の存在よりも、駐車場どんだけ広いねんっ!としか思いませんでした。

実は長女がこの春から神戸の方の飲食関係の店に就職が決まりました。高校を出た後、パテシエの道を目指して地元の製菓の専門学校に通い、どうにか夢を実現させるためのスタート台に立とうとしています。そういう事もあって、よく実習で作って余ったケーキやパンを食べさせてくれました。美味しいモノを作るためには自分が美味しいモノを食べておかねばならないというもっともらしい理由で、いろいろなカフェやらパン屋さんへの調査(?)にもご熱心なようで、県外の情報などもいろいろとお調べになっていて、こちらのお店の事も知っていたようですが、娘によれば『ここを知らない私』の方が異常レベルというぐらい有名なお店

実はこの後で、この系列の店の別の店舗にも行くと言うので、確かにパンは美味しかったし、店の雰囲気もよかったけれど、さすがに滋賀まで来てわざわざ同じグループの別の店に行くの?折角なら別の店舗にすれば?などと軽率な事を言ってしまうと、「全然違う!」、「お父さんは何も分かっていない!」と総口撃を受けてあえなく撃沈。まあ今回は久しぶりの家族サービスという事もありましたので、無駄に抵抗はしません。それにしても朝食食べた後だったのに、いくらでも食べられるほど美味なパンでした。1月2日の朝からお客さんも次々に御来店。客足が絶えません。

乗用車だと100台ぐらいは置けるんじゃないかと思われる広々とした、いやパン屋さんとしてはありえない広さの駐車場、女子の好きそうな内装、屋上には琵琶湖が一望できるデッキスペース、建物の一角に整然と積み上げられた薪・・・これはどうもただのパン屋ではない。鈍感な私もさすがに何か違和感を感じました。何かが違う。しかし悲しいかな専属ドライバーゆえ、不慣れな道を安全運転するということに集中して、美味しかったオシャレなパンの店ぐらいの印象で終わってしまうところでした、この後そのグループのあの場所に行くことがなかったら・・・。と、その前に私の行きたい場所が道中にある事が分かり、希望が採択されました!




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2019年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Scroll Up